平日も土日も含めたタイムマネジメントにとても苦労しました。課題を考える時間、FACTを調べる時間、講義を聞く時間、仕事する時間、など時間に限りある中で「何をいつまでにやる」と決めて、ドンドン手を動かし続け前進させないと、苦しい状況に追い込まれます。甘えや妥協をすることなく、しっかりとしたタイムマネジメントをすることが本当に大変でした。しかし、このタイムマネジメント能力はとても重要で、今では時間を大切に使う癖がしっかりと身に付きました。
卒業研究の時など、近くにクラスメートがいないので相談する相手が少なかったことに苦労しました。しかしながら、近隣にいるBBTアルムナイの方にご協力頂き、合格することができました。BBTはアルムナイネットワークも大きなメリットの一つです。
業務の繁忙期と提出期日が重なった時は大変でした。
出勤前、お昼休み、帰宅後…隙間時間を一切無駄にせずに活用しました。
また、私の場合は「集中できる場所」が車の中だった為、ポケットWi-Fiを活用し、駐車場の車の中で効率的に学習しました。
勉強時間を捻出するための日々の時間のやりくりに苦闘し続け、これについてはゴールがなかったと思います。ひたすら空いた時間がないか、今週はどこでまとまった時間を捻出し手持ちの課題や論文を片付けるかを、通勤電車の中やちょっとした時間にスマホのToDoリストに登録して忘れないようにしていました。でも一つこなしてToDoリストから消し込むことにちょっとした達成感もあり、メンタルも充実させたことが継続のコツかもしれません。
あとは発言の回数が各科目で最低ラインの指定をされているため、追いついていない科目の発言を通勤電車の中でよくスマホからしていました。例えば帰りの電車で発言途中で下りるべき駅に着いてしまい、慌てて電車を出てから駅のベンチに座って発言の続きをすることがありました。当時は必死で取り組んでいたのだとは思いますが、今考えると少し異様な光景でもあり、いい思い出です。