ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
336
2019年 春修了
15名掲載
BACK
ビジネスとは何なのか、経営とは何なのかを学ぶことで組織開発や人材開発をより効果的に行う事ができる
今瀬意純
中小機械要素部品メーカー
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
中小の機械要素部品メーカーで組織・人材開発を担当

以前は国際NGOに勤務していましたが、6年前より家業である機械要素部品を開発・製造するメーカーに勤務しています。ニッチ市場で勝負しており、他に類を見ない新規有用な機械エレメントの開発・製造販売している会社です。
入社後は総務・経理の管理系の業務、コーポレート戦略などを経て、現在は組織・人材開発を担当しています。
創業者から2代目へ交代し、第2創業期を迎えています。組織力を付けるため、未着手であった各種社内制度の構築や個の力を組織力にしていくために必要な施策を講じている最中です。新卒社員からシニアのパート従業員まで様々な年代、多様な価値観を持った人達にやりがいを持って働いてもらうにはどうしたらいいのか、日々考え続けています。様々な事が起こりますが、臨機応変な対応と問題発見・解決能力が求められる仕事です。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
人を動かすためにはまず自らが動く。組織開発のために体系的な経営の知識が必要だった

人材開発の責任者として社員に研修を薦めたり、研修を行ったり、能力・スキルアップのために共に学ぶことも多くなりました。
まずは会社の人材・組織開発責任者である私が身をもって学び、スキルアップし、成長する姿を見せないと、社員に対して説得力に欠けると思い、率先垂範の必要性を感じていました。また組織をデザインし、作り上げていく過程で経営の知識を身に着けたいと思い、MBA取得にチャレンジしようと考えました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
遠隔でも学べる環境、いつでもオープンしているAirCampus

居住地、勤務地共に都心ではないため、学びの環境はかなり制限されていました。BBT大学院の場合、遠隔、オンラインで学ぶことができる点が一番の決め手となりました。また実務家である教授陣や実践的な授業の内容も魅力だと感じたため、入学を決めました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
『アカウンティング』と『コーポレート・ファイナンス』

海外留学していた時に学んだアカウンティングは家庭教師を付けなければいけないほど苦手な科目でした。その印象がありトラウマになっていました。
そして『コーポレート・ファイナンス』は全く未知の分野、しかも文系頭の私にはかなり抵抗があり、この教科があるためMBAを諦めようかと思うくらい恐怖でした。ですので入学前から本を買い込み事前勉強をし、在学中もAirSearchを利用してファイナンス系の講義を何度も見直していました。ファイナンスに関する本も何冊か買い込み地道な勉強をした結果、両教科とも良い成績を修める事ができ、自信に繋がりました。チャレンジして本当に良かったと思います。アカウンティングのトラウマを消す事ができアカウンティングは面白いと気付かせてくれた櫻庭先生には大変感謝しています。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
組織・人材開発には欠かせない組織系の講義

『戦略的人材マネジメント』、『組織行動論』は自分の業務に直結する分野で、大変勉強になりました。現在も過去の講義を見返して再度勉強しています。川上先生、野田先生という教授もHR業界ではとても有名な方々です。BBT大学院に入学する前もセミナーなどで先生方のお話しを聞いた事があったため、一流の教授から質の高い授業を受けられるBBT大学院に来て本当によかったと実感しています。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
学んだ事はすぐアウトプットで実践できる、講義は何度も見直し可能

オンラインで講義が配信されますので、分からなければ何度も見返す事ができます。またAir Searchで不足する学びを補強する事が可能です。講師やゲストも一流ですので、通常であれば数万円かかるような研修やセミナーで話される内容がAir Searchでは見放題。ものすごく画期的で費用対効果の面では抜群だと思います。内容も実践的なものが多いため、職場ですぐトライできるのも良いところです。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
2年間はとにかく学びを優先すると決めていました

