仕事を辞めず働きながら勉強ができることから、今の生活環境を維持しつつ、MBAを取得できるという仕組みが魅力的でした。さらに、グローバルビジネスの分野で、最も著名な日本人の一人である大前研一氏が学長を務めていることも魅力に感じました。
自分の成長、学びが必要と感じた時、偶然再会した長年の知人から「BBT大学院でMBAを取得した」と聞いたので、詳しく聞かせて頂きました。内容の充実はもちろん、その知人が得た知識や繋がった人々など、素晴らしさを伺ったことで、他のMBA取得コースとは一切比較することなく、BBTの受講を決断しました。
BBTは、大前学長を始め、第一線の実務家講師が揃っています。そのため、世界標準の経営コンサルティング手法を学ぶには最適だと考えました。しかし、多忙であることが多いコンサルティング業務に従事しているため、決まった曜日に通学する事は困難でした。それらを勘案すると、サイバーで学習できるBBTは自分にとっては唯一の現実的な解でした。
BBT大学院に決めた理由は、2つあります。1つ目は大前学長から学べるという点です。入学前に大前学長の本を読み、仕事に関するヒントをたくさん得ていました。大前学長の科目があり、大前学長から実際に学ぶことが出来ることを知り、非常に魅力的だと感じました。2つ目は、サイバーで学習できる為、自分の都合に合わせて学ぶことが出来るという点です。入学と同時に出向で親会社にて勤務することが決まっており、仕事が忙しくなることがわかっていました。そのため、空いた時間で自分の都合に合わせて学べるという点は非常に魅力だと思い、決断しました。
多くの方が挙げているポイントかと思いますが、完全サイバー授業(国内MBAで唯一、通学無しかつ受講時間を選ばない点)が決め手になりました。自由裁量が大きい反面、集中力やモチベーションの維持が自分自身の課題になると懸念していたものの、入学当初はそんなことを感じる余裕もないほどのロケットスタートの講義や課題、そしてクラスメイトの熱量に圧倒されたのも、今振り返ると良かったのかもしれません。
学位に拘りはなく、どちらかと言うとオンラインで、且つ効果的に実学が学べるところがないか探していたところ、偶然BBT大学を見つけたのがそもそものキッカケでした。当時は、大前学長の事もあまり存じ上げなかったのですが、調べていくと、学長だけではなく、ビジネスの中では一流の方々が揃った大学であるということが分かり、入学を決めました。
MBA取得を本気で決意した時は海外で生活していましたし、すでに管理職になっていたため、部下を放ったらかして2年間休職するという選択肢はあり得ませんでした。BBTは、海外どこにいても、しかも働きながらMBAが取得できると知り、すぐに入学手続きのためエッセイを書き始めました。実際入学したら、その日からAir Campusで熱い議論が展開されていて、そのまま逃げ出してしまおうと思ったほどクラスメイトの本気度が伝わってきました。入学した週は、ベトナムに代理店褒賞旅行に出向いており、初めてのRTOCS(Real Time Online Case Study)の課題をハロン湾の船上で提出したのは今でもいい思い出で、本当に世界のどこにいても学べるということを実感しました。
海外にいても、どこでも生きていける力を身に付けたいと思っていたところ、斎藤顕一先生の問題解決講座をインターネットで見つけ、受講しました。そこで、学べた内容が素晴らしく、一度体系的に学んでみたいと思い入学を決意しました。
仕事を辞めるわけにはいかなかったので、通信制大学院に選択肢が絞られました。それでも選択肢は複数ありましたが、いつでも、どこでも、さらにモバイル端末でも自分の好きなタイミングで講義が見られると謳っていたのは、当時BBTだけでした。そして、①「RTOCS(Real Time Online Case Study)」という独自のメソッドがある②「実践」を重んじている③講師陣がビジネスの最前線で活躍している一流の方々ばかり、という3点が決め手となり入学を決意しました。また、「パートのおばさん」が一生会うこともすれ違うこともないような方々と「生徒同士」としてフラットに議論できることも魅力的に感じました。
仕事との兼ね合いのため、ビジネススクールに通うということが難しかったのですが、BBT大学院の遠隔教育システムAirCampusであればいつでもどこでも自分の好きな時間に授業を受講できるところに魅力を感じ、BBT大学院に入学を決めました。