ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
336
2019年 春修了
15名掲載
BACK
BBTでMBAを学べば、自信が持てるようになり人生の成功の可能性は無限に広がると思います
石井宏志
動物病院経営
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
獣医師として動物病院を経営
獣医師として動物病院・研究施設・トリミングサロンなどを都内で経営しています。
獣医大学卒業後の医学部やアメリカでの経験を活かし、他の病院に先駆けて先進医療や専門科目を取り入れるなど、常に業界をリードしてきました。
MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
体系的な経営スキルを学び事業を維持成長させるため

かつて動物病院の開業は、獣医師免許と一定レベルの技術があればさほど難しくはありませんでした。しかし、少子高齢化に伴い、動物の数は近年減少傾向にあります。一方で、動物病院の数は増え続け、私達の世界でも競争は激化しつつあります。また、開業年数とともに組織も大きくなり、スタッフをまとめ事業を維持・成長させて行くには、体系的な経営スキルを身につける必要があると考えMBAの取得を決意しました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
いつでもどこでも講義を受けることが決め手

BBT大学院に入学する前に他の大学院で単科生として講義を受けていました。住まいと職場が都内にあるため通学は比較的簡単でしたが、それでも急患や悪天候で受講日の変更や欠席を余儀なくされることもありました。そのため、いつでもどこでも自分の好きな時間に何度でも授業を受けることのできるシステムに魅力を感じ、BBT大学院を選択しました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
業界でも頻繁に行われるようになったが日常業務とは縁遠い『M&Aと経営』

私達の世界でも病院の売買が盛んになりつつあるため、『M&Aと経営』を履修しました。授業はその都度理解したつもりでしたが、日常全く異なる仕事をしている私にとって徐々に内容が難しいと感じるようになりました。また、最終課題は実践的なスキルが問われたため、正直なところかなり悩まされました。しかし、クラスメートとの意見交換や質問のやり取り、過去の授業を再度聴くことにより克服することができました。BBT大学院はONLINEでクラスメートやTA(Teaching Assistant)の方々と常時繋がっているため、孤独感もなく非常に勉強しやすいと感じました。また、大変な分だけ得るものも大きく、M&Aについて深く理解することができたと思っています。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
内容と流れが連動していた『問題解決思考2』と『卒業研究』

炭谷先生の講義は非常に論理的で分かり易く、内容も面白く構成されていたため楽しみながら勉強をすることができました。そして、何よりも素晴らしいと思ったのは、『問題解決思考2』と『卒業研究』の内容や流れが連動していることでした。『卒業研究』のテーマは自分が起業したい事業を選択することができるため、『問題解決思考2』の講義を聴きながら卒研の内容をまとめていくことができます。私のクラスでも多くの方が卒業と同時に起業をし、私も卒研のテーマを元に新規事業に取り組んでいます。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
「RTOCS」は実践的な経営スキルを身につけるのに非常に役に立った

RTOCS(Real Time Online Case Study)は様々な企業の社長という立場で戦略を考え、しかも毎週課題が与えられるため実践的な経営スキルはかなり身につくと思います。また、テーマは企業だけでなく政治や地方自治体など多岐にわたっているため、知識が豊富になっただけでなくどのような分野についても問題点や解決案を導くことができるようになったと思います。様々な企業のトップと言う立場に立って戦略を考えることは、経営者だけでなく一従業員そして起業家にとって非常に重要なことだと思います。そのため、私は卒業後もRTOCSを継続して学んでいます。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
家族旅行と週に2日場所を変えて学習した

