ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
実務に生かせる体系的かつ実務的な学びを得たかった。限られた知識とネットワークの中で仕事をしていく不安に対する答えがあった
石橋徹也
中堅総合物流企業
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
新規ターゲット分野に関する情報収集・営業・改善提案活動を担当

現在の所属部署で取り組んでいる新規ターゲット分野に関する業界情報の収集、サービススキームの構築、新規・既存顧客に対する営業活動、業務品質の維持・改善に関する活動を担当しています。
自社の実績が少ない分野をターゲットにしているため、これまで自社が培ってきた強みや経験をできる限り組み合わせつつ、それを発展させた提案を行うことを心がけています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
経済・経営・問題解決に関する知識を身につけたかった

配属された新しい組織で新規分野へのアプローチを行うにあたり、限られた資源と時間・これまでの業務の中で蓄積してきた知識だけで先行する他社との競争に勝ち、自社の足場を築いていくことの難しさを感じました。
そこで与えられたチャンスを生かすために経済・経営・問題解決について体系的に学び、自社提案の武器にしたいと考え入学を決意しました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
時間・場所に縛られずに働きながら学ぶことができること

取り組んでいる事業に生かす為に大学院入学を決意しましたので、休業が前提となる全日制のスクールは検討の候補になりませんでした。また、業務上出張の頻度が多く夜間であっても通学が必要なスクールに通うことが困難でした。
そのため遠隔教育システムが充実していることがBBT大学院への入学の決め手になりました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
財務・会計分野科目『アカウンティング』 『コーポレート・ファイナンス』

財務・会計分野は経験が無かった為苦労しました。
講義を繰り返し聴講した他、レジュメや参考図書を活用し何とか授業についていくことができました。
またAirCampus上での他の学生やTAとのやり取りも非常に助けになりました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
解決策を生み出す発想力が鍛えられた『イノベーション』

同科目では毎週のように繰り出される課題をこなしていくことで、発想力が鍛えられることを実感できました。
関わったことのない苦手な分野に関する課題でもアイデアを絞り出すことで、あきらめずに解決法を探り出すトレーニングができたと感じます。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
よく作り込まれたAirCampusと意識の高い学生に刺激をうけた

正直なところ入学前に予想していたよりもはるかに密度の濃いカリキュラムに何度も挫けそうになりましたが、世界中で同じように頑張っているクラスメートの存在に励まされました。
AirCampusは長年の改善が蓄積されており、学習管理システムとして非常に効果的であると感じました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
タイムマネジメントの必要性に十二分に迫られた

タイムマネジメントは在学中最も注意を払わざるを得ないものでした。
正直なところ仕事と学びに傾きすぎ、家族と健康に負担を掛けてしまった時期もあり、周囲の協力と根性で乗り切った部分も否めませんが、降ってくる予定に振り回されず、自ら予定を立てて実行していくことで何とかバランスを保つことができたと思います。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
関わったことのない分野に関する課題に苦戦

業務上かかわったことのない業界や、興味の薄かった業界がRTOCSのお題に上がった際、まずはその業界について広く学び、業界構造から理解する必要があり苦労しました。
自身が経験したことのない新しい課題に取り組んでいくにあたり大変良いトレーニングになったと思います。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
実践の場は問題発見・問題解決の連続である

案件や状況により課題を深堀りする深さや解決策の選択肢を考慮する幅は柔軟に変える必要がありますが、実践の場はいつも問題・課題を発見し、それを自分なりに解決していく問題解決の連続と考えています。
問題解決法をベースに学んだ知識を選択肢や課題分析の切り口として加えることで、学びが実務に大いに活かされていると思います。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
タコツボと化していた自分の視野を広げてくれた

就職して以降短期間の出向期間を除きほぼ1社の中で仕事をして参りましたが、いつしか業務上の付き合い以外の人間関係の幅が非常に狭くなっていることを感じていました。
BBT大学院には幅広い業界から学生・講師が集まっており、業務では得られない知識はもちろんのこと、自社の業務に関するニュートラルな意見を聞くことができ、視野を広げることができたと思います。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
まずは所属組織で結果を出すことが第一の目標

まずは入学のきっかけとなった現所属部署の業務で結果を出すことが当面の目標です。
そのうえで将来的には学びを活かし、現在の所掌範囲を超えて新規事業の開拓やサービスの開発・業務改善を行っていきたいと考えています。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
1000人に迫る卒業生ネットワークの一員に

BBT大学院での学びを通じて出会った学友、TA、講師の方々はいずれも志を持った強い意思のある方ばかりでした。そのような卒業生だけで1000人に迫るBBT大学院のネットワークは在学中も卒業後も力になってくれると思います。
是非チャレンジしてみて下さい。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
文系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
運輸・旅行
職種(入学当時)
営業・販売
学ぶ目的(入学当時)
起業/新規事業
都道府県
東京都
説明会参加
参加した
入学年次
2014年 秋期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
21:00~22:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
変化なし
条件に似たロールモデル
筒井麻江
40代
イメージインテック株式会社
業種
通信サービス
職種
経営企画・広報・宣伝
国境を気にせず、グローバルに活躍できる人材を目指して
松永智行
40代
日系大手製薬企業
業種
食品・医療・化粧品
職種
情報処理・情報システム
IT+問題解決力のプロフェッショナルを目指したい
加藤謙次郎
30代
首都圏を本拠地とするプロ野球球団
業種
その他
職種
経営企画・広報・宣伝
”背広を着たスタープレーヤー”への憧れがMBA取得へのきっかけ
小原功嗣
30代
大手内資系製薬メーカー
業種
食品・医療・化粧品
職種
営業・販売
一度きりの人生アクションなしにリアクションはなし!