大学院進学については周りにも伝えてあり、プライベートや趣味の時間を犠牲にして勉強に専念すると決めていました。
ただやはりメリハリは必要で息抜きも重要です。それが実現できる所もBBT大学院の良い所で、例えばリフレッシュしたいと思い旅に出たとしても、そこから講義を受けたり課題をこなす事が可能でした。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
時間をどう捻出するか、どこまでやるかバランスも重要

皆さんそうだと思いますが、1日の中で勉強時間をどのように捻出するか、勉強慣れしていない入学当初は非常に苦労しました。安易に睡眠時間を削り無理して勉強すると翌日の仕事におけるパフォーマンスがかなり下がります。仕事も勉強も良い状態に保つのは本当に難しかったです。仕事と学びを両立させるため、勉強に関してはやりだすときりが無くなるので、ある程度の割り切りも必要になります。インプットもアウトプットも自分でコントロールしながら日々過ごす事が重要になります。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
問題発見・解決に向けて行動できるようになった

思考法を身に着ける事により頭の回転を速くすることができました。考えるスピード、アウトプットのスピードも上がっています。効率よく仕事ができるようになり生産性も上がったと感じます。
問題解決するための思考法を身に着ける事で、困難だ、無理だと思えるようなケースでも解決策にアプローチする事が可能だという事が分かりました。以前は困難な問題に対してはうろたえてしまったり、どうせやっても無理、と考えてしまう事もありましたが、現在では論理的思考をベースに発散や収束、探求などを駆使し様々な問題に立ち向かえる力がついています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
カイゼンレベルではない本質的な問題を解決するためのアプローチができるようになった

BBT大学院で学ぶ前は問題に対して本質的な部分を見抜く能力がありませんでした。現象として現れている事に対して対処で終わってしまったり、カイゼンのレベルで解決策を考える事しかできませんでした。BBT大学院で問題解決思考を2年かけてじっくり学んだおかげで発生している問題の本質的な部分へ辿り付くためにはどうしたら良いかを学ぶ事ができ、様々な場面で活かされています。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
変革できる人材になりイノベーティブな組織をつくりたい

開発型の企業に勤めているため、イノベーティブな組織をデザインし作り上げていくのが人材・組織開発担当者としての役割だと思っています。BBT大学院での学びを活かし、また更なる学びを継続させながら、人材と組織開発に取り組み会社を更に発展させていきたいです。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
チャレンジし続けることが大きな自信に繋がります

入学前は不安に思う事も多いかもしれません。また在学中も不安になる事があると思います。しかし諦めず、チャレンジする事を忘れずに、自分のペースで良いと思うので確実にこなして行く事で必ず力が付いてくることを実感できるようになります。
また私のような地方に住んでいる人にとっては、時間や場所を気にせずに素晴らしい教授たちから質の高い教育を受ける事が可能になります。ぜひ入学を検討してみてください。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
女性
文系/理系
文系
年代(入学当時)
40代
業種(入学当時)
製造業
職種(入学当時)
総務・人事・資材・購買
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
愛知県
説明会参加
参加した
入学年次
2015年 秋期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間
業務終了時間(入学当時)
18:00~19:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
井上光晴
20代
双日
業種
飲食・宿泊・卸・小売(商社含)
職種
営業・販売
新しい自分を探し、見つけるための、最高の選択肢。
尾川慎
30代
株式会社コスモスイニシア(旧:株式会社リクルートコスモス)
業種
不動産
職種
情報処理・情報システム
日々の業務で自身の成長に鈍化を感じ、新たなチャレンジをしたいと思った
柴田和典
30代
大手製薬メーカー
業種
製造業
職種
営業・販売
自己実現の第一ステップとして、真の問題発見・解決力を習得したかった
堀内清華
30代
医療・保健
業種
医療・介護・福祉
職種
専門職(医療関連)
ビジネスのハードスキルだけでなく変化に対応し自分で考える力を身につける