臆せず発言をすることにより、その発言に対する質問や反論が来ます。発言の趣旨が理解されないことや、事実を基に反論されることもあります。このことは、発言の精度を高める学びにもつながりますし、自身の調査不足を同級生が教えてくれることでもあります。また、自分と異なる視点も学ぶことができます。私のような狭い世界での仕事をしている者にとっては、業種も年齢も異なる方たちと一緒に学べることは、得難い教育環境だと思います。
実務的な講義が次々と与えられ、怒涛のように過ぎていく毎日でした。ビデオの講義を見て終わり、ということは全くなく、逆に手を動かして実際に資料を作ったり、仲間と濃い議論をしたりという、アウトプットが大量に求められます。最初のうちは自分のペースを掴むことに精一杯でしたが、だんだんと慣れてきて、どうアウトプットするかを中心に考えられるようになってきました。また、ネットを通じて議論しあう仲間とも、自然と絆が芽生えてきました。私は札幌にいたので、仲間と会う機会は限られていましたが、会えば旧知の仲のように話し合えるのが奇妙な感じですらありました。BBT大学院は、仲間内では「道場」と表現されます。同じ思いの仲間が集まり、間違いもし恥もかきながら、お互いに成長していく場です。その厳しさと優しさが特徴だと思います。
BBTは考える、議論する、考える、そして自らの答えを出す。日本全般の記憶する、暗記する、答えを書くという教育スタイルとは全く違うものですので、最初は力が身についているのかは分かり難かったかもしれません。経営者としては、100%分かった状態での答えを出すことは不可能に近いですし、完璧に分かった状態にしたところで、その意思決定は機を逃してしまいかねません。昨日の正解は、今日の間違いとなってしまう動きの速い現代の経営環境を乗り切るための脳みそに対する教育を受けたと考えています。その他にも、卒業生の先輩がお忙しい中TA(ティーチング・アシスタント)となって、後輩をビシビシ鍛えていただけるシステムは、在校生の気の緩みを引き締めてくれるのも大変な助けになりました。
AirCampusにより、好きな時間に学習出来る点は、仕事をしながら学ぶ私にとって最高の環境でした。私の場合、早朝に講義映像を見て、帰宅後に発言するケースが多かったと思います。講義のなかでも、『大前研一ライブ』は時事問題の解説に加え、旬なケーススタディーの模範解答が示されるため、私自身得るものが非常に大きかったです。
BBT大学院の受講環境を語る上で外せないのがエアキャンパス(AC)です。自分の意見を文章にして投稿し、クラスメートや教授陣とディスカッションするので、ロジカルでない意見や論理の飛躍があった場合は一目瞭然となります。考えをロジカルにまとめて発言する訓練を重ねるうちに、段々とロジカルな思考力が身に付いてきたことに気が付きました。
通常の仕事を続けながら学び続けることは本当に大変でした。入学式当日の夜から怒涛のように出される課題の数々は、信じられないほどのものでした。通勤途上、会社の昼休み、出張先、外出先、常にPCを持ち歩き、AirCampusにつながっていました。受講を通して感じたのは、時間の使い方がうまくなったこと。とにかく、ありとあらゆる隙間時間をかき集め、学習に当てました。受講終了後は、1日48時間あるようにすら感じられ、世間の時間がとてもゆっくり進んでいるような感覚にとらわれました。
この2年間を乗り越えれば、経営の知識やスキルのみならず、人生を通して時間を有効に活用するスキルも身に付くと思います。
期限が決められていて、次々と配信されてくる講義とスピード感のあるフォローによって、悩む間もなく継続して学ぶことができたと思います。充実した講師の方々の面々には贅沢さに驚くばかりでした。またAC(Air Campus)上の講義だけでなく、スクーリングや懇親会でもたくさんご指導いただき、共に学ぶ仲間にも出会えたことが刺激になりました。
トップマネジメントを目指すための素養だけでなく、考え方、生き方、あるべきマインドセットも学べたのが何より大きい。です。オンライン上のAirCampusを通じ、どこに居ても自分のペースで学びができることは良かったと思います。AirSearchのコンテンツも拡充しており、常に自分のOSをアップデートすることができる環境があります。そしてオフラインでもBBT仲間と繋がることで、世界中にネットワーク構築できました。毎日が楽しいし、BBTに入学して本当によかったと思っています。
AirCampusではPCとネット環境があればどこでも議論に参加できるし、クラスメイトの発言がスレッドとして残っているので、
全ての意見に目を通すことができますし、意見を述べる前にじっくり考えることも可能です。
スマホやタブレットがあれば講義動画を持ち運んで電車の中などでも視聴が可能なところも便利です。
働きながら学習する環境がしっかりと整っていて、忙しい社会人の方にピッタリだと思います。
RTOCS(Real Time Online Case Study)は様々な企業の社長という立場で戦略を考え、しかも毎週課題が与えられるため実践的な経営スキルはかなり身につくと思います。また、テーマは企業だけでなく政治や地方自治体など多岐にわたっているため、知識が豊富になっただけでなくどのような分野についても問題点や解決案を導くことができるようになったと思います。様々な企業のトップと言う立場に立って戦略を考えることは、経営者だけでなく一従業員そして起業家にとって非常に重要なことだと思います。そのため、私は卒業後もRTOCSを継続して学んでいます。