BBT大学院では社会人が日中の仕事と並行して、経営に必要な知識やマインドを体系的に学べる環境が整っています。
2年次より英語での学習となることも、職場を国内に限定せずに挑戦したい私の希望に合っていました。
また、社内にBBT大学院を修了した先輩が何人もおり、会社を引っ張る立場として縦横無尽に活躍されています。
その姿に憧れて、自分もBBT大学院で挑戦をしてみることを決意しました。
大前学長の本を読んで、感銘を受けたことがBBT大学院を志望した最大の理由です。たいへん失礼ながら、学長の名前は某選挙に出た人くらいしか存じ上げていませんでした。しかし、このような方が主催する大学院で、実践的な経営を学べるという点が非常に魅力的に感じました。もう1つ、ネット環境があれば、時間や場所を問わず、講義の受講やディスカッションが可能という点が、制約の多い社会人にとっては有効に機能すると思ったことです。実際に、仕事の合間をぬって、漫画喫茶で受講したことも度々ありました。
1年のうちほとんど海外に出ているので、学校に実際に通うということは考えられず、休職して学校に通うということも嫁さんにぶん殴られるかもしれないのでできなかった(笑)。そこで、オンラインで学べるBBTを選びました。大前学長の指導を受けられるということも大きかったです。
仕事との兼ね合いのため、ビジネススクールに通うということが難しかったのですが、BBT大学院の遠隔教育システムAirCampusであればいつでもどこでも自分の好きな時間に授業を受講できるところに魅力を感じ、BBT大学院に入学を決めました。
一つは、実践的であることが挙げられます。教授陣が実ビジネスにおいて一流の実績をもっていることに惹かれました。アカデミックな知識は否定しませんが、当時会社の立て直しをやっていたこともあり、学んだことを即実践し成果を上げる必要があったので、この点は重要でした。もう一つは、時間に制限されない勉強ができることです。実際、出勤中、昼休み、帰宅後と細切れの時間を利用していましたし、私が、少ない時間でもコツコツやる方が好きなので、BBTの学習スタイルは合っていたと思います。
2007年の夏、たまたま大前研一学長の講演録を拝読し、継続的な学習の重要性を認識しました。また、問題解決の具体的なスキルに興味を持ち、しっかりと学んでみたいと感じたのがきっかけです。また、札幌に住んでいたため近くにMBAを取得できる良い学校がなかったので、オンラインで一流の実務家から講義を受けられるのが魅力的でした。入学後は仕事が忙しくなってしまったため、スキマ時間に受講できるオンライン学習はとても助かりました。
出張の多い業務を継続しながら、場所にもとらわれずに学ぶことができるという点が自分の環境に合っているのではと考えました。多忙な業務をこなしつつ2年間でMBAが取得できること、そして何よりタイムリーな実務に近い状態で学ぶRTOCS(Real Time Online Case Study)に興味がわきました。
BBTを選んだ理由は3つ。
1) 仕事を続けながら学ぶことができる
家庭をもつ自分にとっては、休職や長期の休暇を取ることなく学ぶことができるシステムは必須でした。
2) 教授陣はビジネスで実績を残してこられた実務家中心
学問として経営を学ぶのではなく、実践で活用できる知識やスキルを身に付けたいと考えていました。実際にビジネスの分野で結果を残してこられた教授陣から直接指導を受けることができるということは、とても魅力でした。
3) 世界中から参加する同窓生と容易に議論できるインフラ
世界中から受講生が参加していること。そしてAirCmapus を通じてその方々と日々議論を交わすことは、自分にとって大きな刺激になると感じました。
海外MBA留学をした日本人の話から海外の学生は年齢が若く、職務経験も浅いと聞いていました。入学時30代中盤でしたので、学生の平均年齢が高く、豊富な実務経験を積んでいる学生が多い大学院を探していました。
また、金融の専門性を高める過程で、理論は一定程度理解していたため、アカデミックすぎず実践を重視したカリキュラムと実際に経営を経験した教授陣が特徴であるBBT大学院は私のニーズを満たす学校でした。
求めているのはアカデミックよりも、実践で活用するための実学であるべきだと考えていました。BBT大学院は経営の基本だけでなく、本質的問題発見から、問題解決の考え方を学ぶことができ、答えのない時代を生き抜くためのスキルやマインドセットが習得できる環境が自身が求めていたものと合致しました。またオンラインで学ぶことができるため、海外在住の私にとって最適な環境だと考えました。