科目ではありませんが、毎週日曜日の夜に公開される、「大前研一ライブ・アワー」です。自分で見るニュースは偏ったもので、考えも偏ったものになってしまいますが、リアルタイムの世界情勢を分かり易く解説して下さったところがとてもタメになりました。また、情報をどういった視点で見ればいいかも解説して下さっていた点も理由になっています。
数日単位で新商品を提案していく『イノベーション』が非常にきつかったですが、発想のアプローチ方法を学ぶことで「画期的な商品アイディアを生むのは非凡な人」という自身の先入観が覆され、誰もがアイディアを生み出すことができるようになることを実感しました。これからも継続してトレーニングしていくことが必要ですが、大きなアドバンテージに繋がっていると感じています。
どの授業もタメになったので1つに絞るのが難しいのですが、敢えて絞るとしたら『卒業実習』です。「まだ輸出されていない日本の食品をオーストラリアに輸入する」というテーマを出され、ビジネスプランを作成したのですが、そのプランの妥当性を検証するためにフィールドワークに参加することが必須となっています。このフィールドワークというのが非常に学びの多いもので、これまで授業で理論を学んでいたSTPや4Pの概念が頭ではなく身体で分かるようになった瞬間を体感出来ました。この経験のおかげで、海外展開時のローカリゼーションやマーケティングの重要性を痛感し、帰国後の業務でも自社の海外事業展開に関してより具体的な提案ができるようになりました。
どれも面白い科目ばかりで、一つに絞るのが難しいです。『イノベーション』では左脳だけでなく、右脳をフル回転させて、普通では考え付かないようなプロダクトやサービスのアイデアを出し合う訓練をしました。『イノベーション』のコツを覚えるだけで、ここまで構想を広げられるのだと大変勉強になりました。そして、『イノベーション』で身に着けた構想力を毎週のRTOCSで活用するように意識していました。RTOCSは当大学院の名物カリキュラムですが、毎週欠かさず取り組む事で、問題発見→課題設定→方向性提案がスムーズにできるようになったと思います。一人ではきついですが、多くのクラスメイトとクロスファータリゼーションしながら回答を導く過程は苦しくも楽しい日々でした。また、『戦略的人材マネジメント』で学んだ、心理学に基づいた人材論は目からウロコが何枚も落ち、実務でもかなり活用させてもらっています。
当時、人材のマネジメントに苦労していた事もあり、大変励みになりました。川上先生の統計結果をもとに導き出された結論を軽快な解説とともに楽しみながら学ぶ事ができ、非常に為になりました。困った時に繰り返して観てみたくなる授業でした。
『イノベーション』のコースでは、0から1を生む方法、無から有を生む方法を学びます。私の実務は、ほとんどが答えのないものばかりで、クライアントの依頼に対して、自らが新しいアイデアを生み出さなければならない仕事です。そういった時に、イノベーションで学んだことが非常に役に立っています。
『イノベーション』では、0から1のイノベーションを生む11の発想法を、実際の課題を通して自身で頭に汗をかきながら勉強することで学びました。そのお陰で、既存の事象に対する見方が広がるだけではなく、自身の構想力の幅が広がったと感じます。
『イノベーション』の授業は、とても楽しく、モノの見方を様々な角度から見られるようになれた最高の授業だったと思います。
モノの見方を変えるだけで、様々なアイデアが浮かんできて、それは新たなビジネスアイデアにまで発展する可能性を感じました。ほんの小さな見え方の違いが、大きな違いを生み出せる、誰もが受講して大きな成長を得られる授業だったと思います。
学長の書籍を通じてマッキンゼーの経営理論・手法を学びながら、毎週取り組むRTOCS(Real Time Online Case Study)による実践的なケーススタディの組み合わせは、理論と実践を繋げる場、反復訓練の場として最適でした。また、RTOCSで取り扱う企業を通じて、様々な業種・業界の現状や実情を学べることも、コンサルタントとしての幅を広げるには有効でした。個人的には事例研究として取り組む世界経済や政治などについての議論を通じ、ビジネスパーソンとして一段高い視座を得る事ができたと思います。
問題発見の科目で課題整理、本質課題の導き出し方を学んだことが仕事で一番役に立ちました。様々な意見や課題が出てくる実務の中で、それを整理し、課題をあぶりだす、その方法について学ぶことができたことで、仕事のやり方が大きく変わり、成果も出せるようになりました。