ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
345
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
エンジニアの延長線上で終わる社会人人生が想像できてしまったため、自分の活躍できる世界を広げるためのスキルを身につけたかった
柏木良樹
三菱自動車工業株式会社
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
自動車のアフターセールス領域における商品企画チームのマネージャーをしています

現在は一般的にディーラーオプションと言われる、後付のエアロパーツやナビゲーションシステム等の商品企画を担当しています。日本国内向けだけでなく、海外で生産及び販売する車向けの商品企画も担当しています。社会人になってから一貫して自動車業界で仕事を続けていますが、今の会社に入るまでは機械系のエンジニアとして自動車そのものや自動車部品の開発を担当してきました。大学院の入学を決めたあとに現在の会社に転職を決め、業務内容も開発から企画へとキャリアチェンジしました。大学院での学びが商品企画の仕事に大いに役立っています。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
エンジニアのバックグラウンドにMBAを組み合わせることで自分の価値を高められると考えた

エンジニアとしては平凡な自分でも、何か違うスキルを身につけることで存在価値を高めることができるのではないかと考えました。ちょうど業務でマーケティングを担当することになり独学で学び始めたのが、MBAを意識したきっかけです。また、独学で実践したマーケティング活動は失敗に終わったのですが、工夫しだいで会社の利益に貢献できる点は非常にやりがいがある領域だと気づくことができました。このように実務を通じて興味が湧いた分野に対し、リカレント学習を行うことでさらに自分の価値向上を実現できると考え、MBA取得することを決めました。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
20年ぶりに再会した大学時代の友人がBBTに導いてくれた

エンジニアとしての自分の将来に限界を感じ、何か別のスキルを身につける必要があると考えていた時期に、大学時代の友人と20年ぶりに会う機会がありました。その友人はBBTの修了生であり、現在もTA(ティーチング・アシスタント)を担当しています。私の悩みを相談したところ、BBTを紹介してくれたのが本校を知ったきっかけです。
同時に紹介してくれた大前学長の著書である企業参謀を読むと、私がその時に悩んでいたことの答えがいくつも書かれていました。この人の元で学ぶことで自分のキャリアが大きく変わると感じ、BBTでMBAを取得することを決めました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
得意と言える科目はほとんどありませんでしたが、積極的にクラスメイトとの議論に臨みました

これまでの人生で読書をする習慣がなかったので、教科書を読んでAirCampusに意見を投稿するという学習スタイルには慣れるまでに時間が必要でした。一度インプットしただけでは内容が理解できないことが多く、何度も読み返す必要があったからです。
ただ、学びの内容を投稿したあとにクラスメイトの投稿を読んだり意見交換をしたりすることで、理解しきれていなかったことに気づけるメリットもありました。新たな学びを得ることが毎回のように有りましたね。私は他のクラスメイトよりも比較的早くAirCampusに投稿することを心がけていたので、その分だけたくさんクラスメイトと議論でき、結果的により深い理解に至ることが多かったと振り返っています。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
RTOCSの習慣が知識量の増加と物事の捉え方の変化に繋がった

BBTの特徴の一つにRTOCS(Real Time Online Case Study)があります。これは経営戦略系の科目において、毎週1題実在する企業がピックアップされ、自分がその企業の経営者だったとしたら今後どのような戦略方針を打ち出すか?を検討する内容のものです。検討の過程において企業の課題を分析したり解決アプローチを模索したりするなど、BBTで学んだあらゆることを総動員させて進めていきます。これに毎週取り組んだ経験が、自分の成長に大きく寄与したと考えています。より具体的には、進むべき方向性を示すための当該企業の問題発見や課題設定を行う過程、そして調査結果の多角的な分析を通じて本質的なインサイトを導き出す過程… こういった取り組みの繰り返しが、戦略立案や問題解決思考の定着化につながっていきました。もちろん通常の業務でも非常に役立っており、これまでよりも直面する問題の壁が低く感じるようになりました。
なお、当然自分が普段かかわらない業界や企業がピックアップされることの方が多いです。調査/分析を通じて様々なドメインにおける知識や視野が広がっていくことも楽しかったです。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
実務に活かせる学びが多く、自分への投資のリターンがすぐに得られる

BBTに限らずMBAを取得するには大きな出費を伴います。この出費を自分への先行投資と考えたとき、当然投資金額以上のリターンを得られなければ、お金も時間も無駄になってしまいます。この点BBTでは業務で活かせる学びが多く、私はすぐに投資の効果が得られたと思いました。卒業後は「MBAの取得=学位の取得」という形式的な結果が当然得られますが、学びの本質である「自己成長」もしっかり付いてきています。BBTで得た成長の伸び幅という資産は、今後も継続的なリターンをもたらしてくれると確信しています。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
正直なところバランスさせることは難しいですが、優先順位を決めて取り組むことが重要です

