当社は新薬開発型の製薬メーカーであり、昨今急伸しているジェネリック医薬品は扱っていません。しかし、ジェネリック医薬品の浸透は我々の取り扱う新薬の医薬品のシェアに対して明らかに影響が出てきており、さらに特許が切れたらすぐにジェネリック品に切り替わり、売上が激減してしまうの状況です。さらに、医薬品プロモーションガイドラインの厳格化など、これまでの経験則の営業モデルでは到底生き残る事は出来ず、多くの社員が会社を去っていくような状況となっています。しかし、このような環境下で自分はどのように行動するのが正しいのか、全く答えがありません。私にとってMBA取得の決意を固めた理由は、そのような環境下でも生き残っていけるスキルを身に着けたいと考えたからです。
MBAを取得したかった理由は、私の人生で「やりたいこと」の一つだったということでした。MBAは、お金があり、選ばれた人にしか与えられない贅沢な学位だと思っていました。20代の頃、私は仕事で成功したいがために、自己啓発本や業界本などを読み漁っていたのですが、その中のいくつかにMBAうんぬんといったタイトルの本も含まれていて、それがMBAの存在を知るきっかけでした。こんな素晴らしい学位があるんだ、でも自分にはあまり関係のない学位なんだろうな…と思いながら、だらだらと過ごしていた矢先、BBTで、40歳以上の人を対象とした説明会があることを知り、興味を持って参加してみました。その説明会でいろいろ話を聞くことができ、自分にも取得できるかもしれないと、可能性を強く感じることができました。
私がMBA取得を考えたのは、グローバル化とAIの発達により、将来自分の仕事がなくなるのではないかと危機感を感じたことがきっかけです。今の自分を抜本的に変えないと、これからの激動の時代を生き抜いていけないと猛烈な焦りを感じ、BBT大学院の門をたたきました。
MBAを目指したきっかけは2つです。当時従事していた業務のマネジメントスタッフとして、OJTだけでは成長の限界を感じており、ゼネラルな視座を高めるためでした。自社における課題意識を持ちつつも適切な提案力を培うには、全体を観る視点(BBTでは構想力)が不可欠だと感じたからです。そして自社の人材戦略と社内PJを渡り歩く自身のキャリアパスに漠然とした危機感もありました。一度立ち止まって外の世界を知り学び直すことで、将来のありたい姿と現状のギャップを埋めて今後の目標を再設定したいと思い、MBAという学びの場を選びました。
BBT大学の学部修士一貫制度を利用し、MBAに挑戦しました。そもそも、BBT大学への入学も学位は意識しておらず、ましてやMBA取得も全く念頭にありませんでした。ただ、せっかく制度を利用できる機会が得られたのと、年齢も30代後半という事もあり、大前学長の「やりたいことは全部やれ」という言葉に触発され、「やれるときに全部やってしまえ」とばかりにチャレンジしました。
上海への海外赴任で、国籍問わず自分よりも多くの優秀な人に出会いました。こうした人と仕事をすることで、何か自分なりの強みを身につけねばという危機感と向上心の両方を持ち、MBA取得を決意しました。
個人事業主の経験はありましたが、私には正社員経験がありません。そのこと自体は、たいして気にしていなかったのですが、40歳を迎える頃に、正社員の方々が20代のうちに身に着けるようなビジネスの基礎がまるでなく苦労し始めました。また、職場の同じ職位の方々は10歳近く年下であったこともあり、自分が健康で働ける時間が周囲より少ないことにも気づきはじめ、収入を上げるスピードを他の人より速くしなければ、経済的にも精神的にも余裕を持った生活が送れなくなるという危機感が生じたのです。「何か自分に付加価値をつけなくては」と焦って資格取得などの情報収集を始めたところ、日本でもMBAを取得できることを知り、時代の変化にとても驚きました。そこで、「足りない経験は知識で補おう。ビジネスというものを徹底的に学んでみよう」と決意し入学しました。
私の場合は「MBAを取得したい」というよりも、様々な立場の人の異なる視点から見えてくる考えを得たいという思いが強かったと振り返ります。経営層が持つ意識や考え方、部門ごとの視点、自分が接点を持てなかった異業種の人たちの考え方など多岐に渡ります。私は様々な業種・経営層に向けた提案書の作成を行うことがミッションでしたが、ベンチャー企業へ入社するまでの間、会社全体で10数名の組織にしか属してきませんでした。ですので、大企業の組織編成などが全くわからず、各部門が抱える問題と言われても、その人の立場に沿ったイメージが湧き上がりにくかったのです。しかしこうした自身の課題は見えていましたので、あとはどのようにして身につけるかを考えました。その結果、社会人大学院で経営層やマネージャ層が考える思考方法を身につけるという道を選ぶことにしました。
入学以前から、経営に関するスキルの習得に努めていましたが所詮は自己流でした。書籍での学習と資格試験にも挑戦しましたが、いまいち実践につながる体系的な学びにつながっていないようなモヤモヤとした思いがありました。そんなとき、会社の同期がMBAに挑戦しているということを聞きました。彼が日々成長している姿を見るにつけ自分が求めていた学びはMBAだったと気づき入学を考えるようになりました。
どこの企業も同様に、グローバル化の流れの中で競合他社との競争に生き残っていかなければならず、私もグローバル経営について学び、実践する為の基礎体力を身につけなければいけないと考えるようになりました。また、私は生涯現役で稼ぎ続けられる人間になりたいと願っていたものの、振り返って自分自身のスキルを考えると、現場経験以外に何も無いことを痛感しました。自己流では限界もあり、必要なスピード感を出せないと考え、経営の基礎から学び実践できる実力をつけたいと思い、MBA取得を決めました。