ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
336
2019年 春修了
15名掲載
BACK
経営に活かせる・利益を創出することに貢献するITシステムでなければ、意味がないと感じ、経営学を体系的に学びたいと考えた。
宮崎尚子
日本マイクロソフト株式会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
マイクロソフトで法人向けのMS製品全般の技術サポートを担当。

マイクロソフトで法人向けのMS製品全般の技術サポートを担当しています。 主にお客様企業のITシステムの運用フェーズにおいて、リスクアセスメントプログラムの実施を支援したり、重大な障害を未然に防ぐ為の情報提供・技術支援を行っています。 また、新製品を採用頂くための移行支援などを行っています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
経営に活かせる・利益を創出することに貢献するITシステムでなければ、意味がないと感じ、経営学を体系的に学びたいと考えた。

新卒からずっと企業のITシステムの開発に携わっていましたが、どんなに最新のIT技術や方法論を取り入れたとしても、その企業の経営に活かせる・利益を創出することに貢献するITシステムでなければ、システムが完成しても意味がないことを感じる場面が多々あり、経営学を体系的に学びたいと考えました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
仕事との両立がしやすいと思った。大前研一LIVEにも非常に興味を感じた。

Webベースの遠隔授業であるので、受講時間・学習時間に縛られず、仕事との両立がしやすいと思ったからです。 また、毎週放送される大前学長のニュース解説(大前研一LIVE)にも非常に興味を感じ、日々大量のニュースと情報が氾濫する中で、ニュースを見る一つの指針になると思いました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
コーポレートファイナンスの計算。何度も講義を聞き返し、推薦図書をじっくり読んでクリア。

「コーポレート・ファイナンス」の計算には頭を悩ませました。 何度も講義を聞き返し、推薦図書をじっくり読んで、クリアしました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
新規事業計画作成の科目。新規事業の立案に必要な一通りを体験できた。

新規事業計画作成の科目です。 事業のアイデア出しから、マーケティング手法、事業収支の算出まで、新規事業の立案に必要な一通りを体験できました。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
ビジネスの第一線で活躍している教授とのディスカッションで、最新の情報に触れられるところが良かった。

豊富な学習コンテンツがあり、ビジネスの第一線で活躍されている教授の方と直接ディスカッションすることもできるため、常に最新の情報に触れられるところが良かったです。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
「勉強=趣味」という感覚で、プライベートな時間を勉強に当てた。

「勉強=趣味」という感覚で、自分のプライベートな時間を勉強に当てました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
当時は講義の認証がパソコンがないとできなかったという点は悩ましかった。

講義の認証がパソコンがないとできなかった点が悩ましかったですが、いまはiPhoneでもできるので問題ないかと思います。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
定性的ではなくより定量的な根拠をもとに、ディスカッションや提案を行うように。

常にファクトベースで、定性的ではなくより定量的な根拠をもとに、ディスカッションや提案を行うようになりました。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
素晴らしい方たちとの出会い。人脈は何よりの財産。

普通に会社に勤めているだけでは、まず出会えないような素晴らしい方たちと、BBTを通して出会うことができました。 BBT大学院で得ることができる人脈は何よりの財産になりました。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
お客様企業のビジネスに活かせるIT環境の構築・支援をしていきたい。

BBT大学院で学んだ経営学を基に、お客様企業のビジネスに活かせるIT環境の構築・支援をしていきたいと思います。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
多くのポジティブな刺激と自身のモチベーション向上に繋がるBBTに入学して、広い世界を体験して欲しい。

BBT大学院に集まる人たちは、仕事をしながら更に学習しようという意欲のある方たちなので、多くのポジティブな刺激と自身のモチベーション向上に繋がります。 是非、BBT大学院に入学して広い世界を体験していただければと思います。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
女性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
30代
職種(入学当時)
情報処理・情報システム
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
神奈川県
説明会参加
参加した
入学年次
2008年 秋期
役職(入学当時)
役職なし
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
昇進した,年収が増えた
条件に似たロールモデル
加藤謙次郎
30代
首都圏を本拠地とするプロ野球球団
業種
その他
職種
経営企画・広報・宣伝
”背広を着たスタープレーヤー”への憧れがMBA取得へのきっかけ
鷲辺秀宣
40代
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
業種
金融・証券・保険
職種
営業・販売
世界で伍して戦えるグローバルビジネスリーダーになるためにBBTへ
横山真也
40代
Yokoyama & Company (S) Pte Ltd
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
経営
起業直後で毎日“最適解”を出す必要に迫られた
竹内勇一郎
40代
中小家庭用品メーカー
業種
製造業
職種
営業・販売
きつくても成長したい。机上の学びを超えた、稼ぐ力をつけたかった