アカウンティングやファイナンスは自分にとっては未知の世界でした。授業を繰り返し聞くことで理解を深め、それでも分からないことは同級生に税理士の方がいたので質問させていただきました。オンラインでのやり取りだけではなくオフラインでの繋がりがあることで、授業の内容以外にも、それに付随した実例や参考となる自身の業界の構造なども学ぶことができました。
短期間で新しいビジネスアイデアを具体的に考え出す『イノベーション』は苦労しました。無から有を生み出すことをそれまでほとんど経験したことがなく、アイデアを具体化に苦労しました。何回も講義を視聴したり、ACでの様々な角度からの議論を通じて理解できていない点も腹落ちさせることが出来、最終的に克服することが出来ました。
苦手な科目は「コーポレート・ファイナンス」でした。基礎となる知識が不足しており、課題もかなり難しいと思いました。それを克服するために、BBT大学院の講義で使用されるAirCampus上で、講義でわからない点を積極的に質問し、 TA(Teaching Assistant)からきめ細かく回答を頂き理解を深めました。 また、AirCampusを利用した サイバー上でのディスカッションなので、クラスメイトとの意見交換もできますし、クラスメイトがTAにした質問も AirCampus上でシェアができるので、さまざまな質問とその回答を知ることができ、自分のわからないポイントに 新たに気づく機会もありました。このようにAirCampusを積極的に利用することで理解を深め克服することができました。
学生時代にまったく勉強したこともなく、また実務経験も無かったことから、アカウンティング、コーポレート・ファイナンス、経済学が苦手でした。 しかしAirCampusでのクラスディスカッションをはじめ、会社の経理の先輩などにいろいろ教えてもらいながら理解を深めてまいりました。
苦手と思う科目は特にありませんでした。どの科目も楽ではありませんでしたので、すべての科目が苦手だったと言えるかもしれません。自分が理解できない内容についてはAir Campus上でのディスカションに疑問を挙げることで詳しい方からの返答をいただくことができ理解することが多かったと思います。
『アカウンティグ』『コーポレート・ファイナンス』などファイナンス系科目は、将来アントレプレナーとして経営者を目指すのであれば絶対に習得するべき科目です。自社の経理や分析を含む管理会計ぐらいは全部社長独りで出来る様にした方がいいです。財務諸表から経営状況を読み取るスキルも必要です。理系出身の私は決して数字に弱い訳ではないのですが、数式の意味を理解することにはかなり難儀をしました。計算問題は高校生の様に紙に書き写し、何度も手計算し、同時にエクセルで検算するなどして数式の意味を理解していきました。
ファイナンス系が得意ではありませんでした。数字の取り扱いや計算の仕方自体は比較的得意でしたが、その前提となる概念の把握に苦労しました。現在価値やリスク、オプションなど、なんでもかんでも計算でわかってしまうなんてすごいと思うと同時に、現実にはうまくいかない企業も多いわけで、理論と事実のギャップをどう理解したらいいか、悩みました。今はあくまでツールの一つとしてその有用性を捉えています。
1年次に履修したコーポレートファイナンスでした。普段、ファイナンスというものに触れることが全くない環境におり、予備知識もないまま、望んでしまいました。案の定ついて行くのが大変でした。エアキャンパスでクラスメイトに質問したり、他の科目より、多く予習時間を取って対応しました。今思えば、アカウンティングを履修してから望めばよかったかなと反省しています。しかし、学んだ内容は重要なことが多かったので、卒業後も継続して予習をしながら学んでいきたいと思います。
他の経済や商学系の大学を卒業された方々と議論するなかで、最初大きな格差を感じたものに「アカウンティング」があります。私は、基本的にエンジニアですので、それまではあまり財務諸表などには馴染みがありませんでした。しかしながら、「アカウンティング」の授業を受けはじめて同業の2社の財務諸表の比較演習などを通じて諸表の読み方がわかるようになり、財務諸表が経営状況をよく表していることが理解できるようになりました。
苦手科目を挙げると、「コーポレート・ファイナンス」になるのでしょうか。BBT大学院の科目は、ほとんどが知識を問うというよりも思考過程を問われる科目です。しかし、経営リテラシーのひとつとして最低限、知識として理解して方法論を身につけなければならない科目も存在します。そのひとつが、「コーポーレート・ファイナンス」でした。
Net Present Value(正味現在価値)を算出するなど慣れない分野が沢山出てきますが、科目ごとに配置されているTA(Teaching Assistant)はその道のプロで、教務課を含めた学生の疑問に対応する必要なサーポート体制は完備しています。
不明なことや理解できないことがあれば、24時間以内に回答いただけることになっていたので、終わってみると、当初の心配は無用でした。
また、多様な職務で活躍している同期の仲間がいるので、「これは、こう考えることができますよ」と互いに教えあう雰囲気が自然と醸成されています。これも大いに助けとなって、結果的に苦手科目でも問題は生じませんでした。