ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
336
2019年 春修了
15名掲載
BACK
BBT大学院の学びを経て自分に自信を持つことが出来るようになりました。今後は、積極的にアウトプットを実践していきます
佐藤慎也
武田薬品工業株式会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
製薬会社でMR(医薬情報担当者)に従事

入社以来11年同じ会社に勤めております。業種は、営業職でMRです。私は、人々とコミュニケーションを取ることが好きで、この業種を選びました。さらに、BBT大学院の学びを活かして、相手の抱える問題を発見し、解決していくサポートが出来ることに喜びを感じています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
自身のキャリアプランを考えた際に、体系的にビジネスを学ぶ必要性を感じた

入社して以来10年近く、自分自身が持つ素直な考え方の元でがむしゃらに仕事に取り組んできました。しかし、そこには論理的な考え方というものはありませんでした。全てが感覚での意思決定を元に実践してきたからです。仕事上の問題点、課題設定、解決策も言ってしまえば、なんとなく決めてきたところがあります。今までの時代は、私が所属する製薬業界もある程度、自由度が高く、成功しやすい環境であったと考えます。しかし、近年、急速に業界の状況も厳しくなり、体系的に物事を捉える力がなければ、生き抜いていくことは難しいと考えました。そこで思い切って、2年間しっかり勉強しようと決意し、MBA取得を目指しました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
自社の先輩方が多く卒業されている大学院だったから

自社内の身近なところに、BBT大学院で学ばれている先輩方が多数おりました。私は新入社員の時代からそのような人に囲まれて社会人生活を送ってきました。先輩方は通常業務に加え、毎日必死に勉強し、かなり辛そうでした。私には到底、不可能だなと当時は思っていたのですが、入学を決める1年ほど前に、大前学長の本を読み、そこで考え方が大きく変わりました。自分でもやれば出来るかもしれないと考え方を改めて、説明会に参加し、入学を決意しました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
『アカウンティング』『コーポレート・ファイナンス』の授業に苦労

アカウンティング、ファイナンスの授業は苦労しました。これまで全く学んだことがないような分野だったからです。しかし、何故これらの内容を学ぶ必要があるのかを授業でも解説頂けるので、講義の目的を理解してからは、学ぶことがとても楽しくなりました。自分のキャリアにおいて、これからこのようなスキルが必要となってくる機会はいつ来るかわかりません。その意味で、万全の準備が出来たと考えます。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
これからの時代、必須となってくる『デジタルマーケティング』

これまではこのようなデジタル、AIの分野を学んだことは正直、全くありませんでした。まさに目から鱗で、このような分野があるのかと学びの不足に大変反省いたしました。ただ、自分自身が率先して使えるようになるレベルには正直、至っておりません。卒業後も継続学習に努めます。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
素晴らしい講義内容、多くの仲間からの刺激で毎日充実していました

学んだことのない分野が目白押しで、毎日、刺激を受けていました。体系的に物事を考えることで、これまでと違った視点で冷静に状況を判断することが出来るようになりました。また、AirCampus(AC)でのディスカッションも毎日毎日どんどん更新されていくので、ついていくことに精一杯でしたが、違う考え方を持つ多くの仲間から得た学びは大きかったです。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
家族との時間を予め決めて、タイムマネジメントを徹底

家族との時間は在学時、極端に減りました。毎週のRTOCS(Real Time Online Case Study)、提出物と次々に課題がやってくるので、必然的に削る時間が必要となります。「日曜日の午前中は、子供と公園で遊ぶ。」「ご飯は一緒に食べる。」「お風呂は一緒に入って話をする。」など決めた時間以外は、ずっと勉強していました。あとは、健康面にも同時に気を使いたかったので、短時間で出来る筋肉トレーニングなどは実施していました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
AC上だけでは、議論が難しい場面も

ACというは24時間いつでも仲間とつながるプラットフォームであると考えます。とはいえ、画面上での会話になるので、自由に話す、議論するなど、実際にFace to Faceでしか伝わらないニュアンスなどもあります。それらが出来ないことによって、なかなか先に進めづらい場面も多々あったと記憶しています。Skypeなどで自由に話せるようなシステム構築も入れていって頂けるとありがたいと思います。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
戦略立案では問題発見、解決策立案で大いに活用している

戦略立案の場面において、BBT大学院の入学前には、何となく設定していた課題・解決策を、学びを通して論理的に設定することが出来るようになりました。更に、経営トップの立場に立って、会社の方向性も理解出来るようになり、主体的に考えることも出来るようになりました。自分の考え方に自信を持てるようになったことがとても嬉しいです。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分自身の考え方に自信を持つことが出来るようになった

自分自身の考え方に自信を持つことが出来るようになりました。意見を出すにしても、何故なのか、その理由を事実ベースで説明できるようになり、発言に対する責任感も高まりました。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
自社内でのキャリアアップ以外にも、一度きりの人生、やりたいことを全て取り組みたい

入学当初は、自社内でのキャリアアップ以外は考えておりませんでした。私は、今の仕事には大変やりがいを感じておりますので、出来るところまで自社内でキャリアを高めていきたいと考えております。しかし、自社内という枠を自ら決めることなく、可能性を信じて出来ることを見極め、早い段階から色々経験をしていきたいです。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
まずはチャレンジしてみたら良いと思います

人生は一度きりであり、迷っていて止まっていることが最も時間がもったいないと考えます。単科でチャレンジをされている方もおりましたし、まずはスモールステップでも、歩みを進めていくことで新しい世界が見えると思います。私自身もまだ勉強して卒業しただけです。これから色々とチャレンジしていきます。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理コース
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
食品・医療・化粧品
職種(入学当時)
営業・販売
学ぶ目的(入学当時)
キャリアアップ
都道府県
栃木県
説明会参加
参加した
入学年次
2016年 春期
役職(入学当時)
その他
在学中の学習時間(1日あたり)
2時間
業務終了時間(入学当時)
21:00~22:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
変化なし
条件に似たロールモデル
谷本雄高
30代
株式会社ビジネスパートナー
業種
金融・証券・保険
職種
営業・販売
経営者を目指す為に経営を体系的に学びたかった
森琢麻
30代
株式会社M&Aクラウド
業種
食品・医療・化粧品
職種
営業・販売
人生を切り開くためのスタートラインへ
八並新一
40代
中小製造メーカー
業種
製造業
職種
営業・販売
覚える学問から、考え抜く学問で、未来を創造する学びの場での学習
今西昌子
-
大手ITベンダ
業種
電気・電子機器
職種
営業・販売
経営に関わりたいと思い、MBA取得を考えた。やりたいことは全部やる!