個々の科目の内容、科目の種類構成、インターネットを利用した遠隔教育方式、講義をサポートする役割を担うティーチングアシスタント(TA)の存在、BBT大学院事務局の対応など、いずれもとても満足のいくものでした。 特にインターネットを利用した遠隔教育方式は、仕事のために時間の制約の大きい社会人にとって、とても有効なシステムと思われます。私も仕事やプライベートとの兼ね合いで時間のやりくりが厳しい時がありましたが、通勤時間や深夜・早朝を使って講義を受講するなどして乗り切ってきました。また対面の講義とは異なり、講義に関するディスカッションはすべて文字情報の受発信で行われます。文字情報によるディスカッションによって深い思考が促進されることも、BBT大学院の遠隔教育方式ならではの特徴だと思います。
2年間、とても濃密な時間を過ごしました。通信制大学院ということで、当初は抵抗がありました。また正直サイバー上でのディスカッションがどのようなものか理解できませんでした。入学後、AirCampus上でのサイバーディスカッションが始まると、すぐにその意味が分りました。 AirCampusの発言はクラスメイト全員で見ることになり、なおかつ通常の講義上のディスカッションとは異なり、その発言がAirCampus上に残るため、ファクトベースで発言をする必要があります。思い込みではなくその根拠を考えて発言をすることを求められました。 当初、自分自身がイメージしていた通信制とは全く異なる世界がそこにはありました。 また、中国からの受講で当初は通信状況にも問題がありましたが、事務局の方にその都度対応して頂けたので、海外からの受講にも ハンデを感じませんでした。
一般論として、通信制(遠隔)の教育について、古典的な手法を念頭に置き、単に知識が豊富になるに止まるとの捉え方をする方もいますが、BBT大学院の場合は、AirCampusやSkypeを通じた議論に止まらず、講習や各地域の在学生や卒業生とのコミュニケーションの機会もあり、あなたの意識次第で経営や人生の財産をより多く得ることができる大学院だと思います。 システムについては、最初AirCampusに不慣れなため、多少抵抗がありましたが、一か月程経過した頃からなかなか素晴らしいシステムだと思うようになりました。 その一つは、議論の基本がファクト(事実)ベースで運営されることで、ファクトに基づいた議論を展開しないと教授や同僚からダメ出しをもらいます。 思いつきや感覚だけの発言では、何時まで経っても結論に辿り着きません。 そして、もう一つの良い点は通勤時間等を利用し講義を受講できることから、時間を最大限に有効活用できたことです。他のシステムや通学制では、これ程の内容で仕事をしながら続けることは不可能だったと思います。カリキュラム、ディスカッション、教授、TA、事務局の対応にすべて満足しています。
全てのディスカッションをサイバー上で行うため、入学当初は戸惑いを感じましたが、すぐにこの方式の素晴らしさを理解できました。地理的な制約が一切ないため、日本国内だけでなく海外の第一線で活躍している人が多数在籍し、多様な視点で議論できます。時間的な制約も一切ないため、いつ講義を受け、いつディスカッションに参加するかを自分でコントロールできます。サイバー上では相手の顔が直接見えませんが、その利点を最大限に生かし、「誰が言っているか」ではなく「何を言っているか」に徹して議論できます。また、全ての発言が記録に残るため、議論の経過を踏まえて深く考えたうえで発言ができます。このような環境で学べたことに、大変満足しています。
大前学長を中心に、その道のスペシャリストで大きな成果を残してきた教授陣がとても印象的でした。地方ではそのような方々から学ぶ機会がないのですが、BBT大学院の遠隔教育ではそれが可能です。 また、遠隔授業ということで、入学前にはクラスメイトとのつながりが薄いのではという不安がありました。しかし、実際に講義が始まってみると、ほぼ毎日AirCampus上で講義受講をし、受講生とディスカッションを行っているのでつながりは想像以上に強かったです。AirCampusでの議論以外に、クラスメイトとはSkypeでもしばしば話をしていましたし、課題提出の時には家にいながらクラスメイトと励ましあって作成し提出していたのも印象に残っています。実際に会って話す以上に、強い関係性が生まれました。卒業して6年経ちますが、クラスメイトとはいまでも強い絆でつながっていて、お互いに連絡を取り合っています。
キャリアをストップすることなく実践的な内容を学べたため、とても有効に時間を使うことができました。常に自社、自分の立場と比較しながら授業に望めるので、少なからず職場での業務にも良い影響があったのではないかと思います。他のMBAのプログラムとは比較できないのですが、教授陣は数々の結果を残してきた一流のビジネスパーソンの方々なので、講義は知識や理論だけではないご経験も踏まえた実務的な内容が多いのも、即戦力の強化につながったのではないかと思います。
講義の受講や課題への取り組みが自分の都合の良い時間にできる点が素晴らしいです。自分の時間が最大限有効に使えます。各授業においては発言が必須となりますが、なんでも良い訳ではなく、クラスの皆の役に立つ情報であったり、自分独自の解決策の提示であったりする必要があります。これを捻り出すのに苦労しましたが、同時にとても良い訓練になりました。
充実した2年間でした。当時流行ったブートキャンプというエクセサイズビデオのように知的ブートキャンプだったと思います。また、リアルでのワークショップで直に同期生との交流ができたことも記憶に残ります。学生が自主的に卒業旅行と称して大連の企業に見学に行ったことも印象に強く残っています。
実務派中心の教授陣は、理論と現場の一体化したMBAを学びたかった私にはぴったりでした。以前からの経営理論だけでなく、大前学長の未来を見通した話もあり、自分の考え方に多くの影響を与えたと思います。また場所も関係なく、学ぶ時間も自分でコントロールできるので、時間の有効活用といった点からも助かりました。