ビジネス・ブレークスルー大学大学院 自分の将来の道標となるロールモデルを見つけましょう
掲載MBA ホルダー総数
344
2025年
4月時点
1851名修了
BACK
いわゆるサムライビジネスの将来が暗いことは薄々気付いていたものの、どうしてよいか分からずに迷っていた。
大原達朗
大原公認会計士事務所
現在の仕事の内容を交え、簡単な自己紹介をお願いします。
> この質問に対する他の人の回答を見る
アルテパートナーズ株式会社 代表取締役、アルテ監査法人代表社員、日本M&Aアドバイザー協会理事、公認会計士。

現在、自身で設立したアルテパートナーズ株式会社(M&Aを中心としたコンサルティング会社)代表取締役、アルテ監査法人代表社員、日本M&Aアドバイザー協会理事などをしている、公認会計士です。

MBA取得をしようとしたきっかけを教えて下さい
> この質問に対する他の人の回答を見る
いわゆるサムライビジネスの将来が暗いことは薄々気付いていたものの、どうしてよいか分からずに迷っていた。

いわゆるサムライビジネスの将来が暗いことには、薄々気付いていたものの、では具体的にどのようなアクションを起こしてよいか分からずに迷っていた最中、BBT大学院開校の知らせを聞き、世界で何が起こっているのか、自分でビジネスを立ち上げていくにはどうすればよいのか、という今後、何よりも重要なスキルを世界的コンサルタントである大前研一学長から直接指導が受けられる、またとないチャンスだと考え、即座に志願を決めました。MBAには何のこだわりもありませんでした。

BBT大学大学院に決められた理由は何でしょうか
> この質問に対する他の人の回答を見る
入学前に問題解決コースを受講し、もう一歩突っ込んでやろう、という気持ちに。

平日夜間や土日に通学することは私の当時の業務の環境では不可能でした。よって、比較対象とした学校はありませんでしたが、入学前に問題解決コースを受講し、大前研一LIVEを視聴する機会もありましたので、もう一歩突っ込んでやろう、という気持ちでした。
私たちは1期生ですので、はじめての学校説明会に参加しましたが、そこでは担当の方を質問攻めにした結果、納得して入学しました。

苦手な科目はありましたか?その科目は何ですか?また、それをどう克服しましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
あまりなかった。BBT大学院では必死に頑張れた。

あまりなかったです。親から勉強しろと言われても興味がなければ1分も勉強をしなかった私ですが、BBT大学院では必死に頑張れました。

一番タメになった科目は何ですか?その理由も教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
印象に残っているのは入学直後のマーケティング概論。教授からの弾丸攻撃のようなコメントに真っ青になった。

大前学長からの学びは「RTOCS(Real Time Online Case Study)」含め、非常に大きかったです。ただし印象に残っているのは入学直後の「マーケティング概論」でした。入学直後に教授から直接弾丸攻撃のようにコメントをいただいて、こんな生活2年も続くか?と真っ青になったことを思い出します。

BBT大学院の教育はいかがでしたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
入学してこの仲間の一員になれたことを感謝。

入学してこの仲間の一員になれたことを感謝しています。

仕事・家族(プライベート)・学びをどうバランスさせましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
早朝の時間を利用。通常は4時起き、厳しいときには3時起きで出勤までの時間を有効活用。スキを見てAirCampusへ投稿。

家族は子供も小さかったのですが、正直、かなり我慢をしてもらいました。本当にありがたかった。大人が真剣に学ぼうと思えば、多少の犠牲や我慢はどうしても必要だと思います。
仕事に影響させないため、早朝の時間を利用しました。通常は4時起き、厳しいときには3時起きで出勤までの時間を有効活用し、移動時間のわずかなスキを見てAirCampusへの投稿をしていました。

BBT大学院で学ぶにあたって一番苦労した点を教えてください
> この質問に対する他の人の回答を見る
ギリギリのタイムマネジメントが常に必要なところが一番苦労した。

