ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
会社の仕事をしているだけで良いのか?専門性を深めようと大学の研究員になるも、会社の仕事内容との間に大きな隔たりを。仕事に直結した学びがほしかった。
亀渕良輔
田辺製薬株式会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
多くの部門を経て、現在は情報システム部門でR&D系システムの企画・構築を担当。

私は、薬学部の修士課程を修了後、田辺製薬株式会社(現、田辺三菱製薬株式会社)に就職しました。開発部門、経理部門、研究部門を経て、現在は情報システム部門で製薬のR&D系システムの企画や構築を担当しています。BBT大学院には2005年秋に入学しました。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
会社の仕事の先に何があるのか?その疑問が始まりでした。

就職して10年位経った頃(35歳頃)に「このまま、会社の仕事をしているだけで良いのか?その先に何があるのか?」と疑問に思えてきました。そこで、専門分野のスキルを高めようと母校の研究員になったりしていましたが、学校での研究内容と会社の仕事内容にだいぶ開きがあり、また、私の努力不足もあり1年で挫折してしまいました。 その後も何かスキルを高める希望は捨てずに色々調べておりましたところ、MBAであれば、仕事そのものを材料にして、研究や勉強ができるのではないかということに気づきました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
最大のポイントは、実践的な学びを「続けられそうかどうか」。

BBT大学院に決める際には、他に3~4校ほど比較検討しました。私にとっての最大のポイントは、「続けられそうかどうか」でした。平日の出張も頻繁にあり、また土日は家族と過ごす時間も必要と思っていましたので、「通学型」を継続することは難しいと考えました。この点においてBBT大学院は理想に近いと思えましたので、説明会含めて更に詳しく情報収集を実施。授業のしくみや授業料体系が非常に合理的であり納得できましたので、BBT大学院を受験し入学させて頂きました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
全くわからない、手に負えない授業はない。

薬学部出身ですので、ほとんどが知らない分野の授業でした。しかし、全くわからない・私の手に負えない授業というのはありませんでした。しかし、授業を受けてみて、私は人事マネジメント系の科目があまり得意ではないことが初めてわかりました。このスキルは会社管理職にとって重要ですので、授業を何回か復習したりして、少しでもレベルアップできるよう努力しました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
問題発見思考。仕事の現状把握と対策立案に常に役立つ。

沢山ありますが、一つ挙げるとすれば「問題発見思考」です。マッキンゼーの手法も取り入れられており、仕事だけでなく色んなことの事象をより正確に把握できるようになったと感じています。授業で学んだ手法は、自分の仕事の現状把握と対策立案時に常に役立てています。仕事以外でもとても役立つ考え方です。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
求められるのはクラス貢献。いかに皆に役立つ情報、自分独自の解決策のアイデアを提示できるかが重要。

講義の受講や課題への取り組みが自分の都合の良い時間にできる点が素晴らしいです。自分の時間が最大限有効に使えます。各授業においては発言が必須となりますが、なんでも良い訳ではなく、クラスの皆の役に立つ情報であったり、自分独自の解決策の提示であったりする必要があります。これを捻り出すのに苦労しましたが、同時にとても良い訓練になりました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
学び・仕事・プライベートはしっかりバランス。ただ、覚悟は必要。

BBT大学院に行っていた2年間は、平日は夜に1-2時間、土日は家族サービスも行いつつ5-6時間勉強していたと思います。趣味で月1回ほど日曜日に出かけていました。なんとかやりきった感じもありますが、やはりある程度決心を固める必要はあると思います。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
教科書通りでは通用しない。どのような状況でも求められるのは自分の考え。

一番苦労した点は、各授業において自分独自の解決策を捻り出さないといけない点でした。授業の発言において教科書に書いてあることをただ焼き直しただけの発言などをしていると、「それで君の考えは?」と教授からご指導があったりしました。自分の考え(できればクラスメートにも役立つ画期的なもの)を捻り出すのはなかなか大変です。と同時に非常に良い訓練となりました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
徹底的に自分の考えを問われる学びの場。その経験が、自分の自信に。

会社や組織の経営に関することを体系的に学んだことは、自分の自信にもつながっています。また、BBT大学院では「あなたならどうするか?」を徹底的に問われますが、いま思えば、この訓練は日々の仕事においても「自分だったらどうするか」と考える習慣ができて、それを会議等で自分の意見として発信していこうとする積極的な姿勢につながってきていると感じています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
重要な仕事を任され、管理職にも昇進。学びが成果につながった。

自分自身としては、「無理じゃないか?」と思える難しい課題にも対応するスキルと”根性”がついたように思います。また、会社の重要な仕事(合併準備委員など)を担当させて頂いたり、管理職試験に合格し管理職に就くこともできました。学んできたことが十分活きているのではないかと感じています。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
まずは担当業務でさらに付加価値を。

BBT大学院で培った知識や能力を活かして、まずは、現在担当している業務において少しでも付加価値の高いアウトプットを出していきたいと考えています。そして機会があれば、現在の会社で様々な業務にチャレンジしていきたいです。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
学びも交流も充実。素晴らしい時間を過ごすことができるのでは。

入学前は、続けられるか不安もあったのですが、授業はまじめに受けていれば大丈夫でしたし、グループワークやスクーリングや飲み会があったりして、クラスで仲の良い友人もできました。きっと充実した素晴らしい時間が過ごすことができると思います。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
食品・医療・化粧品
職種(入学当時)
研究・開発
学ぶ目的(入学当時)
キャリアアップ
都道府県
大阪府
説明会参加
参加した
入学年次
2005年 秋期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
2時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
石橋剛史
40代
中国上海市にある民間企業
業種
飲食・宿泊・卸・小売(商社含)
職種
経営
経営ノウハウの必要性と周りの上昇志向に影響を受けた
久野恭裕
50代
CRAFIS総合会計事務所
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
経営
公認会計士税理士等の専門家ほど、多面的で大局的な経営の視点が必要
松永智行
40代
日系大手製薬企業
業種
食品・医療・化粧品
職種
情報処理・情報システム
IT+問題解決力のプロフェッショナルを目指したい
石坂広二
30代
外資系情報セキュリティ会社
業種
情報処理・SI・ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
駐在員時代の経験から、経営全般を学ぶ必要性を痛感