ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
343
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
新しい視点を手に入れたかった。できるかどうかよりも学びたいかどうかを大切にしたら、それがBBT大学院で経営を学ぶことに繋がった
人見健三郎
三菱電機エンジニアリング株式会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
設計会社にてエンジニアとしてアンテナの設計・開発に従事

工業大学院を修了後、現在の設計会社へ入社しました。以来、親会社の研究所対応業務として無線端末用アンテナなどの小形アンテナの設計・開発に従事しているエンジニアです。仕事内容としては、実験やシミュレーションソフトを使った解析を基に研究所担当者とともに新しいアンテナの開発に取り組んでいます。

また、課の研究開発のとりまとめなども経験し、アンテナに関する研究開発成果を展示会へ出展して新規顧客獲得に向けた活動も行っています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
MBA取得や起業への想いというよりは、BBT大学院でもっと学びたいという気持ちが大きかった

はじめMBA取得は頭になく、組織について学びたいと思って科目等履修生として『組織行動論』を受講しました。そこで、講義やAir Campusによるクラスメイトとのディスカッションがとても面白く、もっと他の科目も学びたいと思うようになり、追加で2科目学ぶことを決めました。せっかく3科目学ぶなら、本科に入ってしっかり体系的に学びたいという想いが出て来て大学院入学を意識するようになったのがMBA取得を本気で考えたタイミングだったと思います。

起業したいという強い想いはなかったのですが、経営のわかるエンジニアになれば新しい付加価値がつけられるかなとも考えました。最終的には、ついていけるかどうかわからないけど、もっとこの大学院で学んでみたいという気持ちを優先しようと決めて、MBA挑戦を決めました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
仕事をしながら長期的に学び続けるには、「いつでも、どこでも」がすごく魅力的だった

学びやすい環境だと感じたのがBBT大学院を選んだ一番の理由です。仕事をしながら学ぶことを考えていたので、夜遅く講義を聴くことができたり、ディスカッションにいつでも参加できる点がとても魅力でした。
また、PCとネット環境があれば出張先や実家に帰っても受講できる点は2年間という長期戦を戦う上で安心感がありました。PCだけでなくスマートフォンで講義受講やディスカッションが出来る点も限られた時間を有効に活用できる点で嬉しいシステムです。

あとは、やはり大前学長の講義が聴けるというのが大きな魅力です。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
『アカウンティング』と『コーポレート・ファイナンス』。分からない単語に苦労した

苦手な科目は、『アカウンティング』と『コーポレート・ファイナンス』です。初めて聞く単語が多く、似たような単語もあって理解するのが大変でした。

克服には簡単な会計や財務の本をいくつも読みました。マンガでわかるとか、同級生がわかりやすいとおススメしていた本を読んで、ひとつの単語に対して違う解説を読むことで自分にわかりやすい表現を見つけるようにしました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
『問題発見思考』。論理的に考える訓練や不足している視点に気づくことができた

『問題発見思考』が一番効果をわかりやすく実感できました。

私は論理的にものごとを考えることが苦手だったこともあり、企業分析や市場分析などで論理的に考える訓練ができたことはとてもタメになりました。また、この科目ではグループ課題もあり、グループで取り組むと一人で考えていたこと以上に気づく点が多いことを実感できましたし、他のグループの考え方を知ることで自分の足りない点に気づくこともできました。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
集団知の大切さを実感でき、RTOCSはリアルタイムの面白さを感じることができた

講義もディスカッションも非常に充実していました。
ビジネスの第一線で活躍している方の授業は刺激的でしたし、ディスカッションも科目によっては確認するのが追いつかないぐらいの発言数になったり、資料を基に議論をすることで集団知の重要さを感じることができました。

特にRTOCSは、リアルタイムのケーススタディなので、今起きていることを基に考える楽しさを実感できました。テーマによっては対象となるお店に行ってみて、机上だけでなく現場を観察できる点も面白かったです。

