日本の文化やサービスを正しく伝える人材育成の仕組みを作り、海外へ進出する日本企業をサポートすることで、日本のホスピタリティをコンセプトとして「オモテナシズム」を確立し、日本のホスピタリティを示す言葉としてグローバルに浸透させることが目標です。
現在勤務中の企業で新たな技術を開発したことから、海外へこの技術を売り込み、海外での別会社を設立し、企画立案から販売、提携業者の検索から交渉までを行い、海外事業を確立、拡大していきたいと思います。
仕事はもちろん、プライベート、趣味においても役立つMBA力が身についたことで、その機能、力が自分自身のビジョンを実現するための背中の後押しとなると考えている。日本の2大課題は、「人口減少」と「国家債務」であるが、この課題を解決させるために自分自身でできることを手掛けていきたい。また持続可能な社会をつくるために貢献できることとして、一次産業の活性化や後継者への承継が課題の中小企業サポート、環境問題を是正するボランティア等、大学院で得た知識、人脈ネットワークを駆使して「やりたいことは全部やれ」という学長の教えを懐に多種多様なことに挑戦していくつもりである。
私にはもともと「食を通じて世の中に貢献したい」という想いがありました。これまでは、誰かが準備してくれた路線に乗っかってきましたが、大学院で自分で考えることを学んだ今、今後は所属する組織へ貢献しつつも、自分の考えや意志を持ちながら自己実現である「食を通じて世の中に貢献したい」も一緒に成し遂げていきます。
MBAでの学問を実際のスキルに生かすのは難しい。とよく言われますが、斎藤先生の『問題発見思考』の講義を経て、この知識がビジネスに限らず、人生のどんな場面でも応用の利くものであるという事が分かりました。『問題発見思考』で考え方の基盤を学んだので、この知識を生かして社会貢献をしていけたらいいなと思います。
MBAは私のこれまでにないチャレンジでしたが、その過程で非常に多くのインプットを得ることが出来ました。それは科目を通じてのみならず、様々な業界の出身者、また多様な視点をもった同期生とのコミュニケーションにもよるものです。この出来事は、知識や実践力に加え、それまでの自分自身の価値観の拡張にもつながりました。そのため、チャレンジすることの醍醐味を知った期間でもありましたね。今後は、もっと新しいことに挑戦していくことで、自身の更なる発展を目指し、そしてクライアントと組織に対して高いバリューを発揮できる人材であり続けたいと思っています。
今はまだ漠然としていますが、一生に一度しかない人生において、仕事を通じて多くの人がやりがいを感じ、幸福な時間を過ごせるような組織や会社を作りたいと考えています。理想主義者のように聞こえるかもしれませんが、仕事は人生において本当に大きな部分を占めると思うので、大変なことも当然多いですが、一緒にいてワクワク感を与えられるようなビジネスパーソンになりたいと考えています。
BBT大学院で培った知識や能力を活かして、将来的に会社の更なる成長に寄与出来る経営管理職、グローバル職を目指していきたいと思います。
そして、自ら考え仮説と実証していくために王道を行くビジネスパーソンとしてさらに成長していきたいと思います。二年間、犠牲にした家族との時間も感謝の気持ちを持って、もちろん取戻したいと思います。
今後は自分で一から考えたサービスや製品が、社会に受け入れられ役に立つものとなったらと思っています。やはり自分で考えたものが一番愛着と自信を持って勧められると思うので、それをBBT大学院で得たスキルで作り出したいと考えています。また英語力の向上にも取り組み、グローバルな活躍が出来る人間になれるよう頑張ります。
今後どんな世の中になり、生活者の価値基準が今後いかように変わろうとも、その時代の顧客の支持を受ける事業を創り出したい。それが私の夢です。それには、その時代ごとの顧客ニーズをしっかり掴める“変化に強い個人と組織”を作らなければなりません。そのための私の課題は“人を動かせる”リーダーになることだと思っています。また多様化する顧客の価値観に対応するためには、社内組織も多様な価値観のメンバーで構成する必要があります。そういった中で“複雑性”“多様性”に対応でき、異なるバックグラウンドの人が力を発揮できる「創造するチーム」を創り・率いることができるようになること。これを私の目標としたいと思っています。