営業担当としてPLを見る機会は多かったのですが、BSやキャッシュフロー、財務などアカウンティング全般が苦手でした。
在学中は自分での勉強に加えてクラスメイトの力を借りて、要点の整理や参考図書を読んだりして、最低限の課題をこなすことが出来ました。早い段階で自分の力量を見極め、カッコつけたり偽ったりせずに、周りの方々に教えを乞うことができたことと、それを受け入れてくれたクラスメイトに感謝しています。
また、卒業した現在でも、アカウンティングとファイナンスについての復習を継続しており、苦手克服を目指しています。
『組織と経営』ですね。1年次の必須科目でした。自身も経営者でありながら、小規模運営のため、組織で行動するといった指針などを掲げていなかったこと、また、組織に属していた時期もありますが、職業柄属人的な要素が強い仕事であったため、所属意識が希薄だったことから、苦手というより抽象度が高く感じた科目でした。そのため、講義で学んだことを自身の組織や参加しているPTAや自治会に置き換えることで、具体的なイメージを持つことにより、講義が腹落ちするようになりました。
苦手というわけではないけれど、コーポレートファイナンスやアカウンティングは、わからないと致命的になると思い、科目が始まる前に関連の本を読んだりして、予習しました。そのため、すんなりと理解することができました。
社会人の大半を営業部門で過ごしてきた私にとって『アカウンティング』と『コーポレート・ファイナンス』には苦労しました。知識不足であり、初めて学ぶ科目でもあった為、理解するのに時間を要しました。繰り返し講義を視聴し、繰り返し問題を解いていくことで理解が深まりました。
特に苦手と思う科目はありませんでしたが、大前学長科目と卒業論文は常に頭から課題が離すことができないので、非常にきつかったです。家族からも、RTOCSで毎週毎週のレポートが一番大変そうだったと言われます。絶対的な正解はないので、気を緩めることは可能なのですが、教授、TA含めすべての学生に自分の意見、考え、結論を見られ、時にはガッツと反論、ツッコみを受けますので、真剣勝負が長期間に渡ります。これを克服できたのは、妻から「あなたが選んだ道でしょ」と何回も言われたことで、気持ちを奮い立たせることができたからです。学生の中でももっと大変な環境で、学んでいらっしゃる方が大勢いますので、世の中こんなにすごい人がたくさんいるんだなと思いつつ、自分もやらなきゃ一流の経営者にはなれないという刺激を受けてたことも心の支えになりました。
苦手な科目は特にありませんでしたが、全ての科目でかなり濃い内容のディスカッションが求められるので、それが大変でした。仲間との議論でも、相手の発言した内容から外れることなく、自分の考えをまとめ、それをできるだけわかりやすく伝えなければなりません。子供の頃から作文が苦手でしたので、発言を文章でまとめてきちんと伝えるのは大変でした。しかし、それもだんだんとできるようになっていきました。講義で学ぶ問題解決の手法には、如何にして相手に分かりやすく伝えるか、というスキルも含まれています。それを早い段階で学ぶことができ、その実践を心がけるようにしているうちに、少しづつできるようになってきました。
経営の上で非常に重要であるアカウンティングやファイナンシャルが苦手でした。理解できずに壁にぶつかってしまうこともありましたが、何度もスピードを落として講義を見直したり、教授や同級生にもたくさん質問して、助けていただくことで理解を深めることができました。
理系出身で、事務系の実務経験のない自分にとっては、コーポレート・ファイナンスやベンチャー経営論にはとても苦労しました。はじめのころは、他の受講生が使用しているビジネス用語すらわからないような状態でした。わからないこと、疑問に思ったことについては、すぐにネットで調べ理解するようにしました。またAirCmapus内でのディスカッションや、教授やTAの先生方からのアドバイスもとても参考になりました。さらに、会社の同僚や知人に教えてもらったりしながら克服していきました。
長い間、プレーヤー的な職務に従事していた私にとっては、組織関連の科目が、実務の経験と結びつかず苦労しました。
組織関連の教科書・参考図書を読み、関連知識を広げること、AirCampusでのクラスメートとの議論を通じて具体的な状況に当てはめて考えることを心がけておりました。
私達の世界でも病院の売買が盛んになりつつあるため、『M&Aと経営』を履修しました。授業はその都度理解したつもりでしたが、日常全く異なる仕事をしている私にとって徐々に内容が難しいと感じるようになりました。また、最終課題は実践的なスキルが問われたため、正直なところかなり悩まされました。しかし、クラスメートとの意見交換や質問のやり取り、過去の授業を再度聴くことにより克服することができました。BBT大学院はONLINEでクラスメートやTA(Teaching Assistant)の方々と常時繋がっているため、孤独感もなく非常に勉強しやすいと感じました。また、大変な分だけ得るものも大きく、M&Aについて深く理解することができたと思っています。