炭谷先生の講義は非常に論理的で分かり易く、内容も面白く構成されていたため楽しみながら勉強をすることができました。そして、何よりも素晴らしいと思ったのは、『問題解決思考2』と『卒業研究』の内容や流れが連動していることでした。『卒業研究』のテーマは自分が起業したい事業を選択することができるため、『問題解決思考2』の講義を聴きながら卒研の内容をまとめていくことができます。私のクラスでも多くの方が卒業と同時に起業をし、私も卒研のテーマを元に新規事業に取り組んでいます。
私は『日本の国家戦略と税制』を一番に挙げたいです。国を企業と例えるなら、事業は「政策」であり、収入源は「税金」となります。それを念頭に置いて、世界各国の税制度の始まりなどを聞くと、その国の地理的歴史的、あるいは民族的背景が見えてきます。さらに、日本も含めた各国の税制は国家の成長戦略と密接に絡んでいるわけですから、企業とはスケールや次元が全く異なってきます。しかも、ビジネスをやる上では、法や税制を守る必要があり、時にそれらが大きな壁となりますから、国家の制度を無視することはできません。こういった内容を元国税庁長官を務められた先生からうかがえたのは、他では得られない本当に貴重で刺激的な体験でした。先生の講義もわかりやすく丁寧な内容でした。
評論家であったり、人ごととして考えるのは楽なことである。そのような中で『起業論』を学び、大企業に勤務する者はアントレプレナーシップを持つ大切さを痛感させられた。会社によりかかるのではなく、アントレプレナーとして会社と対等になることは、自己が会社に必要とされる点でも大切だと考えさせられた。またRTOCS(Real Time Online Case Study)においては毎週、企業や自治体などのトップになりきり足で情報集め、分析結果を基に自分だったらこうするという答えを創る。「即断、即決、即実施」の重要性を毎回感じながら学べた。
起業論です。
講師の松本先生は、サンマイクロシステムズ、シスコシステムズの日本法人を立ち上げをされた方です。私は、受講当時シスコシステムズに在籍していたことから、スクーリングを通じて自社はもちろん日本におけるインターネットの創世記の話を先生から直接お話しを伺えたこと非常に貴重な経験となり刺激を受けました。講義の中で教えていただいた、成長していく組織に訪れる試練は、松本先生が実際に経験されたことをシェアいただき、もし自分だったらどうするだろうということを受講者全員で徹底的にディスカッションしました。現在私は、IT系企業の経営企画を担当していますが、この講座で得た経験は実務に直結しています。
RTOCS(Real Time Online Case Study)です。2年間で100例程度のCase Study をやると、なんとなく思考の道筋が見えるようになってきますが、それが日常的に新聞やテレビのニュースで見かける現在進行形のCaseなのですから、これほど面白いことはないと思います。
MBAプログラムの中にあった、『アカウンティング』『コーポレート・ファイナンス』『M&Aと経営』『新規事業採算性評価』という数字を扱う講義を通じて、会計の基礎から企業価値算定などを学ぶことができます。驚きだったのは、営業所勤務から経営企画へ異動したことでM&A実務に携わることになったのですが、いきなりの実践にも関わらず一人で企業価値算定から交渉までを手探りながら遂行できたことです。いかに実践的な学びであったかが証明されたのですが、裏を返すとBBT大学院での学びが無かったらと思うと背筋に冷たいものを感じました。
実際に目の前にある課題をどう定義し解決していくか、というプロセスを教えてくれた『問題発見思考』『問題解決思考』という科目が今でも役に立っています。常日頃、この課題の本質は何か、と言うことを考えていると問題解決の糸口が見えてくようになりました。しかしながら、プロブレムソルバーとして会社や社会に役立つ人材になれるようにまだまだ研鑽していく必要を感じています。
仕事の内容や業種などに関係なく通用するスキル、また自分自身が仕事で顧客の問題解決のお手伝いをすることから、これらの科目はタメになりました。
今まで職場でも問題発見、解決について体系的に学んだことがなかったため、基礎を学べたことは良かったです。
全科目の総合力としてRTOCSが位置づけられていると私は考えていますが、右も左も分からない入学時から毎週ある企業について研究することは視野を広げるとともに、学長の思考方法の追体験にもなり、学びが一番多かったです。
一番、自身の中でタメになった科目は、2年間を通じて学習した問題発見思考、問題解決思考だと思います。テクニック本やOJT等で“やり方を学ぶ”人や経営手法等の本や専門家から“誰かの知識を学ぶ“といった方法論は、大多数の人が行っていると思います。私も受講以前は、そういった人に分類されたのかも知れませんが、その場合、部分最適になりがちであり、応用が利かず環境や時代の変化に対応できない可能性が高かったのではないかと思います。本講義を通じ、“考え方を学ぶ”事で、どんな場面でもその知識やスキルが応用できるようになったのではないかと考えています。
また、所属する企業では、組織人材マネジメント等、人材系に関するコンテンツは、ある程度揃っており、断片的な知識を持つ社員が多々おり、私もその一人でした。そういった組織人事に関する講義は、体系的に知識を整理する事に役立ちました。
RTOCS(Real Time Online Case Study)で毎週違うお題に対して答えを出していくことはかなり頭を使うこととなり、思考力が高まったと感じました。また扱う業界も企業も様々なことから、視野の広がりも感じ、会社の経営に対する見方も大きくかわるきっかけとなりました。