ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
いくつになっても世の中に貢献していきたい。そのためにあえて厳しい環境で学ぶ必要があった
上村洋右
大手食品メーカー
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
清涼飲料の営業企画に従事しています

清涼飲料のメーカーで主に営業戦略などの立案実行を司る営業企画部で働いています。大学院の学びを通じて自分の管理範囲だけではなく、会社全体を俯瞰してみる事ができるようになってきたのでスキルアップはもちろんですが、視座も高くなりました。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分の夢を実現するため

いつかは自分で起業し、世の中に貢献したいと考えていました。海外駐在なども経験させてもらい、経営に近いポジションで仕事をしてきたものの、本当に経営スキルが身に付いているのかと自問自答。自分で起業するにはスキル不足であると考えBBTに飛び込みました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
正解がないReal Time Online Case Studyで経営者としての特訓をしたかった

数多ある大学院とは異なり、BBTではRTOCS(Real Time Online Case Study)で今起きている企業の課題(答えがないし、分からない)を題材にして毎週取り組む事に魅力を感じました。実際、取り組むとめちゃくちゃ面白いですが、めちゃくちゃ大変です。。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
「アカウンティング」と「ファイナンス」

課題図書を何度も何度も読み返しました。教科書が結構本がぶ厚いので電車内で読むのも大変でしたが、何しろ必死に勉強しました。授業もうまく工夫されており、何度か理解度テストなどもありましたのでそこで学びを深めるという感じで辛かったですが、理解が深まるにつれて楽しくなってきたのを思い出します。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
学長科目「経営戦略論」

会社経営のこれからを担っていきたいという想いを持って入学したが、これまで学んできた経営学が何だったのかと思うほど衝撃的かつ新鮮味のある講義や教科書でまずは学習し、その理解度をクラスメートとディスカッションする。加えて毎週やってくるRTCOSで答えのないケースで自分なりの結論を導き、そしてここでもクラスメートとディスカッションを行う。この繰り返しは仕事をやりながらだと相当きついですが、乗り越えた時の達成感が味わえます。また学長と違うアプローチでも自信が持てるようになってきてスキルがついたなと実感しました。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
オンライン授業で世界中にどこにいても参加できるのは、今後あたりまえになる

コロナウイルスの影響でオンライン授業のニーズが高まってきていますが、BBTオンライン授業の仕組が世界標準になってくると思います。何より24時間やりとりができるので、いつでも学ぶ事ができる方法は学ぶ意欲のある人には最適な環境だと思います。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
とにかく優先順位付けとスケジュール管理を徹底した!

通勤を入れると10時間程度は仕事時間に充てられます。加えて食事で2時間とすると残り12時間をどう過ごすのかがポイントになります。私は受講中の科目で学長科目に最も時間を割き、平日は3時間の勉強時間を確保していました。その通りに行かない週は土日で挽回するという方法をとって何しろ自分時間の確保とスケジュール管理を徹底しました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
時間が無いと言わない

まずは仕事は時間内に必ず終わらせる事に集中しました。多少終わらなくても無理やり終わらせていました。そうして勉強時間を確保していました。時間が無いというのは「一番ダメな言い訳だ」と念じながらやっていました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
視座が高くなった気がする

厳しい環境の中で2年間過ごしてきてRTOCSのノックを受けた事で経営スキルは当然ですが、実務の中でも自部門だけではなく全社を考えた上で最適解に辿り着くよう、心掛ける事ができており視座が高くなったと思います。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
生涯学びを継続する

大学卒業し、20年くらいして大学院に行って、世の中にはまだまだ自分の知らない事が沢山あるなと実感しました。学ばずに飲み歩く、ゴルフ三昧するなど楽しいですが、それだけではダメだと気づいたのは大きな学びです。学長がよく言うように学びは今後も継続していきたいと考えています。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分の夢を実現したい!!

苦しい2年を過ごしてきたのもこのため。これに尽きます。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
何もしないよりも、自分を信じて、恐れずに飛び込んでみたらいかがでしょうか

考えているだけで行動に移さないのであれば意味がありません。もしやりたいと思っているのであれば恐れずに飛び込んでみたらいかがでしょうか。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
性別
男性
文系/理系
文系
年代(入学当時)
40代
業種(入学当時)
食品・医療・化粧品
学ぶ目的(入学当時)
起業/新規事業
都道府県
神奈川県
説明会参加
参加しなかった
入学年次
2018年 春期
役職(入学当時)
管理職
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
18:00~19:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
松永智行
40代
日系大手製薬企業
業種
食品・医療・化粧品
職種
情報処理・情報システム
IT+問題解決力のプロフェッショナルを目指したい
田中武志
40代
東証1部上場の自動車部品メーカー
業種
自動車・運送機器
職種
総務・人事・資材・購買
自分自身をアップグレードする弾み車に
竹原恵美
40代
鹿児島県 阿久根市議会
業種
公務員(教員を除く)
職種
その他
MBAはビジネス・政治の基礎知識
中村慎吾
30代
武田薬品工業株式会社
業種
食品・医療・化粧品
職種
研究・開発
ビジネスの共通言語を習得でき、コミュニケーションの幅が広がった