講義映像をダウンロードして受講しても視聴認証ができない事態になったことには苦労しました。都心の通勤電車は通信環境が必ずしもよいとは言えないため、ストリーミングでの視聴がうまくいかないときもあり、通勤時間を有効に活用できなかったことには苦労しました。
1年次の前期に仕事のトラブルが重なってしまいました。まだ仕事も勉強もペースを掴んでいない時期だったので精神的にも肉体的にも疲弊しきってしまい、勉強に集中できなくなってしまいました。たまり続ける未視聴の講義と未読の発言の山。それを消化している間にも新しい発言がされ続けて追い付かない状況が続きました。そのままの状態で試験期間に突入し、にっちもさっちも行かなくなりました。結果、落としてしまった必修科目もありましたが、後期からは状況も改善し、また履修計画を見直して心機一転しっかり取り組むことが出来ました。その科目は翌年に再履修し、積極的に学んで良い評価を得ることができました。何事も計画通り順風満帆に行くわけではないので、2年卒業を絶対視するのではなく、無理のない履修計画や卒業計画を立てることをお勧めします。
卒業研究は社会問題解決論文を選択しましたが、社会問題を解決するようなことを漠然と考えることはあっても論文にするようなことは一切経験が無く、全てが暗中模索・五里霧中といった状況で進めていきました。何度も立ち往生しながらも、担当教授からの有り難いアドバイスと、諦めないで継続した一次情報収集とその分析等から結論の方向性を見出し、なんとか完成・提出しました。しかし、他の科目と違い、自身の卒業研究のレベルを自身で測ることが出来ずに不安が先行し、大きなストレスとなりました。また、タイミングの悪いことに2年次の後半から1月末の卒業研究提出締め切りまで、仕事がこれまでに無い程に忙しくなり、卒業研究も仕事もギリギリまで追い詰められるような状況となって体調を崩し、一度だけですが会社を早退しました。大事には至りませんでしたが、在学した2年間でもっともつらい状況でありました。
次々と押し寄せてくる課題の波に飲み込まれそうになる事も多々ありました。そんな時に講義と課題の全体像を把握して、プライベート・仕事に必要な時間を含めて、今何をすべきかを常に意識して取り組みました。
在学中に海外に駐在することとなり、学習時間の確保が非常に難しくなりました。滞在したホテルや空港、タクシーの待ち時間など、少しでも時間があれば授業や課題を行っていました。この経験によりタイムマネジメントが上手くなったと思います。
睡眠時間と集中力のバランスや、大好きな科目と苦手な科目のバランスなど、時間配分に関するバランス調整が難しかったです。どう効率よくやっても、やるべき事は次から次へと降ってくるような感覚でしたので、完璧主義で隅々までじっくりとやるよりは、走りながら考えるような部分が必要です。好きな科目にずっと取り組み続けたいけれど、苦手な科目こそ理解する為の時間が必要であったりと、バランス配分がうまくできず、多くのジレンマを抱えていました。また集中力を欠いてしまうと、頭に入ってきませんので、気力、体力の重要性も痛感しました。身体を壊す前に休む勇気というか、健康面でのケアも重要だと感じます。そういった自己管理のやり方も含めて学びの収穫となっています。
学び自体は楽しかったものの、講義のレポートが十数本以上も期限が重なった時は、こなすことに非常に苦しみました。しかし一つひとつを着実にしっかりと進めることで何とか全て提出し、単位を取得することができました。
在学中は、日本人ビジネスマンがまず出張しないような新興国に頻繁に出張していました。一日に何度も停電が起きるような地域でしたので、通信環境は劣悪でした。講義の視聴やダウンロードは出来ず、Web検索での調べ物もできない状態でした。
そのような環境下でも出来ることはありました。例えば、視聴可能な全ての講義映像をスマホに、また、クラスメイトの発言をAirCampusインストール版に事前にダウンロードしておき、オフラインでも視聴/閲覧できるようにしていました。さらに、通信環境が悪いことをポジティブに捉えて、課題について自分の頭だけでじっくり考える時間を持つようにしていました。
どんなにやり繰りしても、クラスの議論に取り残されてしまう部分はあったので焦りましたが、それは仕方ないと割り切りました。その分、別の週にできるだけ追いつくよう努力しました。
仕事が忙しい時に瞬間的に訪れる「くじけそうになる気持ち」を打破することが一番苦労しました。
また、毎日時間を作ること、平日できなかった分を土日でリカバーする時間を作るなど、気持ちを奮い立たせることにも苦労しました。
自戒の念も含め、「やっつけ仕事」的なペースだけは避けたいものです。カリキュラムは総じて「答えのない課題」を考えるケースが多いです。一連のロードマップを経由して結論を導かなくてはなりません。事実を正しく捉え、本質的な問題はどこにあるのか、それを解決するためのインパクトのある「打ち手」は何か、なぜそれが有効なアイデアなのか。ここまで揃わないと、「独りよがりの思いつき」と見なされて、説得性に欠けるものになります。時には、緊急度の高い仕事が入るかもしれません。家族が病気になる場合もあるでしょう。ご自身が怪我をすることもないとは言えません。長期戦ですから、これらの歯車が噛み合わないこともあります。苦労したところは、ここでいかに優先度を判断し、最適解を選択するか。これはこれからの人生の縮図だとも言えるでしょう。従って、これを乗り切れば何だって乗り切れる自信が生まれるのは修了生の共通した感想だと考えます。