ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
340
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
自分の力、発想でビジネスモデルを作り、地元奈良発の生業を成功するために入学を決意
井辻敦雄
大手ゲームソフトパブリッシャー
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
民間・小規模だからこそできる、奈良の観光コンテンツ活性化事業に着手

これまでのキャリアで培った、IT活用の視点、マーケティングのノウハウ、自ら場数を踏んだ旅行体験と海外生活経験をもとに、観光マーケティングのスキルと実践を積み、奈良の観光経済力を改善するための事業を開始しました。
奈良での商売の構図は、通りがかりの観光客に普通に土産や食べものを売るだけで儲けている店は別として、マーケティングが必要な領域では、売る側と買う側で大きなズレが生じています。買う側(旅行でお金を使う海外からの観光客を含む)は、大きなグローバルトレンドのなかで消費行動を刻一刻と変化させています。本来はそれを分析、検証して対処しなければなりませんが、地元では、プロダクトアウト型で、ヒット商品づくりの競争状態、勝てば官軍でもてはやされるだけの状況であり、訪問されるお客様に奈良で何を感じてもらえば、差異化につながるのか、より滞在していただけるのか、よりモノより“質を楽しむこと”にお金をかけてもらえるのかを、データや顧客反応を見ながら、マーケティングを駆使して追求していくという仕事の仕方が官民ともまだまだできていないように感じます。ここに一石を投じ、BBT大学院で学んだ構想力、ビジネスモデル組立の力、起業家としての心構え、苦難への対処と多くの乗り越える力を役立てたいと考えています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
55歳。今のうちに自分で生業を立上げ稼働させるための準備として

前職では一部上場企業のIT統括執行役員を務めていました。経営課題を自分なりに整理して、ITも駆使し、解決していく提案を経営者に出しましたが、その時は力及ばずの状況でした。そこから、このままの自分では、企業や世の中の真の課題を解決することはできないと心の中で確信しました。経営者としての度量を一から身に着けなおし、再出発をする覚悟をして、起業することを視野にBBT大学院の門を叩きました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
完全な通信制でできる唯一の経営大学院で、時間を有効に使える

海外の通信制大学院や国内の他の土日通いの大学院も検討し、体験もしてみました。しかし、海外のものは科目的に「実務」に役立つかが分かりませんし、国内のものは土日に時間をかけて都心駅前まで通い、ぎゅうぎゅう詰めの教室で手を挙げて当ててもらって発言しないと成績に響くという、「競り市場」のような雰囲気で、何のためにここにいるのか分からなくなるような気がしました。その時、BBT大学院のことを知り、自分が探していたのはここだと確信しました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
起業関連科目の『起業論』や『戦略的起業論』

自分にとって最も重要で必要だと思っていたのが、これらの起業系の科目。だが、トップとして自分ならどう考えるか?どういう戦略をとるかというのは、非常に難しいタイプの設問でした。なかなかこの領域は「正解が一つ」ではないので、私の回答がクラスからどう受け止められたのか、思い違いなどないかなどはっきりした評価が返ってくるわけではありませんが、過去の経験から「やる気をなくさせる経営者の発言」には敏感でよく覚えていたので、その弊害を自分なりの意見として頻繁に述べるように努めていました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
実務に応用が効かせやすいと思った『現代版 企業参謀』

講義内容は非常に具体的で、解説が豊富であり、思考の進め方がよく理解できました。自分で応用が効かせやすい講義であったと思います。この内容を是非今後も実務に活かしていきたいと考えています。実際の企業での事例も豊富で、かつ「現代版」の名の通り、比較的最近の事例を取り上げていただいており、実感が湧きやすかったです。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
考える力と経営者としてへこたれない力をつけることができた

