在職中、マネジメントとして、会社の経営課題や経営数値についてシェアされる機会が増えたのですが、全くの門外漢で本質的に何が起こっているのか理解できず、部下メンバーに会社の状況を自分の言葉で説明することができませんでした。経営層と話していても、視点の違いを感じていました。また、役職定年などの降格人事もある中で、自分のスキルをさらに高めて、何が起きても自分自身で道を選択できる状態にしておきたかったので、経営=世の中の仕組みを体系的に学べるMBA取得に挑戦しようと考えました。
現在の部署に異動になり「新規事業を立案せよ」というミッションに対して、私はさまざまな部署を経験したものの、自社を取り巻く環境の範囲内のことしか分かっていないことに気づきました。新規事業を考える上で、経済や世の中がどのように動いているのか全然わからない状況で、右に進むべきか、左に進むべきか、判断できないことに恐怖感を感じました。例えると「大海原に投げ落とされた感覚」に危機感を抱いたのがきっかけです。
社会人として10年程働いていると、社会には慢性化している問題やサービスが届いていないニーズが多々存在することに気がつきました。30歳中盤になり、家族もできたので、給料を稼ぐためだけの働き方に疑問を持ち、自ら先陣を切って社会に存在する問題の解決に取り組みたいと考えました。
当時、営業組織に所属していましたが、主要顧客に対して、先方が納得する充分な提案ができていないことにジレンマを抱えていました。製品知識や市場動向には自信があったのですが、顧客側に受け入れてもらえるための何かが欠けていることも同時に感じていました。その時に、問題解決に関する論理的な考え方、財務や会計、組織など、経営に関する幅広く体系的な知識と経験が必要だと思い、それを学べる手段として、MBAの取得を検討しました。
現在も経営再建中ですが、一時期、経営危機を迎え、相次ぐリストラで約半数の従業員が退職しました。自分の職場でも多くの同僚が去りました。従業員が手を抜いていたわけでなく、むしろ優秀な人材が豊富であったにも関わらずこのような結果に至った原因を心底知りたいと思うようになりました。このような経験を二度としない為にも、本質的な問題の見極めと解決ができる能力を得たいと考えた為、MBA取得を決意しました。
MBA取得のきっかけは「自分が何も知らない」という漠然とした不安からでした。企業の中でポジションだけが上がり、それに中身が追いついておらず、このまま先に進めば周辺に多大な迷惑をかけてしまうのではないかという恐怖がありました。最初は単科生として『問題発見思考』を受講したのですが、これが非常に面白く有意義であったため、それに続く『問題解決思考』や受講可能な単科講座を次々に受けました。かなりの数の単位を取得したこともあり、経営を網羅的に学ぶために本科への入学を決断をしました。
私の勤務先は、技術志向の非常に強い伝統的日本企業であり、マーケティングや新規ビジネスの創出が弱みとなっています。
果たしてこのままで良いのか、私自身が状況を改善する為の武器となるものを持つべきではないか、と漠然と考えていたときに、BBT大学院に出会いました。
そこで、まず単科生としてBBT大学院の講義を数科目か受講してみることにしました。意外と面白く、クラスメイトとの議論も楽しめたことから本科生としてもやっていけるかもしれない、と考えました。
経営に関する正式な勉強は何ひとつ経験していない高専卒の技術屋でも大丈夫なのだろうか、、、という不安はありましたが、何とかなるだろうと楽観的に考え、本科への入学を決意しています。
入学した当時、営業現場から叩き上げで、営業の管理職に従事しておりました。過去の経験や独学での学びに限界を感じ、経営者を目指す為に経営を体系的に学ぶ必要があると考えました。
証券システムが全面ダウンしたという事態が起きたときに、お客様企業のCEOや経営幹部に事情を説明しなければなりませんでしたが、トラブルの原因は説明できても、「13時間も止まったことによってどれくらいの損失が出たのか君にわかるのか?」という質問には答えられることができなかったのです。「技術さえあれば何でもできる」、それは大きな勘違いでした。経営者視点でビジネスを思考する知見と気概をインテンシブに吸収したいと考えたため、MBA取得を考えました。
人材開発の責任者として社員に研修を薦めたり、研修を行ったり、能力・スキルアップのために共に学ぶことも多くなりました。
まずは会社の人材・組織開発責任者である私が身をもって学び、スキルアップし、成長する姿を見せないと、社員に対して説得力に欠けると思い、率先垂範の必要性を感じていました。また組織をデザインし、作り上げていく過程で経営の知識を身に着けたいと思い、MBA取得にチャレンジしようと考えました。