ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
337
2024年
3月時点
1744名修了
BACK
クライアントである大企業の企画部門の担当者にまったく相手にされない日々。自分の知識の偏りに問題があると感じた。
時安裕
富士通総研
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
ITコンサルタント。コンサル部門への異動当初は、論理思考や問題解決力の基礎ができておらず大いに悩んだ。

現在はITコンサルタントとして、主にIT部門のリスクマネージメントを専門領域としています。大学卒業後はSEとしてシステム開発に従事していましたが、グループ内の異動によりコンサル部門へ移り8年になります。当初、論理思考や問題解決力の基礎ができておらず、大いに悩みましたが、BBTの問題発見コースを知り、受講することでトンネルの出口が見えた思いでした。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
IT面への知識の偏りに課題。大企業の企画部門の担当者にまったく相手にされない・・・。

コンサルティング部門に異動後、BBTの問題発見コースのおかげでなんとかスタートラインに立った感がありました。しかしその頃、クライアントである大企業の企画部門の方と話をしても相手からの話を聞く一方でまったく相手にされないことに自分の力の無さを痛感していました。SEとしてIT面しか知らない知識の偏りが問題であると感じました。そこで、彼らとせめて会話ができるようになるために経営全般を学び、実務の幅を広げられるMBAを取得しようと考えました。そして、BBT大学院へステップアップをすることを決意しました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
実務のスキルアップを図るならBBT大学院しかないと思った。

当時受講していた問題発見コースにより、自分自身が確実に成長した実感を得られたため、大学院を受けるならBBTしかない、と考えていました。実務のスキルアップを図りたいのでありアカデミックな勉強をしたい(学位が欲しい)のではないからです。その点、BBT大学院は実務に直結するコースが多く、自分の望みにぴったりでした。そのため、他のMBAコースは調査すらしていません。 また、仕事を続けながら勉強が続けられることも決め手でした。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
コーポレート・ファイナンス。同級生の話で、奮起。

現在の立場で最も縁が遠かった「コーポレート・ファイナンス」が一番難しく感じました。ただ、同級生に会社の取締役の方が居て、普段の会議で普通に飛び交う用語がたくさんある、と話されるの聞き、自分も使えるようになろうと奮起しました。

講義終了後に厚い参考書を片手に復習し、AirCampusに投稿。自分の投稿に同級生や、TA(ティーチングアシスタント)、はたまた教授までがレスをしてくれたときはとても嬉しく励みになります。また、時にはSkypeで繋がってる同級生(夜中に勉強していても大抵みんなオンになってる)と世間話をしながら自分を励まし勉強をしました。サイバーでありながら孤独感は逆に無かったのがBBT大学院の特徴であり、最強の強みだと思います。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
企業再生論。学んだ企業診断の方法が仕事に活きている。

在籍中は「企業再生論」で企業診断の方法を学び、大前学長の担当科目で行うオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」への取り組みや企業調査をするときに大変役に立ちました。今でも新規顧客訪問時には有価証券報告書などから学んだ分析をやっています。

ただ、卒業して3年経った今思うのは、やはり大前学長の「新資本論」などの経済、経営の考え方を学べたのが大きいと感じています。選挙などで候補者のマニフェストなど見るときも本質的に重要なことを言ってるか否かを自分で考えるようになったり、ニュースで新しい政策が出てもこれは本質的か否かを考えるようになれたからです。また、それらをもっと考えるようになるために、哲学や科学、議論の仕組みなどにも興味が湧き、生涯学習を実践しています。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分の世界が広がり、何があっても考え抜くことができる判断軸が身についた。

IT専門家という狭い領域にいた自分を広い世界に誘ってくれました。広い範囲でそれぞれ筋道の通った実業で培った各教授陣の英知を学ぶことができたのが大きいです。会社の中でも何か話がきても、この話はBBT大学院で学んだあの話と対比するとこうだ、などと考えることができるからです。仕事が慣れてきた30代のうちに、経済、経営に関して体系的に勉強することの重大さを身にしみて感じています。この経験が無い状態で、今の会社の中の自分の立場でいた場合に、どうなったか考えると寒気がするくらいです。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
工夫はしたもののバランスをとることに苦労。

在学中はとにかく時間がありませんでした。まず自分にTVを見ない、マンガや雑誌を読まない、飲み会には必須なもの以外参加しない、土日の子どもと遊ぶ時間も半日だけにする、と制約をかけ時間を捻出しました。ただ、夜勉強すると疲れでどうしても眠くなり、講義を何回も聴きなおすことになりかえって効率が悪くなるため、眠いときは1時間寝て、また起きて勉強するなど工夫をしました。

