炭谷先生の『問題解決思考』は大変タメになりました。経営コンサルティングの一連の流れを疑似体験することができて、それまで学んだ様々な思考のフレームワークや学びの蓄積を駆使して全力で取り組みました。その後も、新規事業開発やコンサルティングをする際の実務で非常に役立っています。
松本孝利先生の『起業論』です。この講義はBBT大学院に入学して最初に受講する講義の一つですが、実際に受講をしてとても感銘したことを思い出します。入学する前には仕事をする目的についてあまり深く考えていなかったものの、この講義を通じてその目的を再定義することができました。人生において仕事ををする時間はかなりの割合を占めることになります。その時間をどう使えば自分の人生が有益になるのかを考える良いきっかけになっていたと感じます。
そのほかにも『問題解決思考1』という講義では、文章を書くときの基礎的なことから学ぶことができました。仕事でもプライベートでもメールなどで文章のやりとりをすることは多いと思いますが、簡潔にわかりやすく伝えるという面において大変意義のある講義だと思います。
最もワクワクした科目でした。最初から最後までまったく学びのモチベーションが落ちることなく、それどころか数十回講義映像を見て、学びを深めました。また、大前学長の底の深さを感じることが出来、このようなアプローチで物の見方をされているのかと大変勉強になりました。そしてこの講義を最高の仲間達とディスカッション出来たこともさらに学びを深める非常に良い機会でした。
一番大変だったのはRTOCですが、一番タメになったのもRTOCSだったと思います。毎週のクラスメートのコメントに目を通し、大前学長の解説を通して、様々な企業の事例を知りました。友人と話をしていると、RTOCSで出てきた企業の話題になり、そのことを話すと、どうしてそこまで知っているのだと驚かれたこともありました。
これまで知識偏重の学習をしてきたせいで、自分でも気づかずに正解主義になっていました。答えのない課題について考える、クラスメートと議論するという体験は今までやってこなかった脳の使い方でした。学長科目はどの科目も、ファクトをベースにして、どのように新しい発想をし、どのように新しい見方をするかという、いわばトレーニングでした。
現在も仕事において役立っていると思っているのは、『問題発見思考』と毎週取り組んだRTOCS(Real Time Online Case Study)です。この2つによってFACTをベースに問題の本質を掴み、解決策を立案する一連の流れと考え方が鍛えられたと思います。特に『問題発見思考』は、実際の現場での改善活動においてFACTを集め、その情報をベースに問題の本質を探り、解決策まで落とし込む作業を日々行っており、実際の現場においても生産性の向上など効果が表れてきていると感じます。
講義内容は非常に具体的で、解説が豊富であり、思考の進め方がよく理解できました。自分で応用が効かせやすい講義であったと思います。この内容を是非今後も実務に活かしていきたいと考えています。実際の企業での事例も豊富で、かつ「現代版」の名の通り、比較的最近の事例を取り上げていただいており、実感が湧きやすかったです。
炭谷先生の講義は非常に論理的で分かり易く、内容も面白く構成されていたため楽しみながら勉強をすることができました。そして、何よりも素晴らしいと思ったのは、『問題解決思考2』と『卒業研究』の内容や流れが連動していることでした。『卒業研究』のテーマは自分が起業したい事業を選択することができるため、『問題解決思考2』の講義を聴きながら卒研の内容をまとめていくことができます。私のクラスでも多くの方が卒業と同時に起業をし、私も卒研のテーマを元に新規事業に取り組んでいます。
これまではこのようなデジタル、AIの分野を学んだことは正直、全くありませんでした。まさに目から鱗で、このような分野があるのかと学びの不足に大変反省いたしました。ただ、自分自身が率先して使えるようになるレベルには正直、至っておりません。卒業後も継続学習に努めます。
どの科目も役立ちましたが、強いて言えば学長科目の「RTOCS (Real Time On Line Case Study)」です。これは実在の会社を題材に、1週間でその戦略を考えることを毎週繰り返すという実践の場なので、①入学後受講している各科目で学んだことがすぐ応用できる ②ディスカッションを通して他業界で働くクラスメートの知識や考え方に触れられる ③1週間という限られた時間で情報収集、アイデア出し、最善策の選択ということを繰り返す習慣付けができる ④自分のプレゼンスキルを試行錯誤できる、などのことから大変役立ちました。私は始めて1か月で、自分の考え方が日々整理されていくのを実感できました。