労務管理や人事にまつわる業務を担当していますので、やはり皆さんが少しでも働きやすい、そして働きがいのある環境を構築していきたいという気持ちがあります。ビジネススクールでの学びを経験した以上、しっかりと推進していかなくてはいけないと考えています。
くわえて、私が経験してきた学びを若手・中堅人材に還元する場も設けていきたいと思っています。このような取り組みを経て人材レベルを高め、そして医療サービスの質の向上にもつなげていければ嬉しいです。
私はリユース事業のポテンシャルはまだまだあると考えています。ただし、今は価値提供の仕方が限定的なものに留まっています。私自身、リユース業界に人生を救われたという恩義を常に感じており、業界に対しての恩返しを自分なりの形でしたいと考えています。社会(世界)に必要とされる事業をリユース領域でつくり、社会を一歩でも前進させ、社会におけるリユース業界のプレゼンスを上げることを目標にしています。
今は業界が注目している「隠れ資産」「意味的価値」「健康寿命の延伸」を組み合わせたビジネスを考えており、まさにBBTが大事にしている構想力が試されるところです。業界内でも例を見ないビジネスモデルであり、これは社会運動と言うこともできます。まずは日本で実績をつくり、その後には海外への展開も視野に入れています。その日をイメージして、英会話のレッスンも1年ほど続けています。
いまは重要案件の事業拡大支援や、新事業の立ち上げを担当しています。個人のマインドや組織の変革が必要な場面に直面していますが、価値観や考え方を変えていくことは非常に難しいと感じています。BBTで学んだことを活かして人や組織を巻き込み、自分だけでなく周りの成長をけん引できるよう、新しいことに挑戦し続けたいと思います。
MBAは経営スキルを磨くうえで必要最低限のものだと思いますので、学位を取得したからといって急に大きな変化が起こるものではありません。どちらかと言うと、MBA取得をきっかけとして、その後も継続的に学習を続けたその先に、気がつくと大きな成果が付いてきているのではないかと自身は考えています。修了後の現在は心理系の勉強をしているのですが、ビジネス(特にマネジメント)の世界とも密接な関係があるこの領域を、先ずはしっかりと習得していきたいと考えています。
組織においては経営者と労働者で利害関係がでることもありますが、本来は経営者という役割と労働者という役割であるだけのこと。ですからその役割を調整することで、ともに幸せになる道をつくることは不可能ではないと思います。そのために、自分のもてるリソースをすべて使って私の関われる範囲すべての組織と人が幸せに働ける仕組みを作ることをしていきたいと思います。VUCAな時代は変化のチャンスだと思いますし、BBTという大きなリソースとつながれている今、それは不可能ではないと思っています。
現在の高齢者福祉事業の経営には関与しながら、新しい会社を設立して、地域に貢献する事業を実現したいと考えています。福祉や地域貢献というと採算度外視、経営的な視点は軽視されがちですが、「事業」として成立するものにして、働く人も働き甲斐があり、幸せにならなくては意味がありません。これまでの経験、失敗や納得できずにいること、たくさんの人とのつながりという財産、そして改めて経営について学び考えたことを総動員して実践に活かす、その会社を次の若い人に繋いでいけること、それが夢であり目標です。
製薬企業に勤めて10年以上経ちますが、革新的な医薬品が毎年登場し、多くの患者さんを救っている点で非常に高いやりがいを感じています。一方で、健康寿命と平均寿命の差は10年近くあるという現状があります。10年間も不自由な状態で生活を送り、その方を支えるご家族も存在します。非常に長い期間苦労をされている姿を想像するだけで辛くなります。原因の一つは生活習慣だと考えております。そこで、生活習慣の改善によって病気の予防を支援するサービス(新規事業)を卒業研究で立案しました。「健康寿命=平均寿命」は難しいかも知れませんが、人生を賭けて成し遂げたい事と決めました。考え抜いた卒業研究テーマを軸に、人生目標に向かって進み続けたいと考えています。
苦しい2年を過ごしてきたのもこのため。これに尽きます。
如何に周りの人を巻き込んで一緒に行動をしていくことの重要性を学び、実践していきたいと考えるようになりました。自分一人ではできることは限られますが、2人いれば考え方も2通り出てくる可能性があります。AirCampusでの学びも同様でした。「卒業論文」で、民泊事業拡大を如何にやっていくかをテーマに取り組んだ時も、人では考えることに限界がありますが、人と交流することでその可能性が広がります。人と如何に交流して、将来にできることを大きくしていくかを目標に人と交流していきたいと思っています。
私の卒業研究は新規事業についてでしたが、現在は実際にその事業を自身の会社で取り組んでいます。当面の目標はまずはこの事業をなんとか成功させることであると思っています。在学中に今日学んだことは明日すぐ使えと言われていましたが、まさにBBTで学んだことをフル活用して、新規事業に取り組んでまいりたいと思っています。