『問題発見思考』で帰納法や演繹法、そして「ようはなにか?」という思考方法を学びました。それを、毎週の「RTOCS」でクラスメイトと反復訓練し、非常に骨太な思考回路が身に付きました。この結果、集大成となる卒業研究では、優秀賞をいただくこともできました。また、実務にも直結し、受講しながら会社で実践するという流れを繰り返した結果、業績も大きく改善し、非常に満足度の高い成果が得られました。
学生の頃に苦手としていた『統計解析』でしたが、実際の業務での活用例を講義で分かりやすく説明して頂き、ツールとしての可能性を感じました。マーケティングの醍醐味は、将来を予測してその打ち手を考えることですが、将来予測に是非活用してみたいと感じました。
大前学長が毎週配信する、経済や政治、社会で起きている事象の分析や、テーマ企業に対する成長戦略を提案する講義が、リアルに起こっていることをタイムリーに学ぶことができ、非常に勉強になりました。「RTOCS(Real Time Online Case Study)」の課題では、学長の提案と自分の提案を比較することによって、自分の考えの足りなさやファクトの不足がよくわかり、勉強になりました。
合計100回を超える毎週のRTOCS(出題から締切:日曜日22時から翌週20時まで)により、「あなたが経営者ならどうする」という正解のない問いかけによる訓練で費やした時間は、卒業してからも私にとって一生の財産です。独りよがりのアイデアは同志との真剣勝負のディスカッションにより、磨きのかかった「インパクトのある打ち手」に変身するのです。これが私にとって一番タメになりました。
『企業再生論』という科目では、実在する企業が生きるか死ぬかの危機的状況でありながら、これを立て直した余語先生の授業が強烈な印象で、ためになりました。当時の混乱した社内や取り巻く環境下であっても、コア・ビジネスを軸に冷静に問題解決の手法に沿って立て直していくプロセスを講義で聴けて、真の「生きた教材」だと感じました。
またもう一つ挙げるとすれば「RTOCS(Real Time Online CaseStudy)」、いわゆるBBT大学院独自のケース・スタディです。今岐路に立たされている企業が課題となり、これからの成長戦略を描く解決策を1週間考え抜いてレポートを提出しますが、この解説を大前学長が毎週日曜夜にします。私は当初なかなか順応できず、かなり苦しみましたが、これこそが本学MBAの胆だと思い真正面から取り組みました。泥臭く市場規模や競合シェア、自社の財務などを全てチャート化し、プレゼン資料を毎週作り上げていく力がつきました。
科目ではありませんが、毎週日曜日の夜に公開される、「大前研一ライブ・アワー」です。自分で見るニュースは偏ったもので、考えも偏ったものになってしまいますが、リアルタイムの世界情勢を分かり易く解説して下さったところがとてもタメになりました。また、情報をどういった視点で見ればいいかも解説して下さっていた点も理由になっています。