学び、考えることを念頭に、苦手とか得意であるといったことを考えてはいませんでした。しかしながら、BBT大学院に入学した目的の主眼を、「経営管理」「経営判断」に置いていたために、それを導き出すための前段の左脳型作業は少々面倒なところもありました。しかし反対にこれは地道に確りとやれば自ずと答えが出てくる類のものであったため、ひたすら丁寧に、時間をかけることにより克服していきました。ひとつ伝えたいことは、克服というのはあくまでも単位取得という意味合いであり、真の克服とはあくまでもスキルとして自分のものにできたときであると考えており、その意味ではまだまだ学び続けなければなりません。
『コーポレート・ファイナンス』や『アカウンティング』は普段聞き慣れない言葉や数式が出てきますので、それに慣れるまで時間がかかりました。科目の履修生には財務部の方がいらっしゃって、多くの質問に丁寧に教えてくださいましたので乗り切れたと思います。また、講義は繰り返し視聴できますので、分からない部分は繰り返し見ることによって理解が深まりました。
聞いたこともない単語がひたすら出てくる『アカウンティング』や『コーポレート・ファイナンス』は当初、かなり苦手でした。講義を聞いただけでは理解できず、時には視聴中に眠くなってしまう始末。
「このままじゃいけない」と思い、分からない単語を調べつつ、教科書や参考書を読みまくり、理解度を深めていきました。また、クラスの中にはファイナンスのプロの方もいるので、そういった方とディスカッションを重ねることで、グっと理解度を高めることができました。
徐々に苦手意識は無くなっていき、『コーポレート・ファイナンス』の最終試験では、なんと優秀回答を頂くことができました。
基本的な質問にも丁寧に対応してくれたクラスメートに感謝しつつ、ひたすら鍛えればなんとかなるもんだな、と感じました。
ちなみに、今の仕事では基本的なファイナンスの知識は必須であるため、BBT大学院で必死に勉強しておいて良かった、と感じています。
もともと私立文系の大学を卒業した自分にとって数学が大の苦手で、必修科目である『コーポレート・ファイナンス』が大きな壁としてそびえ立ちました。講義を1回視聴しても理解できないときは何度も視聴し直して理解を深め、それでも理解が不足していると思った箇所はAirCampusにおいて「私はこういう理解ですが皆さんはどう思いますか?」と議論を呼びかけました。すると、多くの同級生が議論に加わってくれ、さらに財務経理系の実務経験が深い同級生がファシリテーションを務めてくれたおかげで理解を深めることができました。
お金系の科目については、監査法人に勤務しながら苦手だったのですが、周囲に会計士がたくさんいるので、部下の会計士をつかまえて別途レクチャーをしてもらったり、疑問を解消して学ぶようにしました。ちなみに、その部下は違う学校で大学院に通っていたので、見返りとして人的資源管理のレクチャーをしました。
『イノベーション』については、これまで発想したことがなかったものばかりで、全然思いつかずに難しいと感じました。克服できたとは思いませんが、ACで発言するネタはないかとひたすら何かしらの情報を探していた記憶があります。
特に苦手意識の強かった科目があったわけではありませんが、新たなことを学ぶために入学をしたわけなので、すべての講座で「うわ、知らないことだらけだ」「自分の視点・視座、スキルにはこんなにも偏りがあったのか」という気付きが非常に多かったです。
その習得のために講義や書籍を何度も振り返ったほか、積極的にディスカッションに加わって、仮に理解が間違っていてもoutputし続けていくことで、習得の効率は飛躍的に高まっていったと思います。(BBTでの恥はかき捨てと、勝手に割り切っていました)
不得手な科目というより、その先生が持つ熱さや、人に伝えたい気持ちが伝わる講義では努力をして乗り切ることは可能です。前述、全くの門外漢であったファイナンスの講義や、経済理論の講義は寝る時間もそこそこになんとか克服する努力をし、それなりの成果を収めたことが自信となりました。それこそ目からウロコで、快感を覚える講義もありました。伝える側が自己満足的であったり、切れ味のない講義であったりの場合は、一気に取り組む意欲への影響が出ます。そういう意味では、教授も学生も真剣勝負の場であると思います。
時間があれば良いというものでもないですが、やはり最低限の時間の投入は必要で、それが出来ず苦労しました。
仕事も忙しく、それでいて趣味の習い事なども手放す気はなかったので、結局BBTの勉強時間が割けず、
睡眠時間は足りていないけど勉強も出来ていないという状態で、気持ちばかりが焦りました。
大学院2年目に、勉強面だけでなく色々思う所があって仕事を辞め、それによってある程度の時間は取れるようになりました。
ただ、時間が出来ても、期待していた程は勉強しない、というのも分かりました。
経営学部出身で、簿記などを学んでおり、ある程度は自信がありました。しかし、そこで得た知識は各講義の第1回目を受講して見事に打ち砕かれました。
講義の動画や講義資料や参考図書でも勉強しましたが、一番役に立ったのは、AirCampusでのディスカッションでした。多くのクラスメートと議論を進めていくうちに、理解が深まりました。もちろん「◯◯についてわからないのですが・・・教えて下さい。」という議論ではなく、「◯◯はこういうことだと思います。」と自分の意見を添えて議論するように心がけました。解釈を間違えたこともたくさんありましたが、AirCampusでクラスメートが指摘してくれることによって、理解がかえって深まりました。
好きなものは、統計やファイナンスといった数的なものと、面白いビジネスモデルや最新技術を知ることができる系統の科目。嫌いなものは、倫理観系の、答えのないもの。
もともと人事のため、特定分野のビジネスノウハウが皆無のため、ある意味全て苦手、全てが初見、全てが新たな発見でした。