独創的で差異化できる構想を練る訓練ができたと感じています。起業するにあたって、この構想力は「儲けるための根源の力である」と考えます。また、多くの起業家の方々の失敗談、出直し、やり直しの話を聞くことができ、あきらめない、失敗を恥だと思わないことが重要だと感じました。くよくよしたり、不安でいる時間が長いとかえって良くないと考え、やれることを淡々と進めること、信じて進めること、ぶれないことの大切さを学びました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
土日の校舎への移動はセーブできたが、正直非常に難しかった

他の大学院のような通いの時間はセーブできたが、その分、学びの中での調査や発言投稿の時間に相当労力を費やしました。また、2年次の途中から起業するタイミングを受け入れざるをえなくなり、事業を起こしていくことと、授業の両立で相当大変な思いをしました。私の場合はこのように特殊であると思いますが、もし、普通の企業に勤めている状況であれば、もう少しプライベートとの両立はしやすかったと思います。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
全ての両立の為、最低限の発言しかできず同期とのコミュニケーションに十分時間がとれなかった

もっと同期との意見交換、情報共有、支援やプライベート交流に時間を割ければよかったと思います。苦労というか同期との交流にあまり時間を割くことができなかったことが悔やまれます。また、あえて言えば、どうしても複数の必修科目を履修しているため、試験期間等が近接し、十分な対応時間がとれなかった時期がありました。ある程度予測はしていましたが、試験期間に2~3週間連続してかかりきりに近い状態になったのは正直きつかったです。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
事業アイデアや個々のサービスの独自性強化の為の思考や苦労の免疫に役立つ

実施している事業の独自性維持の為の強化や、情報統制を考察することにしっかり頭を使えるようになったと思います。また、出会う人ごとに、Win&Winでやれるパートナーとなれる人か、自分の都合だけを優先する人かを見極めるシビアな判断ができるようにもなったと思います。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
コンプレックスだった経営力を身に着け直し、自信を持てた

マーケティングやIT専門のコンサルテーションをベースにしてきて、執行役員にまでなりましたが、結局経営の根幹を任されるところまでは行きませんでした。BBT大学院を修了し、よりコンサルテーションでも経営に近いところでの役割を果たせること、経営者と話す時間を増やせられるようになることを目指したいと思っています。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
奈良を初めとして、良いコンテンツや技術を持った方が海外に認知される実績を増やす

富裕層、FIT(海外個人旅行)層のいずれに対しても、地域の日本の伝統や文化を分かりやすく、印象的に理解、体験してもらうための情報の強化と伝達、そしてそれを伝授する地元のホストをグローバル認知させることができるようにプロデュースすることです。これができるチームを組成し、ビジネスとして回していけるようにすることを目標にしています。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
自信と耐性をつけ、視座を変えるにはBBT大学院が一番ではないかと思う

他のMBAコースも事前に検討しましたが、単なる発言回数で単位を取りに行くのではなく、「自身で調べたか」「自身で考えたか」を問われるため、本当に脳に汗をかいて鍛える経験ができます。人生の中での一つの修行期間だと思ってやってみることをお勧めします。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理コース
性別
男性
文系/理系
文系
年代(入学当時)
50代
職種(入学当時)
情報処理・情報システム
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
奈良県
説明会参加
参加した
入学年次
2016年 秋期
役職(入学当時)
管理職
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間
業務終了時間(入学当時)
18:00~19:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
起業した,年収が減った
条件に似たロールモデル
青木穣
30代
化粧品メーカー
業種
食品・医療・化粧品
職種
研究・開発
駐在員に求められる幅広い能力。もっと包括的に学びたい。
石橋剛史
40代
中国上海市にある民間企業
業種
飲食・宿泊・卸・小売(商社含)
職種
経営
経営ノウハウの必要性と周りの上昇志向に影響を受けた
川鍋和弘
30代
㈱近鉄エクスプレス
業種
運輸・旅行
職種
財務・経理
海外現地法人でのマネジメント経験を通して感じた力不足。
加藤謙次郎
30代
首都圏を本拠地とするプロ野球球団
業種
その他
職種
経営企画・広報・宣伝
”背広を着たスタープレーヤー”への憧れがMBA取得へのきっかけ