元々、臨床検査技師として医学の勉強しかしていないため、経済学の基礎知識がなく、学習には苦労しました。ただし、現在の役職上、日常業務として携わっている範囲については学びやすかったです。
数学的の科目が苦手で苦労しましたが、その中でも特に最も大変だったのは『Corporate Finance in Practice』という英語科目でした。ただでさえ苦手なファイナンスの授業が全編英語で展開されるため、「ファイナンス用語x英語」の2軸の専門用語のオンパレードでダブルパンチ状態だったためです。
最終試験はチームごとに買収企業を選定しバリエーションするという課題だったのですが、ここはチーム課題という特性を活かして自身の強みで貢献することでなんとか課題をやり遂げました。
具体的には細かな計算作業などが苦手なのでそこは得意なメンバーに任せて、私は交渉・プロジェクトマネジメント・ストーリー構築・チャート作成などに専念させてもらいました。最後は気合で徹夜で仕上げましたが、必修科目でもあり絶対に落とせない科目だったため、単位取得時の喜びはひとしおでした。
『アカウンティング』と『コーポレート・ファイナンス』です。英文科出身で数字に弱くて苦労しました。わからない点はAir Campus上で質問し、テキストはすべて印刷し見返すとともに何度も授業を聞き直しました。実際、RTOCS(Real Time Online Case Study)で財務諸表などを確認する際は、仲間の視点がとても勉強になりました。
入社以来、部下や後輩を持ったことが無く、また単独で動く業務が多かったので、組織をマネジメントするという経験がありませんでした。従って組織系の科目は自身の経験と重ねて想像することが難しく、発言にも苦労した覚えがあります。しかし、とにかく自分が体験したケースを投稿し、議論の呼び水にすることで、クラスの経験豊かな仲間達から意見を頂くことで考えを深めるようにしました。また、自分がいずれ組織を設計する立場になったら、自分がリーダーになったら、と目線を上げて考えるようにしました。
ファイナンスの概念を理解するまで時間を要しましたが、AC(AirCampus)上でクラスメートと相互理解を行ったり、エアーサーチと呼ばれる過去の映像が集積された関連するコンテンツを視聴するなどで、徹底的に理解する様努めました。”ACの恥は掻き捨て”という言葉に背中を押され、分からない事は、貪欲に質問し合い、互いに助け合い、知識を高めていけました。また、全ての科目にいえることですが、暗記したものを回答する暗記力を競う従来の多くの学校教育ではなく、頭を使って考え抜き、自身の思考をアウトプットする事が要求されます。時には考えに行き詰まり、精神的に追い込まれる思いをする時間との戦いがありましたが、後から振り返るとこれがビジネスを当事者意識で考える事であり、その訓練を積み重ねていた様に思います。その様な時もACを通じてクラスの仲間の投稿や自ら議論に加わる事から生まれる集団知に助けられてきました。
苦手な科目は「アカウンティング」と英語でのコミュニケーションをとる科目全般でした。
アカウンティングは、技術職の私は業務でほとんど触れることがなかったために、基礎からの学習で非常に苦労しました。また、少し使わないとすぐ忘れてしまうので知識や勘の維持にも苦労しました。
グローバリゼーション専攻の2年次は授業が全て英語でした。読み書きはある程度大丈夫でしたが、英語でのプレゼン、ネゴシエーションなどに苦労しました。授業内容のポイントの音読と暗記、自分のプレゼンをビデオにとっての自己フィードバック、そしてネゴシエーションのシミュレーションを行い、なんとか身につけてクリアすることができました。この苦労のおかげで、今では会社での英語のプレゼンにも物怖じしなくなりました。
理系出身で、事務系の実務経験のない自分にとっては、コーポレート・ファイナンスやベンチャー経営論にはとても苦労しました。はじめのころは、他の受講生が使用しているビジネス用語すらわからないような状態でした。わからないこと、疑問に思ったことについては、すぐにネットで調べ理解するようにしました。またAirCmapus内でのディスカッションや、教授やTAの先生方からのアドバイスもとても参考になりました。さらに、会社の同僚や知人に教えてもらったりしながら克服していきました。
苦手というわけではないけれど、コーポレートファイナンスやアカウンティングは、わからないと致命的になると思い、科目が始まる前に関連の本を読んだりして、予習しました。そのため、すんなりと理解することができました。
特になし
苦手な科目は特にありませんでしたが、全ての科目でかなり濃い内容のディスカッションが求められるので、それが大変でした。仲間との議論でも、相手の発言した内容から外れることなく、自分の考えをまとめ、それをできるだけわかりやすく伝えなければなりません。子供の頃から作文が苦手でしたので、発言を文章でまとめてきちんと伝えるのは大変でした。しかし、それもだんだんとできるようになっていきました。講義で学ぶ問題解決の手法には、如何にして相手に分かりやすく伝えるか、というスキルも含まれています。それを早い段階で学ぶことができ、その実践を心がけるようにしているうちに、少しづつできるようになってきました。