ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
自分を大きく変えた2年間。ビジネスで使えるスキルはもちろん、必要なマインドまで身に付いた
村上昌也
中堅物流会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
卒業後に転職し、現在はシステム開発部門の事業責任者として経営管理を担当

IT業界で20年に渡ってシステム開発を経験してきました。入学当時は、社内システムエンジニアとして、自社やグループ会社の情報システムの開発・運用、IT企画立案等の業務を担当していましたが卒業後に転職。現在はシステム開発部門の事業責任者を務めています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
経営者と共にビジネスを創出できる人材になりたいから

経営者と共にビジネスを創出できる人材になりたいと思ったことがきっかけです。
新卒入社した会社で、分からない事を徹底的に努力して理解する楽しさを経験してから、自分の興味のある事を独学で自主的に学んできました。しかし、役職が上がり自社・グループ会社の経営者と仕事をする機会が増え、いくら自主的に学んでも仕事で望む成果を上げることができない、という経験を度々するようになりました。
「なぜだろう?」と考えていた時に、MBAの存在を知りました。MBAを通して体系的にビジネスを学び、自分でビジネスを創出できるぐらいの人材にならないと経営者と一緒に仕事をする事は難しいのではないかと考え、MBA取得を本格的に検討するようになりました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
机上の理論ではなく成果に直結する内容が学べて学習効果が高いこと

ビジネスを学ぶなら、きちんとビジネスで成果を上げている人から学びたい、と考えていました。MBAの知識を身につけることが目的ではなく、実際に仕事で成果を出したかったからです。BBT大学院は大前学長をはじめ、ビジネスの世界で成果を出してきている人ばかり。こういった人達から学べる事が非常に魅力的でした。
また、BBT大学院ならではのAirCampusを中心とした授業形式が、学習効果が高く魅力的に感じました。具体的には、オンデマンドなので自分の都合で学習計画を立てられる事、日本のみならず世界中のクラスメイトと共に学べる事、文字ベースの議論ができる事に魅力を感じました。特に、文字ベースでの議論なら、自分の意見・反論をじっくりと考えられるため、議論の訓練になるのではないかと考えました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
具体的なイメージがつきにくい組織系の科目に苦労した

具体的にどの科目が苦手というのではありませんが、あえて言うなら組織に関する科目に苦労しました。これまで私が所属していた会社は、規模が比較的小さい会社が多かったため、学ぶ内容によって組織イメージがつきにくい場面がありました。その場合は、AirCampusでクラスメイトの発言を読んで参考にしたり、時には質問して、自分自身のイメージを深めていきました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分自身の生き方が問われる『問題発見・解決思考』

どの科目も実践的でタメになりますが、その中でもあえて選ぶとすると『問題発見思考』と『問題解決思考』の両科目です。
問題発見・解決思考は論理思考力だけでなく、リーダーとしての生き方が問われる科目です。自分の思い込みの小さな世界で生き続けるのは楽ですが、リーダーとして、あえて、困難な仲間を導いて会社(社会)をより良くしていく道を選ぶ。そのために、どう考えて、どう行動すれば良いのかを徹底的に考え続ける科目です。この部分がしっかりしていないと、他科目の学びが無駄になってしまうぐらい重要な科目です。卒業後に授業を振り返っても、まだまだ新しい発見があります。それぐらい奥の深い科目でもあります。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
AirCampusでの議論は想像以上に自分のアウトプット力を高めてくれた

実際に経験してみて想像以上でした。
特にAirCampusでの議論は想像以上に自分のアウトプット力を高めてくれた、と実感しています。
AirCampusでの議論はファクトベースが原則となるため、慣れないうちは非常に苦労しました。ただ、この原則を意識すると、自分やクラスメイトの考えをより深く理解できるようになります。
今、入学当時の自分の発言を振り返ってみると、自分の発言がいかにフワフワしたものだったが分かります。また、相手の意見に対してもあやふやな所を質問する事で、自然と相手の考えを理解出来るようになってきます。これを2年間繰り返した事で、自信を持って自分の意見を言えたり、相手の意見をしっかりと聞けるようになりました。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
家族に2年で卒業することを宣言して優先順位を見直した

入学当時、子供も小さく、私も子育てをしていたため家族の理解を得ることは必須でした。そのため、集中して2年で卒業すること、自分の時間の使い方を見直して、BBT大学院だけでなく子育てにもコミットする事を家族と約束しました。
それから、全ての優先順位を見直して、不要な残業や付き合い、自分の趣味の時間をカットして時間を捻出するように努めました。ただ、2年という長丁場なので不測の事態が発生する時もあります。不測の事態が発生した時は、計画に固執するのではなく、その時にうまく気持ちを切り替えて、状況に対応しながらバランスを取ってきました。人それぞれ大事な事は違うと思います。バランスを取るために、本当に大事な事だけに集中して、他は捨てるという思い切りの良さも必要だと実感しています。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分が確保出来る時間の中で最大限の成果を上げるために工夫しつづける事