1年目の前半は要領も上手くつかめなかったこともあり、仕事以外の時間は自宅の部屋に閉じこもり、ひたすら学習をしていました。しかし、前期が終わる頃になって少し気分が落ち込んできたため、思い切ってパソコン片手に海外へ出かけることにしました。移動中の車や飛行機の中、家族が寝た後を中心に学習し、それ以外は家族と旅行を楽しむことにしました。また、週に2日は別荘で過ごし、1日1回は家の前の海でサーフィンを楽しむことにしました。その結果、前期に比べ後期の成績は良くなり、2年次はさらに良い成績をとることができました。大前学長が「遊びと学びを両立させる」「場所を変えて学習したほうが効率が良くなる」と良く言われていましたが、実際にやってみてたしかにその通りだと実感しました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
AirCampusの使い方に慣れるまでに少し苦労した

私が入学を決めたのは出願締切間近で、合格すると直ぐに授業が始まってしまいました。そのため、AirCampusの使い方もよく分からないまま授業を受け、ディスカッションテーマや発言期間を見落とし、全くディスカッションに加われず発言しないまま終ってしまったこともありました。しかし、AirCampusを使っているうちに徐々に慣れていき、それからはとくに苦労はなく、非常に良くできているシステムだと思うようになりました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
在学中から学んだことを実践するよう努めた

学びを無駄にしないために、在学中から自分の仕事で実践するように努めてきました。例えば『現代の経営戦略』では企業を選択し毎月課題に取り組みますが、できるだけ自社を題材にするようにしていました。その結果、業績は向上し入学前に比べて高い利益を出すことに成功しました。卒業後も日常の業務において様々な学びを単独または組み合わせて実践するよう心がけています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
物事をロジックで考えるようになった

BBT大学院に入学するまでは、問題に直面した時に解決案を勘や経験で導き出すことが多かったと思います。しかし、問題発見思考を学習してからは、本質的な問題はどこにあるのかを考え、ロジックに基づいて解決策を導き出すようになったと思います。また、ロジックで物事を考えるようになった事により、分かり易く説得力のある説明ができるようになったと感じます。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
グローバルな仕事に取り組んでいきたい

BBT大学院で学ぶまでは、私達の仕事を海外ですることは難しいと考えていました。しかし、講義やクラスメートとのディスカッションをしているうちに、海外でもやっていけるのではないかと思うようになっていきました。そして、2年次後半から中国に進出する企業の技術顧問を引き受けることになりました。また、中国だけでなくベトナムへの展開も数人の仲間と計画を進めています。BBT大学院で学ばなければ国内事業だけで終っていたと思いますが、2年間の学びにより自信が持てるようになり、活躍できる範囲も比較にならないほど広がってきたと思います。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
迷っていたら入学すべし!

私が最も後悔していることは、人の意見に流されMBAを学ぶことを数年間躊躇していたことだと思います。「私のような仕事にMBAは要らない」「すでに経営者であり、事業もそこそこ上手く行っている」など様々な意見がありましたが、どれも間違っています。MBAを学ぶことは企業の大きさや職種に関係するものではなく、社会人であれば誰もが身に付けておくべきスキルだと思います。また、おそらく私はクラスで最年長だったと思いますが、遅すぎるということはありません。もちろん、若いうちに学ぶことができればさらに良いのではないでしょうか。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理コース
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
50代
業種(入学当時)
医療・介護・福祉
職種(入学当時)
経営
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
東京都
説明会参加
参加した
入学年次
2016年 春期
役職(入学当時)
経営陣
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間以上
業務終了時間(入学当時)
21:00~22:00
仕事の忙しさ(入学当時)
多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
変化なし
条件に似たロールモデル
内海智仁
30代
ヤマハ発動機㈱
業種
機械・重電
職種
技術・設計
リーマンショックを機に会社に寄りかかれない時代が到来したと感じた。
若林勝彦
40代
化学系部品メーカー
業種
製造業
職種
営業・販売
企業は倒産する時代。人任せではいられない
横山真也
40代
Yokoyama & Company (S) Pte Ltd
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
経営
起業直後で毎日“最適解”を出す必要に迫られた
村井啓介
30代
株式会社文殊商会
業種
製造業
職種
経営
新規事業を画策する中で、体系的に経営を学ぶ必要性を感じた。