「知行合一」。私の最も好きな言葉の一つです。「行動が伴わないならば真に学んだことにならない。学びは行動を伴ってこそ本当の知となる」という意味です。BBT大学院での学びを活かし、まずは自社組織をもっと拡大して他社の追随を許さないくらいに飛びぬけていきたいです。そしていずれは起業し、従業員も取引先も社会といった関わる人すべてが気持ちよく、幸福だと感じてくれるような経営者になりたいと思っています。
危機的なプライマリーバランスに陥って久しく、既に臨界点に達しようとしている日本財政の復活を期すためには、大前学長の説かれる「道州制」が必須であるものと本学のMBAカリキュラムを通じて理解しました。現世代の人間として、この「道州制」の為に何らかの形で役に立ち、次世代へ責任をもって引き継ぐことが出来たらと考えています。これに、これまでのBBT大学院での学習を大いに応用・活用できるものと期待しています。
BBT大学院で学んだ様々な知識や考え方によって、どの様な問題に直面したとしても、解決できる自信が持てる様になりました。突発的なトラブルが発生しても慌てずに冷静に対処し、難解な問題に対ししても、あきらめる事なく向き合う事が出来るマインドセットも、BBT大学院で得たことの一つです。
今後の目標は世界のどこでも通用する人材になることです。BBT大学院での学習によりビジネスの基本スキルと知識が身についたので、今後は実務経験を多く積み、語学を上達させることで、この目標を出来るだけ早く達成したいと思います。
自社は小さな会社ですが、まずは卒業研究のテーマでもあった、自社で始める新規事業を立上げ、これを成長軌道に乗せるところまでやり抜きたいです。更にBBT大学院で学んだそれぞれの科目の全てを活かして、会社を良くする影響力を発揮していきます。そして、学んだことを活かして、いずれは経営者をやってみたいと思っています。
具体的な目標はこれからですが、今後も変わらず挑戦や学びを続けることで、将来的には自ら起業し、社会に貢献できる事業を育てていきたいです。そしてその知見を次世代に伝えられるような人材になることを目標にしています。
この度日本に帰任し、新しいフィールドでの仕事を担当することになりました。入社前から興味のあった分野でもあり、まずは期待される役割を果たせるよう努力していきたいと思います。プライベートでも、刺激を求めて新しいことに次々と挑戦していこうと思います。やりたいと思ったことは、やっていきます。
今後、変化の激しい世の中でも周りに流されることなく、自分自身が進む方向は自分で考え決断していきたいと思います。
BBT大学院の卒業生として、大学院側がPRに利用するような人間になりたいと思っています。そのことが一番の大学院への恩返しになると考えています。
経営者、起業家を目指し、日々学ぶことを怠らず、更なる高い次元で仕事ができるようになりたいと思います。
「人口130万人の領土のない電子政府国家」を実現しているエストニアを拠点に、日本人起業家向けに経営スキル・リーダーシップや問題解決力の習得に役立つサービスを立ち上げるという目標を2022年以降に実現するために、準備を進めているところです。
BBT大学院で経済や経営を学んだことで、自分自身に自信が持てるようになりました。経営者になるということは、従業員とその家族の人生を背負う覚悟が必要ですが、その覚悟が備わってきたように感じています。どんな難題でも、必ず乗り越えられる自信がついたので、今の課題は、自分が「やりたいこと」を明確にすることです。これが明確にできたら、大きなビジョンを描き、仲間を集め、小さな一歩を踏み出していきたいと思っています。