ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
340
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
世界のビジネスパーソンに差をつけられてしまうような危機感を持った。日々競争が激化する中、生き残る術を身につけたかった
飯塚健介
大手印刷会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
液晶ディスプレイ用部材の営業販売を担当。海外勤務の希望も叶い現在台北市在住

2004年に現在の会社に入社し、以来エレクトロニクス部門で、液晶ディスプレイ用部材の営業販売に従事してきました。もともと海外勤務を希望していたこともあり、2008年からは台湾台北市に駐在しています。
プライベートでは、BBT大学院修了直前に第一子が生まれ、育児に勤しんでいます。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
他社との競争が激化する中、経営の能力を伸ばしていきたいと危機感をもった

「自身の経営に関する能力を伸ばしたい」と前向きな危機感をもったことがきっかけです。
仕事の上では、日々状況変化し他社との競争が激化していました。そのような中で、他社と差別化し競争に勝ち抜くために、経営管理的な考え方や知識を書籍等から学んできましたが、実践で応用していく部分が不足しており、独学での限界を感じていました。
また、台湾で生活する中で、能力が高く独立志向の強い台湾人の生き方を間近で見る機会が増え、ビジネスの最前線に立っている30代前半の今、論理思考力、問題解決力、構想力などをしっかり身につけ新たな価値創造をし現状を打破していかなければ、世界の同世代のビジネスマンに差をつけられてしまうなと感じていました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
今起こっている事象を取り上げる講義内容といつでもどこでも働きながら学べるところに魅力を感じた

理由は2つあります。第一に、講義内容が充実しているためです。スピードが最優先される社会にあって、「過去の成功・失敗体験」的な時代遅れの内容ではなく、大前学長講義のRTOCS(Real Time Online Case Study)に代表されるように、旬のビジネステーマを最前線で活躍されている方から直接講義が受けられ、クラスメイトとの議論を通しより実践的な問題解決力を養えることに魅力を感じました。第二に、時間や場所を選ばずに働きながら世界中どこでも学べるためです。台湾から異動の可能性もある中で、遠隔教育のメリットを最大限に引き出すAircampusにとても利便性を感じました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
基礎知識が全くなかった会計科目には苦労したが、講義や指定図書で基礎強化をして克服した

アカウンティング・ファイナンスは全く基礎がなかったため、講義の受講と指定図書の読み直しを繰り返し、基礎の強化を徹底しました。また、学んだ内容をすぐにRTOCSで実践することで、考え方・知識の定着に努めました。その甲斐もあり、2年間で理解度を大幅に向上し、仕事の面でもお客様の財務分析をする際に、学んだことを活用することが出来ています。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
学んだ知識を総動員する「RTOCS」 思い出深いのは自社がテーマに取り上げられたとき

大前学長のRTOCS(Real Time Online Case Study)です。毎週、「あなたが〇〇社長だったら、△△の課題をどのように解決するか」というテーマが与えられ、大学院で学ぶ知識を総動員し、2年間で約100のケースに取り組みます。クラスメイトとの議論で学びを深め、自身の考え方を発展させることが出来ました。また、大前学長と自身の回答とを比べることで、思考のクセを客観的に振り返ることも出来るため、毎週日曜の夜が楽しみでした。特に思い出深いのは、自身が所属する会社がテーマとして取り上げられた時です。社長になったつもりで会社の問題点を発見し、方向性を考える中で自社と取り巻く環境への理解を深めることができました。その上、大前学長やMBA候補のクラスメイトからも様々な結論・意見をもらえとてもありがたい機会でした。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
一生大切にしていきたい仲間ができたことと一生使える考え方が学べたこと

大変満足しています。BBT大学院に決めた2つの理由(講義内容の充実、遠隔教育の利便性)は当然として、一生大切にしていきたい繋がり(クラスメイト、先輩、後輩、教授等)が出来たことが一番大きいです。また、ビジネスシーン以外も一生使っていけるモノの考え方(問題発見・解決の基礎となっている論理思考)が学べました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
家庭を犠牲にして2年間を乗り越えた。家族の支えがなければ卒業できなかった

仕事はきっちりやりましたが、家庭はかなり犠牲にしました。台湾に来て間もない妻にかまうことも出来ず、土日は家でずっと勉強していました。かなり苦労や寂しい思いをさせた2年間でした。家族の支えのおかげで勉強出来、感謝の気持ちでいっぱいです。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
タイムマネジメントに苦労した。1年目の後期はほとんど眠れないこともあった

キツく濃密な2年間で、仕事柄、取引先との食事会もあったので、時間管理に非常に苦労しました。隙間時間を作っては講義を受講し、夜に発言投稿が多かったです。1年目の後期は複数の講義と会社の試験が重なり、ほとんど睡眠出来ないこともありましたが、家族の支えとクラスメイトや事務局の方のサポートに助けられたと思います。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
当事者意識をもつ考え方がそのまま仕事に活用できている

RTOCSの考え方(「〇〇の立場だったらどうするか」という仮定で当事者意識を持つこと)は、営業職の私にはそのまま仕事に活かすことが出来ています。お客様との会議でも「お客様の経営陣だったらどのように経営課題を解決するか」という観点で財務分析など含め提案をするようにしています。以前に比べるとお客様と深みのある議論をし、信頼関係の構築が出来ているように感じています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
事象の背景にある本質的問題を発見し、どう解決をしていくのかを考えることが習慣になった

なぜなぜ問答ではないですが、一つの事象の背景にある本質的問題は何なのか、そのために当事者意識をもってどう解決して行くのかということを考えることが習慣になりました。常にそのように考えていくと、課題に対し楽観的且つ問題解決思考で取り組む態度が重要で、自分自身が良い意味で変わり続けていくことが大切なんだと気づき、実践しています。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
ゼロから事業を立ち上げ、潜在的な不満を解決し社会貢献をしていきたい

大学院で学んだことを活かし、現在所属している事業での新たな展開や、ゼロからの事業を創出を通して、潜在的な不満を解決し社会貢献をしていきたいと考えています。また、新事業創出に加え、M&Aやターンアラウンドのような経験を積み、将来的には問題解決力を持った経営者になりたいと思っています。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
やらずに後悔するよりもやってみてから判断しよう!

私は大前学長の書籍からBBTの存在を知り、まずは社内の研修でBBTの短期講座(「マネジメントとリーダーシップ」、「戦略発想法」)を受講しました。この期間含め入学まで3年間かかりましたが、最後は「やらずに後悔するよりもやってみて判断しよう!」と入学を決めました。今は、もっと早く入学していても良かったなと思っています。充実度120%で絶対おススメです。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
文系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
電気・電子機器
職種(入学当時)
営業・販売
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
海外
説明会参加
参加した
入学年次
2012年 春期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
20:00~21:00
仕事の忙しさ(入学当時)
多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
榎本英雄
40代
大塚製薬株式会社
業種
食品・医療・化粧品
職種
営業・販売
仕事に対するマンネリ化を抜け出し、高みを目指したい
佐藤喜男
40代
大手国内半導体メーカー
業種
電気・電子機器
職種
企画・調査・マーケティング
半数の同僚が去るリストラを経験。会社で何が起こったかを知りたかった
内海智仁
30代
ヤマハ発動機㈱
業種
機械・重電
職種
技術・設計
リーマンショックを機に会社に寄りかかれない時代が到来したと感じた。
車塚元章
40代
教育研修会社
業種
教育・人材サービス
職種
専門職(教育関連)
MBAホルダーになった!そこで、次に何をするのか