入学を決めた時期は、自社の北米統括会社に赴任してから10か月が経過し、赴任当初から関わってきたプロジェクトが終了した頃でした。念願の米国駐在勤務での最初のミッションが一段落した頃でしたが、折りしも会社は2年連続で巨額の損失を計上。従来の自社の戦略のままでは激しく変化するグローバルビジネス環境下では勝てない、ということを痛感していました。このような環境下ではビジネスを体系的に学ぶ必要があると感じました。
また米国での同僚、得意先のKey-Personの中にはMBAホルダーが多く、彼らの普段の仕事ぶりを見ても「ビジネスの共通言語」をMBAで学ぶことは、グローバルで競争していくビジネスパーソンには不可欠と感じました。
アメリカ支社での勤務を経験し、英語のよるコミュニケーション能力は格段に向上しましたが、様々な問題を解決する能力や、経験だけでなく理論に基づいた判断力が、アメリカの同僚と比べ劣っていると感じ、それらの能力を向上させるためにMBA取得を考えました。
建築士を取得してディベロッパー会社に転職しましたが、すぐにリーマンショックが起こり、勤務先がその影響で清算されることになり、再び転職活動をすることになりました。
当時の厳しい環境下で、ビジネスパーソンとしての自分の価値はどうあるべきか、真剣に考えたことが最初のきっかけだったと思います。
転職活動において自分自身の価値を伝える上で会社の後ろ盾は頼れませんし、そのような状況下でも、有能な人はオファーがある、という事実を目の当たりにし、自分も客観的に見ても求められる人材となるべく努力し、そしてそれをアピールできるような状態にしておくことが重要であると実感しました。
そしてまず、論理的な考え方を身につけるために、オープンカレッジ「問題解決力トレーニングプログラム」を受講しましたが、まだアウトプットの訓練が絶対的に不足していたため、その訓練のためにMBAコースに入学することを決断しました。
2009年に中国現地法人を立ち上げました。立ち上げ準備から立ち上げ後1年程度は右も左も分からず、がむしゃらに日々の業務に取り組んでいました。事業開始後2年目に単月黒字、3年目には黒字体質になり、軌道に乗っていきました。しかし飛躍した発展はなく、低空飛行を続けていました。さらにスキルを高めたい、世の中に価値を提供したいと思っていたところ、あるMBAホルダーの経営者に出会いました。新規事業を立ち上げて3年で上場させた方で当時の私からはすごく眩しく見えました。色々とMBAの話を聞いてるうちにぜひとも勉強したいと思いました。
以前にインドの人達と仕事をする機会がありました。彼らは日本人と比較するとはるかに低い給与水準で仕事をしています。更にインドでは若くて有能なエンジニアが数多く輩出されると言われており、数年したら自分の仕事は彼らに取られてもおかしくないという危機感を感じました。そのような状況の中で日本人の給料をもらうためには自分にもっと付加価値を付ける必要があると痛感し、技術だけではなく自分の領域を広げようと考えました。
民間教育機関の場合、教務スキルだけを磨いても、事業を成功させられるとは限りません。20代では教務スキル向上に重点を置きましたが、30代になったとき、社会全体を俯瞰する目、業界全体のトレンドを把握する力が必要だと感じるようになりました。複数の校舎を統括するようになると、人材育成にも責任が大きくなり、自分の力不足を痛感することが多くなりました。また、社長が大前学長の著書を数多く読んでおり、入学を相談したときに強く勧めてくれたこともきっかけになりました。
長年研究に没頭し、論文の投稿や総説の執筆、学会での発表に充実感を得ていました。30代中ごろから管理職となり他社との共同研究や事業開発に携わるようになりました。社内でも経営陣との会議に出席する機会も増え、自分の物事の見方や考え方に偏りがあること、またビジネスや経営の知識が欠如していることを実感するようになっていました。そんな時に当時共同開発を進めていた外国企業の研究開発部門の責任者の方と出会い、その方が持つ研究者としての知識や洞察力とビジネス感覚やスキル、研究開発から事業化に結び付ける考え方に刺激を受け、自らも経営に必要なスキルや知識を体系的に学びたいと強く思うようになりました。
プロジェクトメンバーの国籍はアメリカだけでなく多岐に亘ります。多様な価値観を持つメンバーに対して、如何にして共通の目標を設定し協調関係を築くかが重要でした。そのためには英語でのコミュニケーションという以前に、言語の壁を越えた説得力のある論理的な思考が必須だと考え、MBA取得を考えました。
自身の現状の能力や日本の未来を鑑み、将来に大きな不安を感じていました。そのような状況で、自分が夢中になれ、世間から認められる能力を身に付けなければならないという強い危機感を持っていました。
そのような気持ちを抱きながら、自己流で勉強する中で、経営に興味があることに気が付き、MBAを取得したいと思い始めました。
変化やチャレンジとは前向きな言葉としてよく使われていますが、言葉の心地よさとは異なり、自分自身に降りかかった時にはそれなりに痛みや苦痛を伴うものです。長い間同じ業界に努めていると、どうしてもその中に染まってしまうもので、私のいる医療業界も特殊な商慣習の存在や薬事法などの法規制もあり、他業種の人から見て「非常識」なことが「常識」だったり、その逆もしかりです。また昨今大型のM&Aなどで大きな環境変化が起きており、更に日本の国家財政の状況から見て、そう遠くない将来に医療業界全体にも大きな変化が来ることが容易に想像できる中で自分の将来に起こりうることを想像したときに、自分自身が自ら進んで大きな変化・チャレンジをする必要があると感じたことがMBA取得を考えた一番のきっかけでした。海外部門の同僚や海外の上級管理職にもMBA取得者やMBAにチャレンジする人達が多くいたこともきっかけとなりました。