ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
日々動きが早くなる社会の動きを正しく理解し、自分のやるべきことを見極め、進む道に迷いをなくしたい
加藤涼子
従業員数500人規模の測定機器販売会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
技術部門に所属し、保守点検や修理などアフターサービスを担当

入社当初は、インストラクタという職種で装置のデモンストレーションやユーザーへのトレーニングなどの仕事を担当していました。担当している装置の専門性が高いため、装置のオペレーションをよく知っている人間が保守点検などのサポートも担当したほうが、お客様の満足度も上がるということで技術部門へ移動になり、お客様に満足いただけるようなアフターサービスを目指し日々頑張っております。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
今いる業界が今後どうなるのかという不安と自分ひとりで頑張ってもどうにもならない焦りから

測定機器にもお客様の用途、ニーズに合わせて流行廃りがあります。直接、装置の販売を担当する仕事ではなかったのですが、自分の仕事の将来を考えたときに10年後、20年後、自分は同じ仕事をしているか、同じ仕事があるのかと考えたときに不安になり、社会の流れ、会社の動きを学びたいと思い、勉強できる場所を探し始めました。
また、仕事も遅くまで残業して頑張っていましたが、1人で頑張り過ぎていたためか周りとぶつかることも多く、30代になってもこれではマズいと思い、何か解決方法を探し始めました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
講義が実践的で分かりやすく、魅力的だった

理系出身で経営の知識がなく、また飽きっぽい性格の私が続けていけるかとても不安だったため、MBAコース入学前に単科生として入学しました。その時に受けた講義が非常に分かりやすく、経営の知識がない私でも興味を持って勉強できるような工夫がなされていたことと、TAによるサポートなどに魅力を感じて、これならば続けていけると思いBBT大学院に決めました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
『コーポレート・ファイナンス』など会計関係の科目

会計・金融系の科目はとにかく苦手でした。「こんなバカな質問したら笑われるんじゃないか」という気持ちは捨て、AC(AirCampus)で教授・TA・同級生にひたすら質問しました。どんな質問にも丁寧な返信が来まして理解が深まりました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
BBTで学んだ知識をフル活用し発想力を鍛える『イノベーション』

2年次の必修科目であった『イノベーション』です。経営管理専攻だったので、事業計画を立てる『卒業研究』を履修しなければいけなかったのですが、事業のタネをどうやって作っていいか分かりませんでした。『イノベーション』の講義では、事業のタネが浮かぶよう発想力を徹底的に鍛えられました。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
ディスカッションによって講義を上辺だけでなく、心の底から深く理解することができた

講義を聞いたのち、AirCampus上で学生同士のディスカッションを行います。ディスカッションを通して、自分ではわかったつもりでいても正しく理解していなかったり、理解が浅かったりすることに気づかされました。BBT大学院でのディスカッションは文章で書く形式でしたので、後々の振り返りの際、自分の発言を振り返ることが出来たのも有効でした。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
プライベートでの遊びの計画もしっかりと立てる

初期の頃は休みなしでひたすら勉強だったのですが、家族・友人たちに不評で一時気まずくなりました。また、頑張っていたのですが勉強のほうもはかどらず…。思い切って一時勉強を休んで友人と会ったりしていたのですが、勉強と関係ないと思っていた友人の話から勉強のヒントになるような話も聞くことが出来、遊びの計画もしっかり入れようと思うようになりました。仕事・勉強・プライベートでバタバタでしたが、それぞれきちんと計画を立ててバランスを取ればうまくいくことが分かりました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
勉強時間を作るためのタイムマネジメントに苦労した

慣れてしまえば、なんということはないことでしたが入学当初は仕事が残業続きだったことがあり、勉強のための時間を作るのに苦労しました。試行錯誤で続けていくうち、無駄な仕事を減らすことができ、仕事も早く終わるように。勉強も、どの時間帯が一番集中できるのかが分かってきたので、時間配分が出来るようになりました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
今の仕事を一段階上から見ることが出来、仕事の効率がアップした

BBT大学院に入る前は残業の毎日だったのですが、入学後は仕事の流れの全体を考えるようになりました。自分がやるべきか、他の人にお願いしたほうがよいのかの選択や仕事の優先順位が出来るようになり、効率が非常にアップしました。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
トラブルが起きても焦ったりイライラすることがなくなった

今まで仕事でトラブルが起きると、焦ったりイライラしていました。大学院入学後は、トラブルが起きても一段上の目線から周りの状況やこれから起きることの予測がつくようになったので、焦ったりイライラすることなく冷静に対応することが出来るようになりました。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
今自分のいる測定機器の世界に新しい波を起こしたい

入学前は今自分がいる業界にそれほど可能性を感じなかったのですが、大学院での勉強、卒業研究で業界分析をしていくうちに、なかなか可能性のある業界であると思いました。まだまだ自分に出来ることもありますので、今後も現在の分野で新しい波を起こせるよう頑張りたいと思います。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
悩んでいる時間はないと思う。入学を悩んでいるなら、ぜひ飛び込んで欲しい

時間や金銭的な面から入学を悩む人はいると思うのですが、BBT大学院に入学して後悔はしないと思います。社会の動きが早くなる現在社会では、ためらっている時間はありません。また、様々な情報に惑わされずに今後の社会を生きていくためにも入学はおススメです。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
女性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
職種(入学当時)
営業・販売
学ぶ目的(入学当時)
大前研一の問題解決能力
都道府県
東京都
説明会参加
参加した
入学年次
2013年 春期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間以上
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的多忙でした
卒業にかかった年数
3年
在学中・卒業後の変化
変化なし
条件に似たロールモデル
今村宗明
20代
製薬企業
業種
製造業
職種
営業・販売
周囲との差を感じ焦り始めていたとき、BBT大学院と出会った
横山真也
40代
Yokoyama & Company (S) Pte Ltd
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
経営
起業直後で毎日“最適解”を出す必要に迫られた
下和田里咲
30代
ECサイト構築パッケージベンダー
業種
情報処理・SI・ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
BBTでの学び、人脈を生かして起業準備中
高野央子
30代
かんぽ生命保険
業種
金融・証券・保険
職種
情報処理・情報システム
システムの知識だけでは、今後会社に貢献できないと思った