現在、消費財メーカーのブランド部門で複数のプロジェクトのマネージャーを担当しています。 担当業務は、商品開発・ブランディングからプロモーション・営業推進に至るまで幅広く、また、新ビジネス開発や改善プロジェクト等、経営課題に取組む経験などもしております。業務の特徴としては、「業務の幅が広い」のと「多様な局面で力を発揮することを求められる」ことです。その中で自分の力不足を感じており、また社内を見渡しても答えは落ちてないので、自身を成長させる機会を求めていました。
当時、管理職に昇進したばかりで、業務へのアプローチも“事業経営”という一段高い視点から業務に携わることを求められるようになっていました。ですが自身にその業務に見合う知識や経験がなく、「戦えるようになるための学びの場」を求めていました。また、リーマンショック等社会に大きな局面変化が訪れていたことも契機となりました。今思うとMBA取得は自分が今後生きていく上での“軸探し”だったのかもしれません。
説明会等に参加してみて、「実戦の学びの場」である印象を受けたことが大きかったです。また、「仕事をしながら学べる」ことや「魅力のある実務家教授陣」がいるということも決め手となりました。また、学生時代から愛読していた大前研一が生きているうちに講義を受けるのは今しかないというのは何よりも代え難かったですが(笑)。
「コーポレート・ファイナンス」が苦手であり、難しかったです。ですが、苦手意識を当初から持っていたので、講義以外に基本書を読み込み、理解があいまいな部分を教授やティーチングアシスタントに徹底して質問しました。とにかく、“いい格好”をしていても取り残されるだけですので、がむしゃらに食らいつこうと心に決めて取組んでいました。
大前学長が担当する講義で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」が全ての学びの集大成の場の役割を果たしてくれたのでもちろんためになったのですが、個人的には松本先生の「起業論」が忘れられない講義となりました。起業・新規事業においての知識もさることながら、「新しいチームをいかに動機付け、組織化し、前に動かすか。」の大事さを松本先生ご自身の経験から話していただき、それが大きな学びとなりました。これがあってこそのMBAの知識なのだと強く気づかされました。
働きながら経営を学びたい学生にとってはベストの環境だと思います。また、多くの心に残る師や仲間ができますので、BBT大学院に出会えるか出会えないかで人生が大きく変わるといっても言い過ぎではないと思います。
サイバー環境での学びは不安な部分もあるかと思いますが、入学してすぐその先入観は誤りだと気づかされるのではないでしょうか。
当時、幼い娘がおり、妻と娘の負担をいかに最小化するかを意識しました。朝の時間や通勤・移動の時間を活用し、極力土・日のどちらかは家族との時間にあてられるよう自己マネジメントを心がけました。結果、それでも家族に負担をかけてしまうこともあり、心苦しい部分もあったのですが、何とか家族の理解を得て2年間学ばせてもらいました。
皆さんへのアドバイスとしては、「家族の理解を得てこその学び」ですので、とにかくそのための「姿勢」と「対話」を継続させることですね。
とにかくレベルの高い議論についていくのが苦しかったです(特にRTOCS)。ですが毎週毎週学生たちと励ましあって乗り越えていくうちに流れに乗っていくことができたと振り返ります。また、多くの時間を学生たちと共有しお互いの得手・不得手が理解できてきますので、不得意分野をカバーしてもらったり得意分野を逆にカバーしたり、とお互いが学習しやすい環境に次第になってきたと思います。
知識・経験の全てが活かされますが、大きいのは、「問題を解決するためのアプローチ」「人とチームの動かし方」が変わったことです。BBT大学院での学びを実践すれば、とにかく、“説得性”やそれによる“動くスピード”が格段に変わると思います。また、未知の分野での仕事もワクワク感が先に立つようになり、恐れがなくなってきたと思います。
大きく3つありました。一つは「論理的に考える力」、それから「仲間」「自信」です。
“Diversity”な環境の中で組織・個人に今後求められることは、今までの知識・経験だけでなく“事実から正しく問題を捉える力”を身につけることだと多くの講義から感じました。そういった背景を知り、“論理的に考える力”を学べたことが私にとって非常に大きな糧となりました。また、“得難い仲間を得たこと”“仲間から学ぶという経験”も大きな財産となりました。講義でのディスカッションは、授業内容+自身の事業経験を交えて発言をしなければなりませんので、仲間からの意見・経験から学ぶところも非常に大きかったです。“一人では出せない答えも集団でなら出せる”という集団知の偉大さも知りました。この経験から、組織が一定の共通認識を持って議論して“集団知”を高めていくことの大事さも合わせて痛感しました。
今後どんな世の中になり、生活者の価値基準が今後いかように変わろうとも、その時代の顧客の支持を受ける事業を創り出したい。それが私の夢です。それには、その時代ごとの顧客ニーズをしっかり掴める“変化に強い個人と組織”を作らなければなりません。そのための私の課題は“人を動かせる”リーダーになることだと思っています。また多様化する顧客の価値観に対応するためには、社内組織も多様な価値観のメンバーで構成する必要があります。そういった中で“複雑性”“多様性”に対応でき、異なるバックグラウンドの人が力を発揮できる「創造するチーム」を創り・率いることができるようになること。これを私の目標としたいと思っています。
BBT大学院での学びはこれからのビジネス人生を過ごしていく上での自信のようなものを与えてくれます。 それは単に知識を得るということではなく、“正しく問題を捉えて、志を同じくする仲間と共通認識を持ち立ち向かえば解決できない問題はない”という自信です。そして、“事業を興すということは、結局仲間づくりだ”という至極シンプルな結論に導かれます。このすばらしい学びを是非BBT大学院で体験してください。