ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
340
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
今までの経験をもっと活かすためにビジネスの考え方を鍛え、正解を作り出せる力が欲しかった
土方雅仁
IT系中小企業
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
ITベンチャー企業でCOOとして経営に参画

生物学の知識とITの知識、さらに経営の知識を生かして科学系研究者の研究をITで支援するベンチャー企業のCOOとして活動しています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分の考えや感じていることをビジネス目線で伝える力が欲しかった

生物研究や臨床検査といった医薬の研究に携わった後に、ITエンジニアとしての転職をしました。研究現場でのニーズとITエンジニアの考え方や要求の両面が理解できる様になり、様々な場面で活躍できる様になりました。しかし両方の言い分を汲んでいるだけでは板挟みとなり、自身が世話しなく動き続けるだけになってしまう現実があり、打破するために自身の価値や行動をビジネス目線で話せる力が欲しいと考えMBAを取得することにしました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
マッキンゼーの教育プログラムを作った大前研一学長から学べる大学であったから

MBAを取ることが目的ではなく、壁に感じていた自分自身の価値を自分で表現する術を身につけるにはどうすれば良いかを考えていた際にBBT大学院に出会いました。学ぶのであれば弟子からではなく本人から学ぶのが一番だと考えていたので大前学長から学べるBBT大学院は他にはない選択肢でした。働きながら通える点や苦手意識のあったデジタルコミュニケーションが強制されることも私には重要でした。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
オンラインでの発言が苦手

BBTはオンラインでの発言が必須ですが、デジタルコミュニケーションがとても苦手で馴染めませんでした。しかし今後はデジタルコミュニケーションスキルが重要になることは感じていたので、人並みには発言できる様に毎講義四苦八苦しながらノルマをこなすべく取り組んでいました。
その苦労と努力があってか、メールやチャット、Web会議などなどに苦労されている方々にアドバイスできる様になり苦手意識は無くなっています。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
RTOCS。考えるための瞬発力と持久力。

毎週出される『RTOCS(Real Time Online Case Study)』に最初はなんとか課題を提出していたものが段々と瞬時に考えられる思考の幅が広がり、ミーティング等でも突如出される話題にも考えて答えられる瞬発力が養えました。同時にそれを在学中の5年間聞き続けたことで思考し続ける持久力も増し、複数課題であっても考え続けることができる様になりました。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
働きなが続けられる環境がとても良い

働きながら2年で卒業しようと当初は考えていましたが、学べるコンテンツの多さや仕事と家庭と勉強のバランスで、ただ卒業するだけの学び方ではもったいないと感じ、5年での卒業に考えを変えました。追加で学費が必要ない為、ペースを上げ過ぎず無理のない範囲で自身に負荷をかけて学び続けることができたと感じています。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
仕事とプライベート、勉強をタイムマネジメントし時間的なやり過ぎをふせぐ

仕事もプライベートも勉強もついついやり続けて時間オーバーになってしまう傾向がありました。時間管理ができていないとどの時間も大変になってしまい継続が難しいと痛感し、プライベートと仕事、勉強のスケジュールを全体、月、週、日と設定する様にし、短時間で仕事と勉強に成果を出すクセをつけ、プライベートの時間もとる計画を心がけました。
また5年での卒業に切り替えることで何かを犠牲にすることなく学びの時間を継続できました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
RTOCSと重要な仕事が重なってしまったとき

当初、課題が仕事の重要案件と重なることが何度かありました。特に『RTOCS』は毎週の為、逃げ出したいことが何度もありました。仕事をスキップすることができない為、仕事優先に取り組まざる得ず思う様に課題をこなせない時期もありましたが、全体的な学習計画を作れる様になってからは、そういったことも少なくなりそれすらも学びなんだと感じています。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
技術分野のトランスレーターとして話ができる

研究者の方とITエンジニアの方といった、異分野の専門家の間に入ってそれぞれの課題をそれぞれにわかる言葉で伝えたり、文字に起こすことで通訳ができる様になりました。それだけでなく、研究者とそのマネジメントをしている方と言った縦の関係で決裁権を持つ方に対して現場の意見をマネジメント視点でお話しすることも可能となりました。その結果、縦と横コミュニケーションを支える人として活動できています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
短い時間での成果の出し方と考え方

思考の幅の広がりによって、いかに短時間で成果を出すかを考えることが自然にできる様になりました。
無駄な時間が減り、さらなる学びをする時間が取れ、その学びが新しい成果になるといったプラスのスパイラルで活動が行える様になりました。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
自身で考えたビジネスを育てていく

BBTの学びの中でいくつものビジネスを考える場面があり、そこで考えたアイディアや新たなアイディア、それらの融合やブラッシュアップを行い、一つでも多くのビジネスを育てたいと考えています。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
自ら考え、それを実現する力が必要です

誰かに言われてやったことでは、仕事が成り立たなくなる時代になります。自分で自分の考えを持ち、それをFACTから導き出せる様になることは、考えを実現するための大きな力になります。BBTではその力の基礎が磨かれ常に考える力が養われます。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
通信サービス
職種(入学当時)
情報処理・情報システム
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
茨城県
説明会参加
参加した
入学年次
2015年 春期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
5年
在学中・卒業後の変化
転職した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
尾川慎
30代
株式会社コスモスイニシア(旧:株式会社リクルートコスモス)
業種
不動産
職種
情報処理・情報システム
日々の業務で自身の成長に鈍化を感じ、新たなチャレンジをしたいと思った
近藤慎二
30代
大手情報関連企業
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
営業・販売
危機感と自分の将来を切り拓きたいという前向きな想いから検討を。
下河原孝
40代
東京都職員
業種
公務員(教員を除く)
職種
その他
難問山積の地域経営を的確にリードする問題解決力の養成は必要不可欠
八並新一
40代
中小製造メーカー
業種
製造業
職種
営業・販売
覚える学問から、考え抜く学問で、未来を創造する学びの場での学習