ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
340
2024年
10月時点
1788名修了
BACK
海外の現地取引先の経営者と業務提携などの話をするときに実力不足を痛感。強い危機感を抱いた。
田納雅人
産業機械メーカー
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
様々な実務経験を経、現在は調達部門における企画・管理業務に従事。

現在、私は産業機械メーカーの調達部門で働いており、調達部門における企画・管理業務に従事しています。今の会社に入社して約20年が経ちましたが、研究・開発、輸出営業、海外駐在員事務所への赴任、新規市場のマーケティングなど様々な業務を経験してきました。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
海外の現地取引先の経営者と業務提携などの話をするときに感じた実力不足。強い危機感を抱いた。

当時は海外に赴任しており、現地取引先の経営者と業務提携などの話をする機会に恵まれるようになりました。しかし、その中で自分の実力不足を思い知らされる日々を送っていました。それまで私は研究・開発や製品営業に必要な実務的知識は身につけていましたが、MBAで学ぶような経営戦略などについては勉強したことがありませんでした。このままではいけないと思い、MBAを取得しようと思いました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
通学不要な遠隔教育システムが魅力。実務経験豊富な教授陣と実践的カリキュラムも大きな決め手。

MBAを取得しようと思ったときはちょうど海外に赴任していました。そこで、通学せずに受講できる大学院を探していましたので、BBT大学院の遠隔教育システムは非常に魅力的でした。また、大前学長を始め実務経験豊富な教授が揃っており、カリキュラムも実践的であったことも決めた大きな理由です。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
RTOCS。試行錯誤を繰り返しながらも取り組み続けることで、徐々に苦手を克服。

入学当初は大前学長が担当する科目で実施する「RTOCS(Real Time Online Case Study)」が苦手でした。入学してすぐの頃は、毎週のRTOCSで発言し、自分の意見をまとめるのに苦労していました。当時はとにかく知識が足りなかったので、調査にとても時間がかかっていたように思います。RTOCSを続けるうちに考え方に慣れてきたことや、他の講義で学んだことを活かすように心掛けることで苦手を徐々に克服していきました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
問題発見思考、問題解決思考。本質的問題の発見と解決策の立案・実行に大いに活きている。

多くの科目がタメになったので一番というのは難しいですが、「問題発見思考」「問題解決思考」は非常に実践的な講義でした。本質的問題をいかに発見し、解決策を立案し実行していくかという問題解決の流れは会社での報告者作成時などさまざまな場面で参考にしてきました。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
「遠隔教育=孤独に勉強」というイメージがあったが、まったく違った。

遠隔教育ということで孤独に勉強していくというイメージを入学前には持っていました。しかし、いざ入学してみるとAirCampusを利用した活発なやりとりが行われていて孤独感を感じることは一切ありませんでした。また、AirCampusへはいつでも書き込めていつでも見直すことができるので海外にいても不自由さを感じることはほとんどありませんでした。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
早朝の勉強が肝に。すき間時間の活用も不可欠。

勉強時間を確保するためにとにかく朝早く起きることを心がけていました。土日も子供が起きてくるまでが勝負だと思い、早朝に集中するようにしていました。また、通勤時間などの隙間時間も講義を視聴するなどして無駄にしないようにしました。しかし、家族には多少なりとも迷惑を掛けたので、バランスが取れていたかは正直自信がありません。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
勉強時間の確保。日本帰国後に遠距離通勤をしていた頃は特に厳しかった。

一番苦労したのは勉強時間をどうやって確保するかでした。特に最後の半年間は日本に帰国して遠距離通勤になったので、自宅で勉強に充てられる時間が短くなってしまいました。通勤時間に講義を視聴するようにするなど、何とか時間をやりくりして無事2年間で卒業することができました。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
様々な学びが業務に直結。業務を遂行する上で基礎力から応用力まで幅広く身についた。

BBT大学院で学んだことは、仕事上のいろいろな場面で活かされています。例えば、問題解決力や発想法はさまざまな仕事を遂行する上での基礎になっています。他にも、アカウンティングやファイナンスの知識は取引先の分析や交渉において活用していますし、問題発見のためのチャートの作り方は報告書作成時にいつも参考にしています。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
ファクト・ベースに「考える力」が身につき、自分の発言にも自信がもてるようになった。

いろいろと変化した点はありますが、入学前よりも自分の「考える力」に自信が持てるようになったことが大きいです。上司から意見を求められたときなど、自信を持って回答できることが多くなりました。また、自信が思い込みにならないように常にファクト・ベースで考えるように気をつけています。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
プロブレム・ソルバーとして会社や社会に貢献したい。

BBT大学院で学んだことを活用して、プロブレム・ソルバーとして会社あるいは社会に広く貢献していきたいと思います。卒業後は勉強に関しては多少疎かになってしまっていますが、BBT大学院仲間と行っている勉強会に参加するなどして自分に刺激を与え続けるようにしていきたいと思います。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
働きながらMBAを取得したい人にはぴったり。ただし、大変なのでそれなりの覚悟は必要。

BBT大学院は、働きながらMBAを取得しようとしている人にはぴったりだと思います。実践的なカリキュラム、実務経験豊富な教授陣、遠隔教育システムなど優れた点が多くあります。ただ、勉強時間を確保するためにはどうしてもプライベートの時間をある程度犠牲にする必要があるのでそれなりの覚悟は必要です。でも卒業できたら決して後悔はしないと思いますよ!

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
40代
業種(入学当時)
機械・重電
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
神奈川県
説明会参加
参加しなかった
入学年次
2008年 秋期
役職(入学当時)
管理職
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
堀大輔
30代
日系金融機関
業種
金融・証券・保険
職種
その他
専門性だけではなく、グローバルの視点から経営全般のスキルが必要だった
森琢麻
30代
株式会社M&Aクラウド
業種
食品・医療・化粧品
職種
営業・販売
人生を切り開くためのスタートラインへ
高野央子
30代
かんぽ生命保険
業種
金融・証券・保険
職種
情報処理・情報システム
システムの知識だけでは、今後会社に貢献できないと思った
草間栄一
50代
大手自動車メーカー
業種
自動車・運送機器
職種
企画・調査・マーケティング
「このままでは何かまずいぞ」という強い危機感。