ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
他のコンサルタントに比較して痛感した知識不足・能力不足。MBAの学位ではなく、実力をつけたかった。
大室博幸
中堅国内ITコンサルティングファーム
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
インターネット広告代理店でマーケティングリサーチやアナリティクスに従事。成長に向け、格闘する日々。

現在私はインターネット広告代理店にてマーケティングリサーチやアナリティクス業務を担当しております。 クライアントのWebビジネスが成功するために必要な現状調査や分析を行い、戦略立案までをサポートしています。 また、自社のデジタルマーケティング事業をどのように成長拡大させるのか、 そのもととなる市場調査や競合調査、自社の現状分析なども担当しております。 まだまだ半人前で、なかなか納得のいくアウトプットが出せない自分と日々格闘しております。

スキルや能力はまだまだブラッシュアップする必要があると感じていますが、成長意欲だけは高く 自分の才能が足りない部分も努力でなんとかカバーし日々の業務にぎりぎりついていっております。 かなり苦しいですが楽しくやっております(笑)。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
他のコンサルタントに比較して痛感した知識不足・能力不足。

単純に自分の知識・能力不足を痛感したためです。 入学を検討した時期がちょうどコンサルティングファームに転職した時期で 他のコンサルタントと比較して自分は明らかに知識・能力が不足しておりました。

特に考える力のなさは致命的で、今思えば「考える」ということがどういうことなのか全く理解していませんでした。 単に覚えたものを吐き出すことしか知らなかった自分には「考える」ということができず 教科書に書かれている知識の範囲内の作業やマニュアル通りの作業しかこなせない状況でした。

なんとか「考える」力を身につけ 、自分のスキルや能力を高める手段はないか検討し探していたところ、MBAに出会いました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
MBAの学位がほしかったのではない。実力をつけたかった。

理論が知りたかったからではなく、実力をつけたかったため、必然的に選択肢がBBT大学院しかありませんでした。 単にMBAだけが欲しいのであれば他にも簡単にとれる大学院は多数ありましたし 、ネームバリューが欲しいなら国内でも名の通った大学院に行った方が良いと思いました。

自分の考える力をつけるためには、理論を教えるだけ、教科書を読むだけの学校では身につかないため 、ひたすら考えることを実践させ指導するBBT大学院を選択。 世界でも最高クラスのコンサルタントである大前学長に憧れていたという点も外せませんが(笑)。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
苦手な科目は特になかったが、グループワークには苦戦。

苦手な科目はありませんでしたが、自分はコミュニケーション能力が低く 、グループワークは悪戦苦闘しました。 今でこそ広告関連の仕事に従事させていただくことでだいぶ良くなりましたが、 当時は嫌になるくらい相手に自分の考えを伝えるのが下手でした。 幸い優秀なグループメイトに恵まれていたため、自分の話を辛抱強く聞いてくれ、 繰り返し繰り返し自分の考えを述べ続けることで徐々にコミュニケーションの精度が高まりなんとか最終的なアウトプットまで持っていくことができました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
RTOCS。教科書通りの考え方や知識だけでは、実ビジネスにおいて最適な解を導き出すことはできない。

大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッドである「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。 教科書通りでは満足いく回答ができないような、現在進行形で起きている課題がケースとして出題されます 。最も考える力をつけられるケース・メソッドで、他の科目での学びを集約するような課題が出されます。 また、大前学長の結論は目からウロコが落ちるようなものが実に多いです。BBTに入学された際は、ぜひ真剣に取り組んでいただければと思います。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
受講生のことをきちんと考えてくれている。

カリキュラムがしっかりしていて、標準スケジュールを作ってくれていたり 、履修が遅れ気味だとアラートを出してくれたりとサポートが充実した環境でした。 卒論をはじめとしたレポートは自由度が高いものが多く、 採点も大変なのではないかと余計な心配をしてしまうくらい真摯に対応していただいたと感じております。 また、試験期間にシステム障害が発生したりすると 期間の延長をしてくれたりと、受講生のことをきちんと考えた対応をしていただきました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
時間に融通が利いたので、特にバランスをとるのに苦労することはなかった。

自分の場合、仕事以外は基本的に空き時間だったため特に苦労はしませんでした。 仕事が忙しい時期は選択科目を捨てるという時期もありましたが、それも見込みの範囲内で収まりました。 ただ、ご家族をもつ同級生は本当に大変そうでした。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
試験期間。時間のやりくりなどに苦労した。

試験中が一番大変でした。試験のレポートがなかなかまとまらず 、そのため仕事にも身が入らず、寝る時も落ち着かない日々が続きました。試験期間が重なる科目もあり、時間配分に大変苦労しました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
「考える」ということの意味に気がつき、今はひたすら実践あるのみ。

自分は活かせている段階にあるのか、何ともいえないところがあります。 ようやく「考える」ということの本質がわかりはじめ 、30年ほど考えることをしていなかった脳みそが、考えるということを覚えはじめた段階です。

結局学んだことを学んだ通りに考えるのは考えるということではなく 、覚えたものをそのまま実践しているだけです。 この事実に気づくのに、卒業後一年もかかってしまいました。 ようやく本当に考えることができ始め 、今は考えたことがないことを考えて答えをだすという作業をひたすら積み上げております。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
一番は、やりきったことへの達成感やそこから生まれた自信。

学べる知識や実践するための能力の他に、タイムマネジメントや議論の方法など、得られたものはたくさんありました。その中で一番はやりきったことへの達成感やそこから生まれる自信なのではないかと思います。

目の前に困難な課題が出てきても、「たぶんいけるな」と自信をもって臨むことができるようになってきています。不安よりも自信が先に出てくるので、心理的にもラクで楽しく立ち塞がる課題に取り組むことができます。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
まだ漠然としているものの、自分で事業を立ち上げたい。

自分で事業を立ち上げたいと考えております。 お客様に価値を提供し、満足していただくことで 少しでも多くの仕事を作り、雇用を増やしたいです。まだ漠然としており、きちんと形にできるのは先になるかと思いますが 、BBT大学院で培った能力を使い、必ず形にしたいと思います!

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
大変だけど、その労力以上の価値があることは間違いなし!

入学を検討しているのでしたら、ぜひ入学されることをお勧めします 。正直大変ですが、その労力以上の価値は絶対あります。 アルムナイでお会いできる日を楽しみにしております!

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
20代
職種(入学当時)
情報処理・情報システム
学ぶ目的(入学当時)
大前研一の問題解決能力
都道府県
東京都
説明会参加
参加した
入学年次
2009年 秋期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
転職した
条件に似たロールモデル
宮腰宗明
30代
宮腰貴金属株式会社
業種
飲食・宿泊・卸・小売(商社含)
職種
経営
経営だけではなく、日常業務や日常生活でも使える考え方を身につけられる
磯野正明
30代
理化学機器メーカー
業種
電気・電子機器
職種
技術・設計
現在は答えが幾通りもある世界であり、それを見つける力が付きます
徳田真人
40代
㈱ユーズドネット
業種
飲食・宿泊・卸・小売(商社含)
職種
経営
イノベーションの時代だからこそ、守破離の"守"は大事
白井泰弘
20代
武田薬品工業株式会社
業種
食品・医療・化粧品
職種
営業・販売
国の医療制度に提言し、より良い医療制度の実現をしたい