授業や参考書を何度も学習し、曖昧な部分はディスカッションを通じて理解を深めました。
中には実務で使っている方も居た為、その方の解説が自分にしっくりきたりする事もありました。
また、同じ部分で躓いている人も居た為、励みになり、克服する事が出来ました。
仕事上で、実務として子会社経営管理、事業投資、事業会社の立ち上げなど広範な業務に携わってきたこともあり、どの科目も苦にはならず、実務で学んできたことが体系的に整理されていく感覚があり、都度知的好奇心を駆り立てられました。ただ、本質的な問題を捉え、課題を設定していく、体系立てられた『問題解決思考』は初めての取り組みで、最初は取っつきにくい印象がありましたが、自分なりに整理しながらクラスメイトとの議論を重ねることで、理解を深めることができたのではないかと思います。
数学的の科目が苦手で苦労しましたが、その中でも特に最も大変だったのは『Corporate Finance in Practice』という英語科目でした。ただでさえ苦手なファイナンスの授業が全編英語で展開されるため、「ファイナンス用語x英語」の2軸の専門用語のオンパレードでダブルパンチ状態だったためです。
最終試験はチームごとに買収企業を選定しバリエーションするという課題だったのですが、ここはチーム課題という特性を活かして自身の強みで貢献することでなんとか課題をやり遂げました。
具体的には細かな計算作業などが苦手なのでそこは得意なメンバーに任せて、私は交渉・プロジェクトマネジメント・ストーリー構築・チャート作成などに専念させてもらいました。最後は気合で徹夜で仕上げましたが、必修科目でもあり絶対に落とせない科目だったため、単位取得時の喜びはひとしおでした。
『アカウンティング』、『コーポレートファイナンス』など、お金に直接関わる科目は苦手意識が強かったです。とにかく初めて聞く単語ばかりで、覚えるのに苦労しました。覚えなければならない言葉や概念は、自分の机の周りにベタベタ貼っていつでも見れるようにし、分からない事は恥を捨ててAirCampus上で質問すれば、同期の会計士やTAが分かりやすく答えてくれるので、徐々に理解していけました。また、RTOCS(Real Time Online Case Study)では該当企業の決算書をなるべく見るようにし、どこに何が書いてあるのか、これは何を意味しているのかなどをなるべく考えることで、克服しました。
経営の根幹をなすアカウンディングでしたが、今まで学んだ事もなく苦手意識が強かったです。分からない事が多かったですが、諦めず与えられた演習を一つ一つ熟していくにつれ、全貌が徐々に理解できるようになっていきました。
やる前から苦手意識をもっていて、やってみたらやっぱり苦手だと感じたのが『コーポレートファイナンス』でした。講義や課題は非常に面白く、是非取り組んで自分のものにしたい!とやる気に満ち溢れていたのですが、普段めったに接しないキーワードや単位、計算式に目が点となり、何度も講義映像をみたりテキストで確認したりの繰り返しで、内容が進めば進むほど難しくなり、最後まで理解できないところを残してしまいました。しかし、そんな状態でもなんとか乗り越えることができたのは、グループで一緒に課題に取り組んでくれた仲間の助けがあったからでした。それぞれが苦手なところをお互い補い合うことで、大きく実戦的かつ難しい課題を、きっちり仕上げることができました。
マーケティング関連科目や、ITとマーケティングが融合した内容は、これまで自分が勉強してこなかったこともあり、勉強にはかなり苦戦しました。多くの書籍を読んで知識を増やしつつ、仕事でそれらを使うことで理解を深めました。
アカウンティング、ファイナンス系が圧倒的に苦手でした。4月に学びをスタートし、ゴールデンウィークは、1日のほとんどをアカウンティングに費やし、ゼロから学び直しました。基本的な考え方から学ぶ必要があったため、テキストを1問ずつクリアし、学びを深めていきました。ゴールデンウィークのこの時間なしに、アカウンティングの単位取得はあり得なかったと思っています。
『イノベーション』は、大前学長の様々な場面での提言の背景にある発想法を体系的に学びながら、実際の課題を通じてそれぞれの手法を学ぶ講座です。日常業務では、論理(左脳)に寄り勝ちな発想の習慣がついているため、各手法のエッセンスを活かしながら右脳的発想を広げる作業には苦労しました。自分では独自の発想で考えたと思った事業案でも、ネットを調べれば大概は誰かがやっています。悩んでいるうちにクラスメートはどんどん発言をするし、それを見ているとますます発想が湧かなくなりました。まったく新しい発想に拘るのではなく、大前学長の手法のエッセンスを理解できるまで反復し、誰かの案と重複を恐れずに兎に角考えられるだけのオプションを書き出してみる。そこから、発想が広がりそうなものを見つける、と言う作業を行うことで克服することができました。
短期間で新しいビジネスアイデアを具体的に考え出す『イノベーション』は苦労しました。無から有を生み出すことをそれまでほとんど経験したことがなく、アイデアを具体化に苦労しました。何回も講義を視聴したり、ACでの様々な角度からの議論を通じて理解できていない点も腹落ちさせることが出来、最終的に克服することが出来ました。