とにかくきつかったです。ギリギリのタイムマネジメントが常に必要なところが一番苦労したところかと思います。

学んだことが実践でどう活きていますか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
先を見通す力がついた。すべてがBBT大学院での学びの成果としてのアウトプット。

先を見通す力がつきました。将来を見据えて何をしかけるべきか、そしてすべてがうまくいくわけではないので、それをどう死なせずに成功するまで続けていくのか。自己紹介で記載した、アルテパートナーズ株式会社(M&Aを中心としたコンサルティング会社)、アルテ監査法人、日本M&Aアドバイザー協会はすべて、BBT大学院での学びの成果としてのアウトプットです。

BBT大学院はあなたにどのような変化をもたらしましたか?
> この質問に対する他の人の回答を見る
ビビらなくなった。怖い先生方に揉まれ、半端ではない自信と度胸がついたのだと思う。

先を見通す力が身についたことに加えて、ビビらなくなりました。相手が外人でも、どんな偉い方でも。彼ら以上に怖い先生方に揉まれ、半端ではない自信と度胸がついたのだと思います。

今後の夢や目標をお聞かせください
> この質問に対する他の人の回答を見る
スモールM&Aのマーケットを作り、事業承継の問題を解決すること。専門店監査法人を作り上げること。

今は、現在経営している会社の目標として、スモールM&Aのマーケットを作り、事業承継の問題を解決すること。百貨店化している監査法人業界のなかで、ユニクロやしまむらのような専門店監査法人を作り上げることが目標です。

最後に、入学を検討している方に一言お願いします
> この質問に対する他の人の回答を見る
時代をリアルタイムで感じ、自分たちはどうすべきなのか、それを考えることができる能力を、徹底的に鍛えることができる。

以前のように欧米に「こうすればうまくいく」というお手本(=答え)があって、それを模倣し、品質を高めていけばよいという時代ではなくなっています。また、インドや中国、タイ、フィリピンでは良質の労働力が信じられないくらいの低コストで利用できます。BBT大学院では、こんな状況をリアルタイムで感じ、これに対して自分たちはどうすべきなのか、それを自分で考えることができる能力を、徹底的に鍛えることができます。

本大学院終了時には、世界で何が起こっているのかを知り、いわゆる答えのない時代にどうやって未来を切り開いていけばよいのか、そのために自分で調べ、考え、議論できるようになれるはずです。しかし、ハンパな気持ちでは目的を達成することは難しいでしょう。とてつもなくハードな学生生活となりますが、それだけの価値があることは間違いありません。皆さんのチャレンジをお待ちしております。

パーソナルデータ
条件を変えて検索する
専攻/コース
経営管理専攻
性別
男性
文系/理系
文系
年代(入学当時)
30代
業種(入学当時)
コンサル・会計・法律関連
職種(入学当時)
経営
学ぶ目的(入学当時)
大前研一の問題解決能力
都道府県
千葉県
説明会参加
参加した
入学年次
2005年 春期
役職(入学当時)
経営陣
在学中の学習時間(1日あたり)
4時間
業務終了時間(入学当時)
20:00~21:00
仕事の忙しさ(入学当時)
多忙でした
卒業にかかった年数
2年
在学中・卒業後の変化
年収が増えた
条件に似たロールモデル
徳田真人
40代
㈱ユーズドネット
業種
飲食・宿泊・卸・小売(商社含)
職種
経営
イノベーションの時代だからこそ、守破離の"守"は大事
遠藤功二
30代
ANZ銀行
業種
金融・証券・保険
職種
営業・販売
日本人の金融リテラシーの向上のために一役買いたい
岩間友幸
50代
公務員
業種
公務員(教員を除く)
職種
研究・開発
第二の人生に手ぶらで臨めないという危機感。
中林辰徳
30代
大手医療機器メーカー
業種
製造業
職種
営業・販売
お金や時間のハードルは工夫次第で低くできます!