一番辛かったのは、土日に子供が遊びたがるときに自分の部屋にこもって勉強することでした。そこは妻にも協力してもらいながら、時間を確保しました。家族の協力が一番助けになりました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
子育てとのバランスに苦労。

大学院2年目に下の子が産まれ、家の中が慌しくなっている時期に勉強を続けることが最も大変でした。ただでさえ、夜鳴きで寝不足気味であるのに加え、妻が下の子につきっきりになるため上の2歳児の面倒をみる必要があり、勉強の時間がなかなかとれません。妻が具合が悪くなったときは、ちょうど試験期間であったため、北海道から自分の母親に1週間東京に来てもらい子どもの面倒をみてもらいました。無事卒業できたときには、家族で喜びを分かち合え、本当に嬉しかったです。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
マーケティングや組織論は仕事に、リーダーシップなどは子育てにも活きる。

BBT大学院で学んだことは会社の実務ではもちろんのこと、家族との関係、子育てにも大きな影響を受けました。まず会社ではマーケティングや組織論などはすぐに自身の仕事で使えるものであり、学んだフレームを思い出しながら活用しています。すぐに劇的な成果が出せる、というわけではないですが、使い続けていくうちに骨となり肉となるのだと思っています。

私生活において大きく影響を受けたのが子育てです。リーダーシップや人材関係の講義で学んだことから教育の重要性、とくに幼児教育の重要性を痛感しました。ちょうど卒業時に子供が2歳になっていたので、そこから幼児教育を勉強し、自分なりの教育方針をもって今も妻を助けながら子育てをしています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
経営の目線を知ることで、今の仕事の位置づけや意味合いなどを俯瞰して見ることができるように。

仕事面では色々な分野の話がきても、問題解決や様々な実務の考え方を学んだので、どうにかなるだろうと臆せずに挑戦するようになったと思います。また、経営の目線を知ることで、自分の今の仕事の位置づけ、意味合いを俯瞰してみることができ、担当者同士の愚痴も、その意味合いなどを理解し話し合いをすることができるようなりました。

私生活では常に学ぶ姿勢が身につき、卒業後も幼児教育、科学、哲学、宗教などの分野に興味を持ち勉強を続けています。BBT大学院およびこれらの学びを通して、自分の考えや行動がどんどん深く広くなっていっていることを実感し、楽しい毎日です。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
まだまだ発展途上。引き続き努力をしていきたい。

社会人としては、元々大学院に入学した理由であるクライアントと対等に話ができるようになる、という目標をまだまだ達成しているとは言いがたいため引き続き努力していきたいです。それが最終的に日本という国を良くしていくことに繋がれば、と考えています。

個人としては、昔から論語の従心(七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず)のようになりたいと漠然と考えていました。BBT大学院を卒業して日々勉強を続けているうちに、学び、自分を高めていくということを実感し、このような積み重ねが従心への道なのだとおぼろげに感じています。学長も話されているように生涯学習を実践していきたいです。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
何歳であっても、思い立ったときが学ぶ時期。

皆さんがもし30代であるならば、迷わずにBBT大学院の門を叩かれることを推奨します。大前学長も「 35歳以降は、自分で目標を掲げ、目線を上げて、更に高い次元に向かって努力するということを、意識的かつ強制的にやらないかぎり知的進歩がない」と話されています。今ならこの言葉がよく理解できます。

がむしゃらに会社の中だけで頑張っていても成長実感は湧きません。幅広い体系的な知識はやはり自身を成長させるには必要不可欠なものであると思います。もちろん、20代でも40代以上でも思い立ったときが学ぶ時期、ですのでお勧めです。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
職種(入学当時)
情報処理・情報システム
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
東京都
説明会参加
参加しなかった
入学年次
2008年 春期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した
条件に似たロールモデル
沖田和孝
30代
電子部品メーカー
業種
製造業
職種
企画・調査・マーケティング
世界で戦うことができるグローバル人材になるため、実践的な学びを求めていた
小原功嗣
30代
大手内資系製薬メーカー
業種
食品・医療・化粧品
職種
営業・販売
一度きりの人生アクションなしにリアクションはなし!
岩井尚子
30代
株式会社ANAケータリングサービス
業種
食品・医療・化粧品
職種
編集・編成・制作
グローバル企業で通用する実力を身につけたかった
下谷賢治
30代
医薬品メーカー
業種
食品・医療・化粧品
職種
企画・調査・マーケティング
グローバルで通用する人材になる為に