ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
視野を広げることで、今までにない改善やイノベーションを起こしたかった。考え方を学び、自ら考えて答えを出す喜びを伝えていきたい
渡邊祐司
ネスレ日本株式会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
工場製造部門のマネージャーとして、設備と人の改善を進めています

飲料食品工場の製造課の責任者として、24時間稼働しているラインと、そこで働く従業員のマネジメントをしています。日々の問題解決や、中長期の人材育成プランニング、製造予定へ柔軟に対応するための設備投資案の作成などを行うことで、付加価値の高い製品を市場へ供給すること目指しています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
視野を広げることで、今までにない改善やイノベーションを起こしたかった

生産部門で内勤が続き、閉鎖感のある中で仕事を進めていて、マンネリ感を感じていた。大きな改善やイノベーションを起こすことにやりがいを感じていたが、そためには、外に出て刺激を受容し、考え方の幅を広げる必要があると考えました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
地方でも遠隔教育なら公平に受けられると思ったから

地方勤務であったので、都市部にあるような通える教育機関が周りにありませんでした。BBT大学院は、遠隔教育で通学時間も必要無く、スクーリングの必要性も無かったことが決め手になりました。スマホやタブレット端末を活用できることも魅力でした。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
なじみの薄い、M&Aに関する科目が難しかった。エアキャンパスで質問し理解を深めた

まったく知識が無いという理由で、「M&Aと経営」を受講したが、基礎知識が無いために講義についていくのに苦労しました。何度も講義を復習したり、エアキャンパスでクラスメートに質問を繰り返して理解を深めていきました。最終的には、実在の企業をテーマに、M&Aを提案するための情報収集とロジックの積み上げが出来るようになり、大変満足できました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
大前学長の科目全般が「考え方」を改善するうえで役に立った

BBT大学院に対して、「知識の詰め込み教育」という感覚はほとんど持たなかったが、特に大前学長の科目についてはそれを強く感じました。これからの時代に必要な新しい「目の付け所」や「考え方」が提供されますので、それを自分なりにしっかりと考えることが大切だと思いました。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
全体的に満足している。自分自身、学びを続ける必要がある

BBT大学院での学びは、私の中で多くの気付きを生み出してくれました。多くの講師やクラスメートと刺激しあうことで、これほどまで自分の考えを変えることが出来るのかと今では思っています。また、大学院での勉強は通過点であり、卒業後も継続的に学び続ける必要があると感じてもいます。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
最初の2年間は仕事と勉強しかできなかった

仕事はもともと忙しかったので、如何に効率よくこなしていくかを考えるようになりました。パフォーマンスを下げることなく業務の時間短縮ができるようになったのも、今では強みだと思えます。BBT大学院も手を抜きたくなかったので、最初から計画を「3年で卒業」として取り組みました。プライベートは、妻にしっかりと状況説明し、理解をもらえたので大変助かりました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
海外出張時に勉強を継続することが困難だった

海外出張の際は、なかなか時間の捻出が困難で、かつ、インターネット環境を探すのに苦労しましたた。エアキャンパスでのディスカッションも時差があるのでそのやりとりに時間がかかることもありました。帰国後にキャッチアップすることもしばしばあり、学びが苦痛にならないように気を付けていました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
多くの部下を抱える組織で、シンプルで明確なビジョンを示すのに役立っています

わかり易く納得性の高いビジョンや戦略をチームで作り、それを組織全体で共有することを実践しています。それにより、チーム全体のパフォーマンスが向上しました。BBT大学院で視野を広げることが出来たこと、論理的なアプローチで環境を分析できるようになったことが活かされたのだと思います。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
常に「考える」ことを訓練づけてくれました

誰かの考えに流されるのではなく、不確実性のある中でも、自分なりに仮説を立てて検証し、自分の答えを出すことが楽しくなりました。自分でしっかりと考えることで、興味の幅も広がっていき、交友関係も広がりました。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
多くの人に良い影響を与えるリーダーになっていきたい

私のチームには、多くの若手社員がいます。彼らにも、「自分で考える」ことを日々実践してもらいたいと思っています。それをリードすることで彼らの成長を見ていきたいと思っています。それらが私や彼らの幸せに繋がると信じています。リーダーを育てられるリーダーになりたいと思っています。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
必死で勉強したと思える時期があると自信につながります

人生に一度くらい、必死で仕事と勉強を両立させたと思える時期があると、いろいろな困難があっても乗り越えられると思える自信が付くと思います。何事もやってみないとわかりません。やれば何かが変わるかもしれません。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
食品・医療・化粧品
職種(入学当時)
生産・製造
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
兵庫県
説明会参加
参加しなかった
入学年次
2011年 秋期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間
業務終了時間(入学当時)
20:00~21:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
3年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
谷合央
40代
外資系製薬会社
業種
食品・医療・化粧品
職種
研究・開発
大袈裟ですが、生き方を変える場だと思います
吉田和正
40代
日産自動車株式会社
業種
自動車・運送機器
職種
研究・開発
このままでは自分のエンジニアという価値が損なわれる危機感があった
今西昌子
-
大手ITベンダ
業種
電気・電子機器
職種
営業・販売
経営に関わりたいと思い、MBA取得を考えた。やりたいことは全部やる!
浅野純也
30代
中小企業の照明メーカー
業種
製造業
職種
経営
中国工場の総責任者に就任。さらなる成長のために学びの場を。