当社は新薬開発型の製薬メーカーであり、昨今急伸しているジェネリック医薬品は扱っていません。しかし、ジェネリック医薬品の浸透は我々の取り扱う新薬の医薬品のシェアに対して明らかに影響が出てきており、さらに特許が切れたらすぐにジェネリック品に切り替わり、売上が激減してしまうの状況です。さらに、医薬品プロモーションガイドラインの厳格化など、これまでの経験則の営業モデルでは到底生き残る事は出来ず、多くの社員が会社を去っていくような状況となっています。しかし、このような環境下で自分はどのように行動するのが正しいのか、全く答えがありません。私にとってMBA取得の決意を固めた理由は、そのような環境下でも生き残っていけるスキルを身に着けたいと考えたからです。
脱サラ後、飲食業を始める為の修行の一環として訪れたカリフォルニアでワイン学やレストラン経営学を学ぶうちに、学びの楽しさを知るようになりました。そして、将来経営者になるのであれば、一流の経営学を身に付けたいと思うようになりMBA取得のため入学を決意しました。
MBAを取得したかった理由は、私の人生で「やりたいこと」の一つだったということでした。MBAは、お金があり、選ばれた人にしか与えられない贅沢な学位だと思っていました。20代の頃、私は仕事で成功したいがために、自己啓発本や業界本などを読み漁っていたのですが、その中のいくつかにMBAうんぬんといったタイトルの本も含まれていて、それがMBAの存在を知るきっかけでした。こんな素晴らしい学位があるんだ、でも自分にはあまり関係のない学位なんだろうな…と思いながら、だらだらと過ごしていた矢先、BBTで、40歳以上の人を対象とした説明会があることを知り、興味を持って参加してみました。その説明会でいろいろ話を聞くことができ、自分にも取得できるかもしれないと、可能性を強く感じることができました。
中国の現地法人に6年間駐在し、現地会社のマネジメントに携わりました。その際に、経営に関する体系的な知識や能力が不足していることを痛感しました。日本に帰国した後、それら足りないものを習得し、将来の機会に備え、MBA取得を考えました。
私は、経営コンサルタントとして、様々な書籍等を通じて、自分なりに勉強してきました。しかし、実務を通じて、それなりに自信を付けることができた反面、「本当に自分のやり方はクライアントにとってベストなのだろうか」と思うようになりました。そこで、様々な課題が見えてきたタイミングで、第一線で活躍する世界的コンサルタントによる経営コンサルティングの手法を体系的に学びたいという想いが強くなり、MBA取得を目指すようになりました。
MBAを目指したきっかけは2つです。当時従事していた業務のマネジメントスタッフとして、OJTだけでは成長の限界を感じており、ゼネラルな視座を高めるためでした。自社における課題意識を持ちつつも適切な提案力を培うには、全体を観る視点(BBTでは構想力)が不可欠だと感じたからです。そして自社の人材戦略と社内PJを渡り歩く自身のキャリアパスに漠然とした危機感もありました。一度立ち止まって外の世界を知り学び直すことで、将来のありたい姿と現状のギャップを埋めて今後の目標を再設定したいと思い、MBAという学びの場を選びました。
MBAに対して何となく憧れのようなものはずっと持っていましたし、社内でも会社のMBA留学制度を利用してMBAを取得している先輩後輩が近くにいたことも刺激になっていました。本気でMBAに挑戦しようと思ったのはインドネシアで某自動車メーカーの現法社長から経営哲学を学び、自分もその方のような世界で戦うことができる日本人経営者になりたい、と思ったことがきっかけです。その師は現在向研会でもご活躍で、次の目標は向研会に入会することです。
社会人の大半を営業部門で過ごした私が、いざ経営者という立場になった時に経営者としての知識や能力がない中で、今後の会社運営をどのようにしたら良いのか考えました。そこでやはり私自身が体系的な経営スキルを学び、経営者としての知識や能力を身につける必要があると感じ、MBA取得を目指しました。
私は1994年にコンピュータサイエンスの修士を取った後に当時まだほぼ無名だった日本オラクルに入社し、1996年からシリコンバレー本社でエンジニアをしてきました。しかし、40歳になったころ、自分が本当の意味で、この一度しかない人生について考えたことがないことに気が付きました。それまでは、たまたま与えられていた事に飛びついて夢中でやってきただけだったのです。考えるようになったきっかけは、たまたま自分へ新たな問い:①なんでもできるなら何をしたいか?②お金が無制限にあるなら何をしたいか?、をしたことによります。お金の消費や浪費はいくらでもできます。しかし、そのお金を活かしてこの世界をどのうように良くするのか、について考える力がないことに気がつき、独学で勉強を始めました。ところが、学べば学ぶほど自分が無知なことを思い知るばかりだったので、体系的に学んでみようとMBA取得を考えました。
私の場合は「MBAを取得したい」というよりも、様々な立場の人の異なる視点から見えてくる考えを得たいという思いが強かったと振り返ります。経営層が持つ意識や考え方、部門ごとの視点、自分が接点を持てなかった異業種の人たちの考え方など多岐に渡ります。私は様々な業種・経営層に向けた提案書の作成を行うことがミッションでしたが、ベンチャー企業へ入社するまでの間、会社全体で10数名の組織にしか属してきませんでした。ですので、大企業の組織編成などが全くわからず、各部門が抱える問題と言われても、その人の立場に沿ったイメージが湧き上がりにくかったのです。しかしこうした自身の課題は見えていましたので、あとはどのようにして身につけるかを考えました。その結果、社会人大学院で経営層やマネージャ層が考える思考方法を身につけるという道を選ぶことにしました。