会計・アカウンティングが苦手でした。なぜなら、勘定科目などとにかく覚えなければいけない要素がたくさんあったからです。そのため、シンプルですが、何度も講義・教材を振り返り、ケーススタディをこなしてこれを克服しました。
会計や財務に関してほとんど知識がなく、苦手意識があった。しかし大学では理系だったことと、就職してからマーケティングにてエクセルを多用していたため、その知識やスキルは役立った。そのため、知識とロジックが理解できれば、苦手意識が薄まっていったが、覚えることが多く面倒くささを感じることも多かった。ただし、様々な書籍などでも「経営のメインストリームはマーケティングとファイナンス」という言葉を知ってからは、その重要性を知ることとなり、卒業してからもさらなる知識を得続けているほど関心がある分野となっている。
学習を進める上で苦手としたのは、『問題解決思考』や『卒業研究』のように、長期にわたり、自分で計画を立てて一人でコツコツと進めていかねばならない科目でした。学習頻度にムラがあり、計画性のない性格と習慣が最後まで治らず苦労しました。克服したとは言えずお恥ずかしい話ですが、とにかく全ての提出物について期日までに提出しなければ、単位を取得することは出来ないので、最後は自分を追い込んで、徹夜しても、飲み会の後でも、とにかくやるしかなかったです。
『コーポレートファナンス』には苦労しました。基礎知識が不足していたことが主原因ですが、専門用語を含め、理論を理解し、使うまでに時間がかかりました。しかし、何度も講義を見返し、ACで質問をぶつけ、テキストを読み返すことで、徐々に理解できるようになっていきました。もしこれがリアルの講義だったら、ついていけなかっただろうと思います。オンライン学習のおかげで、自分のペースで学びが継続できたことはよかったです。
私は理系出身で会計や財務は素人でした。そのため、テキストを見た瞬間に、これは理解不能だと焦りました。しかし、必須科目だったこともあり、簿記の本を購入し初歩から勉強するなど、必死で取り組みました。その甲斐あってか、アカウンティングではB判定、コーポレートファイナンスはA判定の成績を取ることができました。
会計やファイナンスに関する学習をしたことがなかったため、最初は非常に苦労しました。しかしながら、講義を何度も聞き直したり、Air Campusで不明点を質問することなどを通じて、疑問点を払拭できたため、結果的に得意科目になりました。また、イノベーションの科目については、右脳的な思考を常に毎週求められる授業であり、最初はアイデアが全く出せず、非常に苦労しましたが、アイデアの出し方のフレームワークの学びや実践を通じて、アイデアを出すのが楽しくなったのは非常に良かったと思います。
授業や参考書を何度も学習し、曖昧な部分はディスカッションを通じて理解を深めました。
中には実務で使っている方も居た為、その方の解説が自分にしっくりきたりする事もありました。
また、同じ部分で躓いている人も居た為、励みになり、克服する事が出来ました。
仕事上で、実務として子会社経営管理、事業投資、事業会社の立ち上げなど広範な業務に携わってきたこともあり、どの科目も苦にはならず、実務で学んできたことが体系的に整理されていく感覚があり、都度知的好奇心を駆り立てられました。ただ、本質的な問題を捉え、課題を設定していく、体系立てられた『問題解決思考』は初めての取り組みで、最初は取っつきにくい印象がありましたが、自分なりに整理しながらクラスメイトとの議論を重ねることで、理解を深めることができたのではないかと思います。
数学的の科目が苦手で苦労しましたが、その中でも特に最も大変だったのは『Corporate Finance in Practice』という英語科目でした。ただでさえ苦手なファイナンスの授業が全編英語で展開されるため、「ファイナンス用語x英語」の2軸の専門用語のオンパレードでダブルパンチ状態だったためです。
最終試験はチームごとに買収企業を選定しバリエーションするという課題だったのですが、ここはチーム課題という特性を活かして自身の強みで貢献することでなんとか課題をやり遂げました。
具体的には細かな計算作業などが苦手なのでそこは得意なメンバーに任せて、私は交渉・プロジェクトマネジメント・ストーリー構築・チャート作成などに専念させてもらいました。最後は気合で徹夜で仕上げましたが、必修科目でもあり絶対に落とせない科目だったため、単位取得時の喜びはひとしおでした。
『アカウンティング』、『コーポレートファイナンス』など、お金に直接関わる科目は苦手意識が強かったです。とにかく初めて聞く単語ばかりで、覚えるのに苦労しました。覚えなければならない言葉や概念は、自分の机の周りにベタベタ貼っていつでも見れるようにし、分からない事は恥を捨ててAirCampus上で質問すれば、同期の会計士やTAが分かりやすく答えてくれるので、徐々に理解していけました。また、RTOCS(Real Time Online Case Study)では該当企業の決算書をなるべく見るようにし、どこに何が書いてあるのか、これは何を意味しているのかなどをなるべく考えることで、克服しました。