ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
自分を変えるためのBBT大学院入学は最適の選択
竹内充明
子会社生命保険会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
企画部門で方向性を考え実施を促すポジション

当初は数理部門で各種料率の作成や、各種交渉を行っていました。その後、企画の配属になり、今までの経験、データ分析を基に、会社方針を検討する部門に移動になりました。大学院に入学する前は、子どもの学校のPTA会長を3年引き受け、新しい世界が見えてきたので、新しい世界には必ず何か得るものがあると考えて行動をしています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
転職をするので何か違う自分になりたいと考えたため

転職を決意して、会社に辞表を提出した時、今までの自分のままでは何も変わらない、何か違ったことを行って変わりたいと考えていました。今までと同じことをしていたら、転職した意味がないと思ったからです。そう考えている時に、知人に転職するのであれば、勉強をしたらいいのではと言われました。そのあと押しもあり、MBA取得を考えました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
知人からの紹介でBBT大学院に決めました

紹介してくれた知人が、思考回路がしっかりしていて、その人と一緒に働きたいと思うぐらい、一目置いている人でした。その人が勧める大学院で学べば、その人に近づくことができるのではないかと思い、BBT大学院で学ぶことを決めました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
全てが興味深く、新しい発見と学びの連続

特に苦手と思う科目はありませんでした。全てが興味深く、新しい発見と学びの連続でした。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
RTOCSにて毎週レポートを書くことと、卒業後の学びの場

科目ではありませんが、RTOCSにて毎週レポートを書き、その振返りをすることが自分を見つめなおす良い機会になったと思います。また、卒業後のスクーリングなど、履修が終わってもその後の学習する機会を与えてくれる状況に感謝しています。2020年の春のスクーリングは新型コロナの影響で中止になってしまい、スクーリングに向けて勉強をしようと思っていたところだったので、残念でした。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
毎週レポートを提出することがいかに重要であったか

在学中は、毎週RTOCSのレポートを作成すること自体が大変で、その本当の重要性は卒業したあとに気が付きました。卒業して、レポートを提出しなくても良いという解放感はありましたが、同じ状況で学ぶクラスメイトと論議をすることが無くなったことが残念です。レポートの提出があるからこそ、それに向かって議論をするということの重要性を認識しました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
隙間時間を見つけて学びを行うとともに、家族にも勉強を

毎週RTOCSを行わなくてはならないので、隙間時間をうまく活用しても時間が足りません。ゴールデンウィークなども勉強の時間にある程度は使う必要もあり、家族の協力は必要不可欠です。では、それを利用すればいいと考えましました。私には、中学生と小学生の子どもが二人います。「お父さんが勉強をしているのに、あなたたちはなぜしないの」と、良く話しかけていました。お父さんもやっているから、仕方ないというような形で、子どもも勉強をしていました。妻には、私も子どもも勉強しているのだから、あなたも資格を取ってみては。と言って通信教育をやるようになりました。みんなで勉強をして、勉強を家族の行事にしました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
時間確保のために通勤時間のグリーン車を勉強部屋に

勉強時間の確保が大変でした。通勤時間が1.5時間程度かかるのですが、勿論座れることはありませんので、通勤中はスマホで授業を聞くようにしていました。しかし、最終レポートの提出が近くなると、パソコンでの作業が必要になります。運が良いことに、グリーン車がある電車を利用していましたので、パソコン作業が必要な時にはグリーン車を活用し、さらなる時間の有効活用をするという工夫もしていました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
各種分析時に学んだことを業務で実践

実務を行う上で、今まで大学院で学んだ3C分析やPEST分析などを、現状の業界の動向を分析するときに活用しています。そして、RTOCSで学んだ結論を出すときの引用の使い方など。今までは頭で考えるのが当たり前だったことを、まずは問題点を書き出してそれに対してどのようなアプローチがあるかを考え、その根拠を導き出すことです。根拠がないのであれば、自分でアンケートをするなどして、根拠を自ら作るということも、大切な作業であると学び、今でも実践しています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
「まずは行動する」ということの大切さを考えるようになった

相手と対面で説明をすることができれば簡単なことも、BBT大学院では対面はほとんどありません。AirCampus上でテキストベースで議論をすることになります。まずは、相手がどんなことを感じているか分からないので、発言をしないと何も考えていないことになります。よって発言して相手の考えを見つけることを更に学びました。行動をしないと何も始まらないということを、学び、失敗したとしても命を取られるのはないのだから、「まず行動をする」と考えるようになりました。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
人に使われるのではなく、人と一緒に行動をすること

如何に周りの人を巻き込んで一緒に行動をしていくことの重要性を学び、実践していきたいと考えるようになりました。自分一人ではできることは限られますが、2人いれば考え方も2通り出てくる可能性があります。AirCampusでの学びも同様でした。「卒業論文」で、民泊事業拡大を如何にやっていくかをテーマに取り組んだ時も、人では考えることに限界がありますが、人と交流することでその可能性が広がります。人と如何に交流して、将来にできることを大きくしていくかを目標に人と交流していきたいと思っています。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
迷ったら何か行動してみること

入学を検討しているということは、何かを迷っているのだと思います。まずは行動してみるのが良いと思います。自分が将来なりたい人物像が、この学校の卒業生にいるのか調べてみては如何でしょうか。元日本代表ラガーマンの廣瀬俊朗さんも卒業生で、彼の出演しているドラマをみてBBT大学院の卒業生だと知り、ビックリすると共に、彼の経歴にも驚きました。彼のような生き方もあるのだなと。卒業後の自分の姿を想像し、自分のなりたい人が卒業生にいるかどうかを確認し、選ばれるのも一つの手段だと思います。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理コース
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
40代
業種(入学当時)
金融・証券・保険
職種(入学当時)
研究・開発
学ぶ目的(入学当時)
キャリアアップ
都道府県
神奈川県
説明会参加
参加した
入学年次
2017年 春期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
20:00~21:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
3年
在学中・卒業後の変化
変化なし
条件に似たロールモデル
伊藤弘之
40代
大手鉄鋼商社
業種
飲食・宿泊・卸・小売(商社含)
職種
企画・調査・マーケティング
「海外で事業を立ち上げたい」という夢が実現でき、次の目標を探し始めた
尾川慎
30代
株式会社コスモスイニシア(旧:株式会社リクルートコスモス)
業種
不動産
職種
情報処理・情報システム
日々の業務で自身の成長に鈍化を感じ、新たなチャレンジをしたいと思った
石堂佐紀
40代
KADOKAWA
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
企画・調査・マーケティング
組織としての営業力に限界を感じ、経営力を身につけたかった
佐藤康夫
30代
中規模IT企業
業種
情報処理・SI・ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
独立をするために、不足している考える力を鍛えたかった。