BBT在学中の時間の使い方について、その優先順位は 仕事>学び>家族 でした。妻が理解をしてくれたお陰でこれが実現できており、家族のためにも最短期間である2年での修了を必ず成し遂げることを自分に課していました。
それと私はお酒を飲むのが好きなのですが、在学中は飲み会の頻度を抑えていました。自分一人のプライベートの時間はできるだけ勉強時間に当てるよう生活スタイルを変化させました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
一年目は十分な睡眠時間の確保はできなかったですが、学びの実感と楽しさで乗り越えられました

2年で修了すること、そして2年目の卒業研究に十分な時間を確保することを最初から決めていたので、1年目は履修する選択科目の数をあえて多くしました。その結果、私の場合は平日の睡眠時間は5時間確保するのが精一杯であり、特に科目が同時進行で複数重なる期間においては、睡眠時間の確保はより難しくなりました。ただし毎日の学びの中で新しい知識が増えていく実感や楽しさがあり、その価値を感じられていたからしっかり乗り越えることができたと思います。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
どんな事象も表面的なことだけでなく、本質を見に行く習慣が付きました

前述した毎週のRTOCSでは対象企業の本質的な問題を見極める努力が求められますが、それにあたり有価証券報告書をはじめ様々なインターネット上の情報をデスクリサーチしていきます。その過程で、結果的に当該企業そのものの情報から市場/競合における情報までを広く収集することができ、さらにそれらをかけ合わせて考えることで少しずつ企業の抱えている本質的な問題が見えてきます。RTOCSで繰り返したこのアプローチが血肉化されることで、実業における問題発見や課題設定にも応用できるようになっていきました。表面上の対処療法よりも根本治療のアプローチを指向する方が周囲の理解も得られやすい実感がありますし、問題解決を進めやすくなったと感じることも多くなりました。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
自分の将来の可能性が大きく広がったと感じています

もともと入学のきっかけの一つが自分の将来への不安でした。BBTで学ぶことで知らなかったことをたくさん吸収できたこと、そしてその学びを活かすことで、自分のマネジメントスキルが上がったり会社の売上/利益の向上に直接貢献できたりし、すぐに結果を出すことができました。これにより自分に自信がつき、今まで取り組んで来なかったことにも積極的に取り組んでいきたいと思うようになりました。限られた世界の中でうまく立ち回る仕事のスタイルから、自分で世界を広げて大きな課題に積極的に取り組む姿勢に意識を変革させることができました。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
会社に所属しなくても必要とされる人材になり、長く人の役に立つ活動を継続するのが目標です

私の今の年齢から世間一般の定年までまだ20年以上の時間が残されています。健康で寿命を全うすることを前提とすると、定年後も30年の人生が残されています。私は生きている限りは誰かから必要とされる人間でありたいと考えているので、定年後も何らかの形で人の役に立つ活動を継続したいと考えています。そのためには、定年まで会社に所属するのではなく早いタイミングで独立することが一つの方法だと考えています。今後のキャリアプランは現在模索している最中ですが、目標を定めたのでどのように達成するか?その手段を今後考えていきたいと思っています。これはまさにBBTで学んだコアな部分ですので、必ず実現できると思っています。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
今の自分の殻をブレークスルーしたい人にチャレンジしてほしい

私が知る限りでは、BBTに入学して失敗したという人は一人もいません。そして、その全員が入学後の学びの中で大きな変化を実感しています。地方創生に興味が湧いて東京から地方に移住した人、1社のみに長く勤めてきた状況に疑問を感じ修了と同時に退職を決意した人、学びに触発され在学中に起業した人など、私の同期だけでも人生が大きく変わった人がたくさんいます。みんな何かを変えたいと思いMBA取得にチャレンジしています。その中でもBBT大学院はあなたの人生を大きく変える可能性が非常に高いと思います。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
理系
年代(入学当時)
40代
業種(入学当時)
自動車・運送機器
学ぶ目的(入学当時)
体系的な経営スキル
都道府県
神奈川県
説明会参加
参加した
入学年次
2023年 春期
役職(入学当時)
管理職
在学中の学習時間(1日あたり)
3時間
業務終了時間(入学当時)
19:00~20:00
仕事の忙しさ(入学当時)
比較的余裕がありました
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
年収が増えた
条件に似たロールモデル
澁谷陵候
30代
西日本電信電話株式会社
業種
通信サービス
職種
営業・販売
悩んでいるなら、チャレンジしよう!
竹内勇一郎
40代
中小家庭用品メーカー
業種
製造業
職種
営業・販売
きつくても成長したい。机上の学びを超えた、稼ぐ力をつけたかった
河西信幸
30代
日系経営コンサルティングファーム
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
その他
経営コンサルタントとして、世界標準の手法を身に付けたかった
居藤誠
30代
日本ヒューレット・パッカード株式会社
業種
製造業
職種
情報処理・情報システム
一生エンジニアとして終わるのではないかという危機感が芽生えた。