具体的にどの科目が苦手というのではありませんが、あえて言うなら組織に関する科目に苦労しました。これまで私が所属していた会社は、規模が比較的小さい会社が多かったため、学ぶ内容によって組織イメージがつきにくい場面がありました。その場合は、AirCampusでクラスメイトの発言を読んで参考にしたり、時には質問して、自分自身のイメージを深めていきました。
理科系で建築を専攻し、建設会社入社後も現場での施工管理が主な業務だったため、一年次の『アカウンティング』や二年次の『The Airline & Hospitality Industry』の授業は、全く学んだことも考えたこともなかったので、戸惑いました。しかし、AirCampusでクラスメートの発言に刺激され、全く知らなかった領域を、自分なりに学ぶきっかけになりました。きっと一人では挫けていたかもしれませんが、皆に助けられました。
「コーポレート・ファイナンス」は苦手でした。仕事でファイナンスを扱っていたことから、かえって苦手になりました。講義におけるファイナンスは、設定された仮定以外の「現実」を無視しなければなりません。これは、理論科目を勉強するときには当然のことです。理論は一定の仮定を前提として成り立っています。この仮定以外の現実を取り入れては、理論が成り立たないからです。私は仕事でファイナンスの仕事をしていたので、つい実務の考え方を取り入れてしまい、大きな壁にぶち当たりました。
この科目を克服したのは、理論科目を学ぶという謙虚な気持ちをもてたからです。実務を忘れて理論を学ぶという謙虚な姿勢になれば、問題なく学べると思います。
私は、一人で行動することに慣れており、人に任せることや相談して他の人と一緒に物事を行うことがとても苦手です。
組織というものを理解し、講義を進めることがとても難しい状態で、1度単位を落としました。
2回目の受講の時、繰り返し講義を受講すると講義の意味が分かるようになりました。それまでの私は組織そのものやその活性化について知らず、考えが凝り固まった批判屋であったと思います。2回目の最終試験で合格しましたが、今まで私が持っていなかった視点・考え方を得る事ができました。
業務上買収に携わっていたものの、バリュエーション部分は担当者や外部に任せていたため、『Corporate Finance』の内容は一つひとつの要素の意味をしっかり理解していませんでした。幸い、グループの皆さんが優秀でしたので、グループワークでのメンバーとの議論の中で、うまく消化できました。
わたしは美術系大学出身で、数学は大の苦手でした。『コーポレート・ファイナンス』(投資学)と『統計解析』では、高校生レベルではありますが、わたしには難しい公式が多く、非常に苦労しました。しかしながら、単に「数学」を勉強するのではなく、「投資」や「統計」を勉強するために、道具として数学を使うという順番だったので、諦めることがなく最後までやり遂げ、どちらもA+の成績を取ることができました。ここは数学が苦手な人に是非読んでほしい部分ですが、必要以上に恐れないでください。確かに大変ですが、目的が明確なので、最後までやり遂げることができるはずですし、実務では表計算ソフトを使えば一発です。何故このようなことをするのか、という基礎の部分を把握するための数学ですので、成長実感がありますし、もしかしたら数学への苦手意識を克服できるかもしれません。頑張れますし、頑張る価値があります。
どの科目というより、インターネットを利用した学習がそもそも苦手でした。僕自身は特許を出せる程度にはソフトウェアの作成技術を持ちますが、本学を学ぶと決めた時に初めてインターネットを接続したように、プライベートでは全くネットを利用をしていませんでした。当然にSNS等もまったく利用しない僕ですが、恒常的に掲示板等に書き込まねばならない本学の学習は精神的に大いなる苦痛でした。これは克服できるようなものではなかったのですが、とにかく計画を立てて策を練り一日一日と学習を積み上げて卒業に至りました。
元々、臨床検査技師として医学の勉強しかしていないため、経済学の基礎知識がなく、学習には苦労しました。ただし、現在の役職上、日常業務として携わっている範囲については学びやすかったです。
英語が出来ないにも関わらず、グローバリゼーション専攻に入学したため、英語で苦労しました。TOEICのスコアを上げなければいけないので、色々な勉強方法を研究しました。その結果、TOEIC攻略方法を自分なりに編み出し、必死に勉強した結果、一年間で400点もスコアを上げることができ、目標をクリアすることができました。おかげで英語は日本人としてはそれなりに出来るようになり、今では、ライフワークの国際交流の地域活動や、陸上自衛隊の予備自衛官で通訳としても働いています。これらの業務を遂行するにあたって、その時の勉強は非常に役に立っています。
BBTの必修でもある「問題発見思考」でした。会社に勤務してきた中で非常に多くの資料を作成してきたため、課題をチャートにまとめること自体は得意だったのですが、この講義を通じて自分の「問題発見力」が表面的なもので、本質的課題をつかんでいない、ということを痛感させられました。問題発見が中途半端だと、問題解決の打ち手も中途半端なものとなるため、提出課題等でその点を厳しく指摘され落ち込んだりもしました。
そこで問題発見思考の講義で優秀な成績を獲得したクラスメートに考え方、まとめ方を教えてもらうことで、自分の問題点を把握・改善することに努めました。
また問題発見思考で学んだことを、毎週のRTOCSにおいてケースにあてはめて繰り返し考えていくことで、2年目の後半ぐらいから本質的課題をより素早く把握し、効果的な打ち手を検討することが出来るようになったと感じます。