ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
336
2019年 春修了
15名掲載
BACK
競合ひしめく業界に危機感を感じ、生き残るために自分の経営能力を向上させたいと思った
松島和広
医療用医薬品企業
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
医療用医薬品企業で、営業部隊(MR)を率いる管理職に携わっています

外資系医薬品企業から、内資系医薬品企業に転職し、現在に至る。(2010年に転職)
主に営業畑(MR)からマーケティング・学術研修関連の職務を経験し、現在は東日本エリアを統括する管理職に従事しています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
2010年の転職を機に、将来は経営的な能力を向上させる必要性を強く感じた

業界の競争力が加速する中で、危機感を強く感じ「自身の経営的能力を向上させたい。」という思いが強くなりました。日々の仕事は環境変化が著しく、競合他社との競争に勝ち抜くために、経営的な考え方と問題解決力を実学として実践的に身につける必要性を強く感じていました。独学での限界を感じていたのだと思います。論理的な思考力・問題解決力・構想力を身に付け、顧客に新たな価値を提供できるような一流のビジネスパーソンとして踏み出したい、という思いが強くありました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
通学しなくても、自分のライフスタイルに合わせて学習できるシステムに魅力を感じた

解の無い時代を生き抜く過程で、過去の成功事例や失敗事例にとらわれる事なく、現在起こっている現象に対してのケーススタディをクラスメートとの議論を通じ、より実践的な問題解決力を養える学習方法に魅力を感じました。また時間や場所を選ばずに働きながら世界中の何処でも学べるシステムを導入している遠隔教育の利便性に魅力を感じました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
いままでに携わった事の無い財務分析の講義は苦戦しましたが、何度も繰り返す事により理解を深めた

アカウンティングやコーポレートファイナンスについては基礎知識が乏しかった為、講義受講と参考図書を繰り返し復習し、理解度を向上させました。また、学んだ内容を業務で実践することにより、実践力を強化し、現在の業務の中でも財務分析に活用することができるようになってきました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
「RTOCS」でのケーススタディを毎週取り組む事により問題解決力と構想力が向上させる事ができた

年間、約50のケーススタディに取り組む事により、クラスメイトとの議論で学びを深め、自らの思考を発展させる事ができたと思います。また、大前学長の回答と自身の回答を比較することにより、自分の思考の中で不足している視点を客観的に見出す事ができたと思います。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
志の高いクラスメートとのネットワークが広がり、一生活用できるスキルが学べた

講義内容も然ることながら、志の高いクラスメートや教授陣や仲間とのネットワークが広がった事が1番の財産であったと思います。また、ビジネスのみならずBBTで身に着けたスキルは、長い人生の中で一生活用できるスキルとマインドを教えて頂きました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
家族の理解と協力があったからこそ最後まで乗り越える事ができました。家族の支えが無ければ卒業できなかった

業務に支障を来たさない事は勿論ですが、家庭(特に妻)には苦労を掛けたと思います。平日はなかなか時間が取れなかったので学習は土・日に集中していました。家族には苦労や寂しい思いをさせてしまいましたが、家族の支えがあったからこそ最後までやり遂げる事ができたのだと思います。家族には感謝の気持ちでいっぱいです。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
睡眠不足の為、疲労が蓄積し、業務に支障を来たしてしまった

やはり、仕事と学習の両立するための時間管理に対してはとても苦労しました。仕事の忙しい時期は学習との時間が重なり、殆ど睡眠時間が取れなかった時期もありました。家族の支えとクラスメイトや大学院の方々のサポートに助けて頂いたと思います。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
ビジネスのみならず、日常生活の中でも相手の期待値が何処かを意識するようになった

営業畑が長いということもあり、「顧客を喜ばせる!」という事を常に意識してきましたが、相手の期待値が何処なのかという視点をより重要視するようになりました。顧客の課題を解決してあげる「質問力」は向上してきていると思いますが、今まで以上に「ロジック」を暖かく使いこなし、自分の幸せのみならず、人を幸せにしてあげられる事に活きてきている様に思います。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分の進むべき方向性と意味合いを教えてくれた

学問的な学びだけでは無く、知のネットワークが広がる過程で、「井の中の蛙」から現実を知り、ビジネスにおいての方向性を導きだすことができたと思う。BBTに入学していなければ、一般のサラリーマンで終わっていたと思われるビジネス人生の中で、「プロフェッショナルとは何か?」という意味合いを教えて頂き、人生に大きな気付きと変革をもたらして頂いた場所であったと思う。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
企業の発展と社会に貢献することで社会人材として貢献していきたい

企業の発展のみならず、社会に貢献できる社会人材として、自分の存在価値を見出せるようなプロブレムソルバーになりたいと思います。社会を変えるために、人に影響を与えられるような人材になりたいと思います。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
環境の変化が自分を変える!

自らを志の高い環境下に置くことで自分の現在位置がわかる事により、物事の考え方や見方が180℃変わると思います。
自らが、自分の人生に変革をもたらして下さい。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
40代
業種(入学当時)
食品・医療・化粧品
学ぶ目的(入学当時)
グローバル人材
都道府県
東京都
説明会参加
参加した
入学年次
2011年 春期
役職(入学当時)
管理職
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
20:00~21:00
仕事の忙しさ(入学当時)
多忙でした
卒業にかかった年数
3年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
村井啓介
30代
株式会社文殊商会
業種
製造業
職種
経営
新規事業を画策する中で、体系的に経営を学ぶ必要性を感じた。
人見健三郎
30代
三菱電機エンジニアリング株式会社
業種
電気・電子機器
職種
技術・設計
新しい視点を手に入れたかった。それが経営を学ぶことに繋がった
森琢麻
30代
株式会社M&Aクラウド
業種
食品・医療・化粧品
職種
営業・販売
人生を切り開くためのスタートラインへ
平野悌志
30代
中核病院
業種
医療・介護・福祉
職種
専門職(医療関連)
患者中心の医療を実現するために学びたい。