現在のグローバル メガコンペティションのビジネス環境において、自社のような日本企業が真のグローバル企業として発展できるように、自ら会社変革のリーダーシップをとって進めていきたい。その成功をもって、日本人に自信を取り戻させ、日本の活性化に貢献したい。
今、日本は急激な高齢化や人口減少といった未だかつてどの国も経験したことのない未曾有の危機に瀕しています。今までの延長線上では必ず日本は衰退していきます。今すぐにでも打開策を講じなければ手遅れになってしまいます。未来の子どもたちに素晴らしい日本を残すためには、その事実に気づいた者が率先して行動を起こしていく必要があります。私は、練馬区を「未来が選べる社会」にするべく挑戦していきます。
MBAでの学びを活かして自社の海外事業の発展に全力を尽くしたいと思っています。
現在はシンガポール拠点をメインに挑戦を続けていますが、まずは2年間でこの事業を黒字化させたいと考えています。
そのために出来ることは何かを考え、動き、形にしていくことで、BBTでの学びの有用性を証明していきたいです。
そして、その目標が達成出来たら、次はやはりITの本場であるアメリカに挑戦してみたい、という想いが強くなってきています。
これまでシリコンバレーから生まれたグローバルスタンダードは枚挙に暇がありませんが、日本から生まれたグローバルスタンダードは数えるほどしかありません。しかもそれらは全て20世紀に生まれたものです。
だからこそ、もし21世紀に日本企業がそれを実現できたら、これも維新だと思います。
一度きりの人生、そんな価値のある挑戦をしていきたいと考えています!
ジェームスディーンの遺したといわれる言葉です。
そんな格好よくはいかないですが、たくさんの夢を思い描いて、それを実現するために、自分に回ってきたことをその都度全力でやっていきたい、と思っています。
社会人としては、「社会にはこういうのが必要だったんだよね」、というものを提案していける存在になりたいですし、妻・母としては、自分も含めて家族がいつも笑顔でいられるような充実した日々を重ねていきたいと思っています。
「日本発世界ブランド」を作りたい。具体的には日本の伝統酒類や工芸品をブランド化するビジネスに携わりたいと考えています。同時にその知見を人に伝える・教える仕事をしたいと考えています。日本のアイデンティティーと呼べる産業を単なる伝統と格式だけで後世に伝えるのではなく、現代でも有用な価値を持つものに変革し、後世に伝えることができればいいと思っています。
私の属する企業のビジネス環境も国内市場は縮小傾向にありますが、世界に目を向ければビジネスチャンスはまだまだあります。世界に誇れるコア技術で新たなビジネスを創造しグローバル市場で活躍できる人材になりたいです。
BBTで学んだ結果として、自分が新たに得た職業観として、①世界の幸福の総量を上げる仕事をしたい。②グローバルな視点で考えたい、③常に自分が成長できる環境に身を置きたい、の3点があります。これらを実現できる事業に関わりたいと考えています。そのためにまずは、英語力の強化を短期的な目標にしています。
BBTには起業家精神旺盛な人が多く、GMBAの卒業研修でオーストラリアのBond大学で学ぶ間に、素晴らしい女性の起業家・マネジメントの方に出会いました。自分で練ったビジネスプランを基に小さくともオリジナルな会社を作り、生き生きと経営されている姿が印象的でした。今までグローバル企業で働いてきて、次は自ら異国へビジネスプランを携えて事業を興す挑戦をしてみたいと夢を抱いています。
ライフサイエンス業界における自社の立ち位置を今後の2年以内に確固たるものに作り上げます。様々な企業がひしめき、異業種参入も盛んになってきている当業界は、再生医療や個別化医療が進むにつれ、徐々に淘汰されていくものと予想されます。BBTで学んだ事を現場に活かし、自社のブランディングの成功と事業の拡大の2つを実現していきます。中期的には、自身が手掛けている社会事業を実現化させ、バイオバンクが抱えている貯蔵過多の問題の解決とクラウドを使った生体試料のエコシステムの構築を推進していきたいと考えています。長期的には、未病や予防医学の領域を極めていきたいと考えています。外的、内的、心理的な3方向からのホリスティックなアプローチにより、細胞レベルから人を元気にし、健康寿命を延ばしていく事業を目指します。未常識が常識に変わることで、身も心も他に依存しない人々が真の健康を獲得出来る環境を整えていきます。
1つ目は、他士業とのシェアオフィスによるワンストップサービスの実現。2016年に実施します。中小企業や起業を検討中の方に、複眼的に助言できる場所を提供するためです。2つ目は、起業プランに対する助言業務です。小さな起業の話であっても、プランは重要です。ステイクホルダーの理解を得られるプラン作りの一助となるサービスの提供です。現時点で、健康サロンやカフェのプランに対する助言は進行中です。3つ目は、研修事業で、その内容はチームビルディングです。50人以下の中小企業をターゲットにし、自ら考え行動する組織づくりのための研修事業になります。仕掛中、進行中、未実現のものとありますが、2016年度には実績として残しはじめようと考えています。