ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
物事を深く追求し考え、充実感とともに睡眠不足の日々。卒業研究の合格は得も言われぬ達成感と自分への大きな自信となった
川邊弥生
合同会社オモテナシズム
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
企業の『おもてなし』とブランド力を高める人材育成・コンサルティング会社を起業し活動中

リテール・サービス業の企業を顧客に、人材育成・販売戦略のコンサルティングをしています。入学前までは外資系ラグジュアリーブランドの人事におりましたが、退職しビジネスコーチとして独立。BBT大学院在学中に起業しました。『卒業研究』では新たなビジネスプランを策定しましたので、2020年までにプランを実行すべく活動をしています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
顧客企業の経営者に信頼を持たれる知識と情報を得るため

会社員を辞め、起業を想定しての入学であり、起業にあたって取引先に信頼されるだけの知識と情報を得たいと考えました。また、それまでの自分の専門分野や業界とは異なる分野でも取引先を拡大できるように、あらゆる分野の経営について勉強したいと考えました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
大前研一氏の魅力とオンライン形式での受講が無理なく学習できると思ったため

「ハイコンセプト」を数年前に読んで以後、大前学長の考えに共感していました。またオンラインによる学習環境であれば、時間と場所の制約がないので、入学当時入院していた父の看護と仕事をしながらでも、両立出来ると考えました。また比較的学費が安かったのも理由のひとつです。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
一度ギブアップしたことでさらに理解が深まった『アカウンティング』

一年目は演習の多さにリタイアしてしまいました。もともとの苦手意識と時間がなかったことが大きな原因でした。再履修の2年目に時間をかけ、また自社の財務諸表を読み解くことで理解が深まりました。また、理解ができるまで講義を何度も何度も繰り返し視聴しました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
身に付いた実感がある『問題発見思考』。ようはなんなんだ、が習慣となった

仕事で提案書を書くことが多いのですが、斎藤先生が「提案先の経営者が優秀な人ばかりではない。相手のレベルに合わせて分かりやすいように書き、実際にアクションが取れることを考えないと解決にはならない」とおっしゃったことが非常に腑に落ちました。また、数多くの演習と試験の際の斎藤先生からの丁寧なフィードバックがあり、考察した結果を表現するスキルを高めることが出来たと実感しています。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
RTOCSと大前研一ライブを中心に2年間で修得する内容のストーリー構築されたカリキュラムに感銘

1年次と2年次のカリキュラム構成が、学びを深めて行くように並んでいるので、学年を重ねるにつれ、自分自身の成長の実感を得ることが出来ました。最初の半年が一番辛く感じましたが、だんだんと余裕が出来、また知識の積み重ねがさらに講義の理解度を深めて、最後の『卒業研究』で仕上げることが出来ました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
学ぶ事自体が充実した時間であり、仕事に直結する余暇として生活の一部として組み込んだ

独立起業していたため、講義の内容が自分の仕事に直結しており、勉強しているというよりは仕事をしているような感覚でした。良い事業をするための勉強なので、余暇であり生活であり、バランスを取ろうとはしませんでした。今となってはクラスメイトとの交流をもう少し取れば良かったと思うのですが、旅行や飲み会は優先順位を決めて制限をかけて勉強の時間を確保しました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
仕事の繁忙期と試験の期間が重なった場合の時間配分と睡眠確保

起業しているので自分の自由な時間も多い反面スケジュールが安定せず、プランが立てにくいということが課題としてありました。特に急な仕事が試験の期間に重なった時などの、どちらも捨てられない状況下には苦労しました。また、家族の看護と介護が発生したため精神的な負担も多く、時になんのためのMBAかと思うこともありました。しかし、先に卒業したクラスメイトの姿を見て頑張ることが出来ました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
『卒業研究』で作成した事業計画に基づき融資を受け、事業をさらに発展させることができた

個人事業主のレベルで在学中に先に起業しましたが、それを学習しながらどう発展させていくかを考えました。『卒業研究』では具体的な新規事業を考えることが出来ました。この事業計画書を作成できたことが、BBT大学院での一番の収穫であり、卒研のプレゼン時に教授にご指摘頂いた点を修正し、卒研終了後すぐにそれを持って融資を受けることが出来ました。現在、卒業研究の結果をやや形を変えつつも実現に向けて動いています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
経営者としての視点で考えることが出来るようになった

RTOCS(Real Time Online Case Study)で鍛えられた習慣で、経営者であったらどうするか、と言う視点で世の中の動きを見ることができ、物事をあらゆる方向から見る習慣が得られたと思います。また大前学長の仕事も趣味も全力で楽しまれる姿勢を見て人生を充実させたいと、良い意味での野心を持つことが出来たように思います。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
2020年までに「オモテナシズム」というブランドをグローバルに広めること

日本の文化やサービスを正しく伝える人材育成の仕組みを作り、海外へ進出する日本企業をサポートすることで、日本のホスピタリティをコンセプトとして「オモテナシズム」を確立し、日本のホスピタリティを示す言葉としてグローバルに浸透させることが目標です。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
かなり厳しくきつい日々となりますが、この上ない達成感と自信に繋がることを断言出来る

毎週、毎週の締め切りに追われ辛いことも多く、徹夜の日もたくさんあります。『卒業研究』を提出するまでは眠れない日々も続きましたが、合格の知らせを聞いた時は思わずやったことのないガッツポーズが自然に出ました。人生で味わったことがないような達成感と喜びを得ることが出来ました。また大きな自信にも繋がりました。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
女性
文系/理系
文系
年代(入学当時)
50代
業種(入学当時)
その他
職種(入学当時)
専門職(教育関連)
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
神奈川県
説明会参加
参加した
入学年次
2012年 春期
役職(入学当時)
その他
在学中の学習時間(1日あたり)
2時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
4年
在学中・卒業後の変化
起業した
条件に似たロールモデル
松永智行
40代
日系大手製薬企業
業種
食品・医療・化粧品
職種
情報処理・情報システム
IT+問題解決力のプロフェッショナルを目指したい
竹井宏彰
40代
外資半導体装置メーカー
業種
電気・電子機器
職種
営業・販売
自らが望むものを実践するために向上するチャンスを見出す
津留大介
30代
中堅IT企業
業種
情報処理・SI・ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
6校のMBAスクールと比較検討し、社会人が学ぶ環境として最も適していると感じた。
清水保志
40代
武田薬品工業株式会社
業種
食品・医療・化粧品
職種
経営企画・広報・宣伝
勉強したこと・経験してきたことを理論的・体系的に整理したい。