入学以前から、経営に関するスキルの習得に努めていましたが所詮は自己流でした。書籍での学習と資格試験にも挑戦しましたが、いまいち実践につながる体系的な学びにつながっていないようなモヤモヤとした思いがありました。そんなとき、会社の同期がMBAに挑戦しているということを聞きました。彼が日々成長している姿を見るにつけ自分が求めていた学びはMBAだったと気づき入学を考えるようになりました。
どこの企業も同様に、グローバル化の流れの中で競合他社との競争に生き残っていかなければならず、私もグローバル経営について学び、実践する為の基礎体力を身につけなければいけないと考えるようになりました。また、私は生涯現役で稼ぎ続けられる人間になりたいと願っていたものの、振り返って自分自身のスキルを考えると、現場経験以外に何も無いことを痛感しました。自己流では限界もあり、必要なスピード感を出せないと考え、経営の基礎から学び実践できる実力をつけたいと思い、MBA取得を決めました。
前職では一部上場企業のIT統括執行役員を務めていました。経営課題を自分なりに整理して、ITも駆使し、解決していく提案を経営者に出しましたが、その時は力及ばずの状況でした。そこから、このままの自分では、企業や世の中の真の課題を解決することはできないと心の中で確信しました。経営者としての度量を一から身に着けなおし、再出発をする覚悟をして、起業することを視野にBBT大学院の門を叩きました。
会社員を辞め、起業を想定しての入学であり、起業にあたって取引先に信頼されるだけの知識と情報を得たいと考えました。また、それまでの自分の専門分野や業界とは異なる分野でも取引先を拡大できるように、あらゆる分野の経営について勉強したいと考えました。
入学当時は、どちらかというと、MBAを取得することが最終目的ではありませんでした。それよりも、起業するために大前先生の考えを身につけ、経営のスキルを学ぶということが私のゴールでした。その結果としてMBAをいただいた、と言った方が私の場合はより正確です。もちろん、多額の自己投資をするわけですから、見返りとして学位はあればそれに越したことはないですが、本気でMBAを意識し始めたのは卒業研究に着手した3年目になってからです。最終年に事業計画書を書き始めて、初めてMBAを手に入れたいと意識し始めました。結果的には、大前先生のスピリットを経験し、ほしい学びをすべて手に入れることができ、その結果MBAもいただけたので、ベストの結果に落ち着けたと思っています。
「MBA取得」を特に意識してはいませんでしたが、将来独立したい・経営者になりたいという漠然とした気持ちがありました。経営についてしっかりとしたスキルを身に付けたいと思う中で、BBT大学院MBAコースの紹介を見て感じたのが、他の大学院と比べ、インプット主体の知識の蓄積というよりもアウトプット主体のより実践的なカリキュラムであり、かつ、内容が世界のビジネス・トレンドをしっかりフォローしているという安心感があり、自分のニーズにマッチしていると感じました。また、比較的年齢層も高く管理職クラスの社会人が多く在籍しているという点でも、自身の管理職として求められてくるスキルも同時に磨けるのではないかと考えました。
起業はしたいけど、なんのバッググラウンドもありませんでした。
よく「失敗はしたほうがいい」なんて言いますが、誰も失敗したくてする人なんていません。
きっと成功の方程式なんてなくて、陥りやすい失敗をひとつひとつ回避していく先に成功があるんだろう、と考えたのがMBAを取ろうと考えたきっかけでした。
MBAというタイトルにはほとんど興味がなく、さまざまなケーススタディや講師の体験談を通して、失敗の引き出しを擬似的に作っていくことが、私のMBAに期待する最大の目的でした。
「経営について体系的に学びたい!」という気持ちは以前から(20代のころから)あったものの、なかなかMBA取得にまで踏み切れませんでした。しかし、40代も後半になるにつれ、「もう一度起業してみたい」という気持ちも重なり、その1つのきっかけとするために「40代でMBAを取得しよう!」と考えた次第です。
社会人としてキャリアを開始する時にいずれは独立したいと漠然と考えていました。その後、具体的に独立を考え始めた時に、自分には圧倒的に考える力が足りないと感じ、MBAのプログラムが考える力を鍛える良い訓練になるのではないかと思ったのがきっかけでした。
大前学長の著書に影響されて、問題解決力トレーニングプログラムを受講後、起業するための基盤を作りたい、社外でどの程度通用するか見極めたいと思い、BBT大学院の入学を決めましたので、もともとMBAへの関心は薄かったと思います。