「コーポレート・ファイナンス」は本当に難しかったです。今までいかに自分が財務的な学びを避けていたか、逃げていたかを痛感しました。克服はいまだに出来ていませんが、クラスメイトのディスカッションには本当に学びを助けていただきました。また、ファイナンス関連では「財務分析とシュミレーション」などでかみ砕いた説明をしていただいたので、何度も戻って講義をみてからまた「コーポレート・ファイナンス」に戻る、という工程を繰り返しました。
会社の経理には触れていたので財務会計やマネジメント会計は苦手ではありませんでしたが、自分の頭が小さな会社の経理から脱却できないためか、出てくる言葉についていくことから大変で、苦手意識の強い数式を見ただけで気持ちが負けそうになっていました。繰り返し講義を聴き、計算を自分で何度も手で書き出しながら、ひとつひとつ「そういうことか」と確認して前に進むしかない、と他の科目より時間をかけながら取り組みました。
1年前期に最低成績だったのが、「財務会計」でした。数学は得意科目だったことから苦手意識はなかったものの、実際のビジネスにおけるアウトプット手法を心得ていませんでした。MBA習得に向けて最大の課題はファイナンス系科目だと定義し、その後は企業再生論・新規事業採算性評価といった、財務計画を立てる実践的な選択科目を履修し、RTOCSにおいても財務計画を立てるように意識しました。エクセルに様々な式を当てはめ、教科書の理論と照らし合わせながら進めました。結果的に、新規事業における財務計画が実践可能なレベルにまでなったと実感しています。
課題図書を何度も何度も読み返しました。教科書が結構本がぶ厚いので電車内で読むのも大変でしたが、何しろ必死に勉強しました。授業もうまく工夫されており、何度か理解度テストなどもありましたのでそこで学びを深めるという感じで辛かったですが、理解が深まるにつれて楽しくなってきたのを思い出します。
特に苦手と思う科目はありませんでした。全てが興味深く、新しい発見と学びの連続でした。
もともとシステムエンジニアである私にとって、MBAの各科目はすべてが初めての内容ばかりでした。もちろん業務上経験のある内容もいくつかありましたが、専門外のことばかりでとくに『会計』『採算性の評価』『M&A』などお金を活用する科目がとくに苦手であったと振り返ります。ただ、そもそもの目的が自身の限界突破であったため、得意な分野を伸ばそうと思っていなかったこともあり、全く初めての分野においても積極的に挑戦していったことが重要なポイントであったと思います。
営業畑でずっと仕事をしてきたこともあり、財務や会計の知識が圧倒的に不足していました。そのため『アカウンティング』や『コーポレートファイナンス』の勉強にはかなりの時間と労力を割きました。克服のポイントは、「どこまで自分がコミットするか」です。分からない部分が出てきたら、映像を止め、他の参考書やインターネットで調べ、自分のペースで知識を身につけました。AirCampusを開けば、いつでも質問できますし、詳しい方が必ずいらっしゃるので、丁寧に解説していただきました。「ここで逃げてしまえば、おそらく一生苦手科目のままで終わってしまう」という危機感と覚悟を持って、とにかく分かるまでやり遂げることが大切です。
BBTはオンラインでの発言が必須ですが、デジタルコミュニケーションがとても苦手で馴染めませんでした。しかし今後はデジタルコミュニケーションスキルが重要になることは感じていたので、人並みには発言できる様に毎講義四苦八苦しながらノルマをこなすべく取り組んでいました。
その苦労と努力があってか、メールやチャット、Web会議などなどに苦労されている方々にアドバイスできる様になり苦手意識は無くなっています。
知見も無かったですし、仕事でも取り扱ったことのない分野だったので苦労しました。苦手意識も拭いきれないまま最終試験に取り組んだ覚えがあります。他の科目の試験も重なっていたことが原因かも知れませんがしっかりと時間をとって復習し、それから試験に取り組むことが苦手克服への一歩であると考えております。
BBT大学院で学んだ集大成を発揮する卒業研究。ゼロからビジネスプランを作り出すのがこんなに大変だとは思いませんでした。
プラン自体は思いつきから始めてもいいのですが、検証のためにアンケートを何度もとって仮説と実態のすり合わせをしていく必要があります。アンケートの結果次第では抜本的にプランを見直さなければいけないですし、そもそもアンケート結果をどう解釈するかも自分で判断しなければなりません。締切がある中で一体何を拠り所にすればいいのか最初は非常にストレスフルでした。
「困っていないと誰もお金を払わない」ことに気がついてからは、「誰かの困りごとを解決することを出発点にしてビジネスを設計すればいい」と悟りました。プランの仮説とアンケート結果が異なったら、解決のアプローチを変えればいい、行き詰まった時も「困りごと=本質的な問題」が明確であればそこから再出発できると気がついてからは楽になりました。