事前に計画を立てて勉強時間を確保するようにしていましたが、仕事や家族の状況によっては、思うように確保できない時もありました。そのため、計画通りにするよりは、自分が確保できる時間の中で最大限の成果を上げようと、気持ちを切り替えて勉強に取り組みました。
ただ、AirCampusだけは、なるべく毎日チェックして、最低限、どのような議論が進んでいるかだけでも把握するようにしていました。AirCampusでの議論は私の状況に関係なくリアルタイムで進んでしまうため、遅れるとキャッチアップが大変だからです。
後は、隙間時間を有効活用して、短い時間でも意識的に集中して勉強するようにしました。具体的には、通勤中に講義を視聴して気付いたことはメモに残ししておいて、帰宅後に自分の考えをまとめる等、時間・場所で勉強の方法を工夫しました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
ファクトや論理性を常に意識して仕事ができるようになり必要な行動をすぐに起こせるようになった

ファクトや論理性を常に意識して仕事ができるようになりました。
日々のちょっとした事、例えば、メールや電話等で相手に何かを伝える時でも意識しています。意識するとしないのとでは伝わり方が格段に違います。また、提案書の作成においても、数字や客観的事実をベースに論理的にストーリーを作れるようになったので、聞いている人の反応も非常に良いです。
また、色々な情報から自分なりに意味を見出して、必要な行動をすぐに起こせるようになりました。こうした事が出来るのは、BBT大学院でファクトや論理性に基づく考え方をしっかりと身につけたからだと思います。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分の価値観や交友関係が大きく変わり予想以上に成長できた

当初の予定通り2年で卒業できた事と、BBT大学院での学びを通して自分が納得して行動できるようになった事が大きな自信に繋がっています。
その自信も、根拠のない自信ではありません。仮に、問題があったとしても、それを解決するために、次に自分が何をするかが分かるようになったからです。物事を徹底的に考える事で、ある意味、楽観的に物事に対処できるようになりました。入学前の私はどちらかというと慎重な方だったので、自分の価値観が大きく変わったことに驚きました。
そのような変化は、私ひとりで為し得たことではなく、大学院で多くの仲間と出会い、励まし刺激し合えたからこそだと思っています。仲間がいたからこそ、自分の目線が上がり成長し続ける事ができました。仲間には非常に感謝していますし、私の一生の財産だと思っています。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
継続的により大きな価値を生み出せる人材になりたい

入学前に考えていた「ビジネスを創出できる人材になりたい」というのは、卒業した今も変わっていません。卒業後に変わったことは、ビジネスをするなら、経済的価値だけを目標にするのではなく、世の中の幸福の総量を上げるようなビジネスをしたい、という思いが強くなったことです。そのために、卒業後も学びを継続し、日々の仕事での実践を通じて、より価値の大きい仕事を継続してできる人材になる事が今後の目標です。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
迷っているなら勇気を出して決断してください

迷っているなら勇気を出して決断してください。
MBA取得までの道のりは決して平坦なものではありません。しかし、苦労して取得するからこそ、その過程で得られるマインド・スキルは一生ものの財産となります。また、共に勉強する向上心の強い仲間がいるからこそ、苦労も乗り越えることができますし、楽しみながら勉強する事ができます。
自分としっかり向き合って勉強すれば、卒業時には自分の変化にビックリすると思います。BBT大学院で一生もののマインド・スキルと仲間を得て、自分の人生を力強く生きていってください。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
運輸・旅行
職種(入学当時)
情報処理・情報システム
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
大阪府
説明会参加
参加した
入学年次
2013年 春期
役職(入学当時)
管理職
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
転職した
条件に似たロールモデル
久野恭裕
50代
CRAFIS総合会計事務所
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
経営
公認会計士税理士等の専門家ほど、多面的で大局的な経営の視点が必要
田宮謙三
30代
大手調剤薬局チェーン企業
業種
医療・介護・福祉
職種
専門職(医療関連)
自身に新たな強みを付ける機会!
尾川慎
30代
株式会社コスモスイニシア(旧:株式会社リクルートコスモス)
業種
不動産
職種
情報処理・情報システム
日々の業務で自身の成長に鈍化を感じ、新たなチャレンジをしたいと思った
松島和広
40代
医療用医薬品企業
業種
食品・医療・化粧品
職種
企画・調査・マーケティング
グローバルで活躍できる社会人材になる