事務局や教務課のサポートも非常に親切に感じました。ネットでのやりとりがメインだからこそ、とても素早く丁寧な対応をして頂けたと感じました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
周りの方々の理解に恵まれたことが一番大きかった

仕事はできるだけ残業しないようにタイムマネジメントに気をつけました。遅くまで仕事をしないで早く帰る習慣をつけた時に、対応先の方々もそれを理解してくれて、「明日やれることは明日でもよい」というように配慮してくれたように感じました。
そういう意味では周りの人たちに恵まれたことが2年で卒業できた一番の理由かもしれません。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
発言の瞬発力が弱いので、時間管理にとても苦労した

時間を管理することに一番苦労しました。私は自分の考えを素早くまとめるのが苦手で非常に時間がかかるので、一つの発言をするのにもかなり時間がかかります。そのため、ディスカッションで発言の流れに遅れないようにするためには毎日の時間管理がとても大変でした。

忙しい時は休日にまとめてやればよいと思っていましたが、休日まで待っていたら話の流れから遅れていくので平日の時間確保がとても大切です。じっくり考えて発言できるメリットもありますが、気をつけないと時間だけが過ぎていくことにもなるので、時間の管理にはとても苦労しました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
リーダーとしての考え方や立ち振る舞い方に役立っている

大学院を卒業した後にチームリーダーになりましたが、リーダーとしてどうやってチームをマネジメントしていくか、リーダーとしての考え方や立ち振る舞い方は「起業論」「企業再生論」などで学んだことが活きていると感じています。

第一線で活躍してきた教授陣の教えだからこそ自信をもって実践できていると思います。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
人間力の高い人達と関わることが自分の基準をさらに高くした

クラスメイトには、やっぱりすごい人がたくさんいて、そういう人たちは自分自身に対する基準が高く、常に学び続けているし、勉強会や懇親会の開催でも主体的に行動するし、とても謙虚で人間力の高い人が多いと感じました。

経営スキルや問題解決力を磨けたことも大きな変化ですが、人間的な魅力をたくさん持っている人に出会えたことが自分の基準をさらに高くしてくれた大きな変化でした。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
高い志を持って新しいことに挑戦し続けるプロブレムソルバーでありたい

大学院で学んだことを実務で活かせる実践者として、高い志を持ってさらに成長し、新しいことに挑戦し続けるプロブレムソルバーでありたいです。

そして、現在所属してる会社の企業価値をさらに高められるように邁進していきたいと思います。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
まずは一歩を。そして挑戦できるチャンスがあるのなら、ぜひ挑戦を!

大学院生活を振り返ると、かなり大変な毎日でしたが、すごくすごく充実していて楽しい学生生活でした。

まずは、科目等履修生としてでも、説明会に参加してみるでも良いと思います。一歩踏み出すことで新しい発見があるはずなので、挑戦できるチャンスがあるのなら、ぜひ挑戦してもらいたいです。

 

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
電気・電子機器
職種(入学当時)
技術・設計
学ぶ目的(入学当時)
大前研一の問題解決能力
都道府県
神奈川県
説明会参加
参加した
入学年次
2013年 春期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
18:00~19:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
川﨑稔
40代
中堅広告代理店
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
編集・編成・制作
企業の本質的な問題を理解できないと適切な提案ができない。
龍健太郎
30代
富士通株式会社
業種
電気・電子機器
職種
営業・販売
BBTの2年間は単なる「勉強の場」ではなく「人生の転換の機会」だった
尾川慎
30代
株式会社コスモスイニシア(旧:株式会社リクルートコスモス)
業種
不動産
職種
情報処理・情報システム
日々の業務で自身の成長に鈍化を感じ、新たなチャレンジをしたいと思った
高岡真一
20代
大手コンサルティングファーム
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
情報処理・情報システム
MBA取得を通じて、活躍できる舞台を広げたかった。